いやはや、というと昨日の表題だが、本日も昼間は資料整理やら何やらで時間が経過し、書かねばならぬ原稿の着手が遅れ書き上げたのが、先ほど。午後9時半を回っていた。金価格の足元の堅調展開を“わかりやすく”と思って書き始めたが、これがなかなか難しい。文字数だけがやたらに膨らんでしまった。
ところで金ETFのこのところの残高の推移をまとめてみたが、9月が75.27トン、10月が25.57トン、11月6.41トン、そして12月が24日までで21.36トンとなった。一般的には750ドルを超えてからは増加ペースが急激に鈍ったが、12月以降は800ドル超で価格が滞留するなかで、どの市場(銘柄)も残を増やしているのが目立った。それにしても9月以降ここまで合計128.61トン」増えたわけだが、価格帯は700ドル以上であることを考えると来年も期待が持てそうだ。増えるといえば、7月から10月までの4ヵ月連続でロシア中銀が金の購入をしており、その総量は31.3トンになる。外貨準備全体の増加ペースに比べると微々たるものだが、まぁ目立ちませぬが買っております。
ところで金ETFのこのところの残高の推移をまとめてみたが、9月が75.27トン、10月が25.57トン、11月6.41トン、そして12月が24日までで21.36トンとなった。一般的には750ドルを超えてからは増加ペースが急激に鈍ったが、12月以降は800ドル超で価格が滞留するなかで、どの市場(銘柄)も残を増やしているのが目立った。それにしても9月以降ここまで合計128.61トン」増えたわけだが、価格帯は700ドル以上であることを考えると来年も期待が持てそうだ。増えるといえば、7月から10月までの4ヵ月連続でロシア中銀が金の購入をしており、その総量は31.3トンになる。外貨準備全体の増加ペースに比べると微々たるものだが、まぁ目立ちませぬが買っております。
とうとう三角持ち合いを上抜けました。しかも商品全般です。意味するところは深いのかもしれませんし、行く末が心配でなりません。12月受けは流しましたが、結局2月にそれなりのロットを受けるつもりです・・・
去年は深追いしすぎて、
これが出来ずに大幅下げで、大損でした。
今年は悠々心に余裕を持てるねー
だって下げても買い増しできてうれしー
あげれば残りを利食えるんですー買いが買いを
呼んで過飽和沸騰しても良し
心に余裕をもつ必勝法で1年負けなし
・・・ん・んでも災害は忘れた頃にやってくるんだなー・10分の一投資法忘れないようにしょーと。
あの頃の地獄の日々も忘れるなよ!
なるような気がする、そう思います。