平成徒然草~つれづれなるままに日暮里~

酒とギャンブルとストレスの日々

試飲会

2010年10月16日 | Weblog
ようやく体調が少し良くなって、M酒店の試飲会に行く。
全国各県のひやおろし10銘柄を試飲。

やはりそれぞれに特徴がある。
違いは分かる。しかし、どれが旨いかと聞かれると困る。
結局は人それぞれの好みだ。

感覚として、違いを感じるのは甘味、酸味、鼻に抜けるフレーバー、喉から舌へと戻ってくるキックバックといったところか?
苦味を感じるものもある。
これだけ比較すると、特徴が少ないものは平板に映るが、平板と言っても水に近いか、酒らしいかといった違いがあるのではないかと思う。

少量ずつ飲み、順番を変えて飲んでも、3巡目ともなると比較するのが少々覚束無くなる。
次第に頭の中がこんがらがってきた。
ウイスキーは舌に含んだときにチリチリしてキックバックのフレーバーがいいが、酒は返しの方が舌がチリチリするようだな、などと思い始め、思考が怪しくなる。

結局、ベスト3としては、山形、長野、新潟の酒を上げたが、試飲に訪れていた人たちの話を聞く限りは、新潟の酒は評判が良くない。
越乃寒梅や雪中梅などが持て囃されていた時期があったので、その反動ではないかと思う。
もっとも、こういうところに集うような酒飲みである。一般的ではない旨い酒を探し当てたいという魂胆がないとは言えないだろう。

もっと言えば、この酒はどんな肴に合う、というところまで考えるとベスト3という言い方自体正しいはずがない。
前回、オータ教授の本のことを書いたが、「各酒に合う肴をカッコ内に記せ」などという設問があったとすれば、またさらに想像が膨らんで、よりファンタジックな試飲会になっただろう。
もちろん洒落で、つれ日としては、そこまでするワインアドバイザーのような飲み手にはなりたくない。

難しい試飲の中から上記3県の酒を選んだのは、もちろん只の個人的な好みだが、しかし他にも何か理由がありそうで、思いつくこととしたら、それらの県人のDNAを実は持っているのではないかということだ。
あながち間違っていないような気がするが、どうだろう。

最新の画像もっと見る