平成徒然草~つれづれなるままに日暮里~

酒とギャンブルとストレスの日々

映画の中の競馬場(2)

2023年03月05日 | 映画の中の競馬場
久しぶりのブログで、久しぶりの「映画の中の競馬場」。
第1回の「大森林に向かって立て」から約3年を要した第2回は「樹氷悲歌(じゅひょうエレジー)」。

「樹氷悲歌」(1971年、ダイニチ、湯浅憲明監督)は、タイトルから競馬場が出てくるように思えなかったのが迂闊だったが、オープニングとラストに上山競馬場の全景が大きく映る。

しかし、競馬場の走路は分かるものの、スタンドがない。
これだけでは競馬場かどうかわかりづらいが、スタンドの階段席とパトロールタワーと思われる鉄骨に僅かに名残りを感じる。
撮影した時期は、ちょうどスタンド改築の真っ最中だったのだろう。

国民的名馬ハイセイコーがデビューするのはこの1年後。さらに翌年に中央競馬のクラシック戦線で活躍し大ブームを巻き起こす。
競馬に勢いがあった頃だから、上山競馬場もそれなりに売り上げが増加していたはずだ。

上山競馬場と映画と言えば、この映画の3年前(1968年)の「喜劇 競馬必勝法一発勝負」(東映、瀬川昌治監督)がある。
主演の谷啓が競馬事務所長を演じていた当時のスタンドが取り壊されてしまったわけだ。
映画を見比べて間違いなく同じ競馬場だとわかるのが、ゴールポストと、その隣にある着順掲示棟の小さな小屋。
これらは全く同じだった。

主演は関根恵子で、相手役の篠田三郎が騎手(実家は旅館)という設定。
上京して騎手になったようだが、地方競馬の騎手ではなくて、中央競馬の騎手と思われる。

この映画の評価は、映画データサイトと販売サイトでかなり異なるが、それは分からないでもない。
つれ日の評価としては、その中間くらいが妥当ではないかと思う。
この頃の関根恵子主演の映画は、同じシリーズとして括られているが、デビュー作の「高校生ブルース」などとはちょっと路線が違っている。

微アル

2022年07月31日 | 今日の酒
いい天気が続くようになり、夜もとても暑い。
しばらく睡眠がうまく取れず、夜に酒を飲むようになった。
ウイスキーやビールを飲んでいたがうまくいかないので、ローアルコールビールを飲んでみたらよく眠れるようになった。

アサヒのビアリーを飲んだらよく眠れたので、次にサッポロのザ・ドラフティーを飲んだら、やはりよく眠れた。
サンプルとしては全然少ないので、効果の程はわからないが、不思議だが本当だ。

味は美味くない。
どっちもノンアル寄りの味がする。
嫌な甘み、酸味を感じるので、好んで飲みたくはない。

ちなみに成分は次の通り。(すべてメーカーのHPに記載されている原材料名で、カッコ内はアルコール度数)
参考までにホッピーも調べてみた。
似ているような気もするが…どうだろう。
これなら以前に紹介した韓国のSkyが一番マシかな?

▼アサヒ ビアリー(0.5%)
麦芽(国内製造)、スターチ、麦芽エキス、ホップ、大麦、コーン、米/炭酸
▼サッポロ ザ・ドラフティー(0.7%)
ビール(国内製造)(麦芽、ホップ)、水溶性食物繊維、果糖ぶどう糖液糖/炭酸、酸味料
▼ホッピー(約0.8%)
麦芽、粉飴、ぶどう糖、スターチ、ホップ、酸味料、調味料(アミノ酸等)
▼黒ホッピー(約0.8%)
麦芽・ぶどう糖・ホップ・酸味料・調味料(アミノ酸等)
▼ホッピー330(約0.8%)
麦芽、粉飴、ぶどう糖、スターチ、ホップ、酸味料、調味料(アミノ酸等)
▼ホッピーブラック(約0.8%)
麦芽・ぶどう糖・ホップ・酸味料・調味料(アミノ酸等)
▼55ホッピー(約0.8%)
麦芽、粉飴、ぶどう糖、ホップ、酸味料

アサヒもサッポロも「微アル」という文字がパッケージに書かれていたので気になって調べたら、2021年に業界で、そういうジャンルを設けたようだ。
個人的には呼び名はどうでもいいが。

新型コロナウイルスの新規感染者数は、連日各地で最多最多となり、第7波が猛威を振るっている。
東京も一日3万人規模で推移している。
この1週間の感染者数は、我が国が世界一という報道もあった。

何でも「一番」が好きな人もいるので、一番になってしまったのかもしれないが、日本という国、国民の劣化を感じない訳にはいかない。
対応が無策で、急増予測が甘いなど状況判断も拙く、スピード感に乏しい。
緊急事態宣言を出さないのは休業に伴う給付金を出したくないからに違いない。

だがしかし、これも国民が選択したことだと思うと、個人的には情けなく思うが、バカボンのパパの言葉を借りれば、多くの国民は「これでいいのだ」と思っているかもしれない。
つれ日としては、バカボンのパパの別の言葉を借りて「賛成の反対なのだ」と言いたい。

感染者、濃厚接触者激増で、社会インフラに影響が出ているし、カロナールが買い占めなどで品薄というニュースもあった。
これからどうなるかな。

第7波は巨大津波になるのだろうか?

2022年07月14日 | 今日のぼやき
2か月半ぶりの投稿。
新型コロナウイルス禍は、第7波に突入し、これまで経験したことのない感染爆発という予測も出されるようになった。

新型コロナ“爆発的な感染状況に…”警戒レベル引き上げ「1週間後に第6波のピーク越え」予測も
gooニュースhttps://news.goo.ne.jp/article/ntv_news24/nation/ntv_news24-2022071403949183

国や都の無策、というより感染拡大のお手伝いではないかとも思うのだが、感染対策は自己責任のように聞こえるようになった。
いつまでもこんなことの繰り返しでは、閉塞感に苛まれる。

新型コロナ対策だけではなく、事件や社会情勢を踏まえると、なんでこんなに劣化したのだろうと思う。
劣化しているのは我が国だけではないだろうけど。

病気持ちだから酒は以前ほど飲めないとはいえ、これでまた居酒屋が遠のく。
飲みに行くだけでなく、友人と会いづらくなるのも堪える。

最近の楽しみは一口出資馬の活躍だけだが、今年前半戦は休養馬も多く低調。
後半戦の巻き返し、特に競走年齢に達した2歳馬に期待せざるをえない。

それにしても競走馬の価格が上がっている。
コロナバブルの紳士たちが、セリでポストディープの良血馬を漁って吊り上げるからだろう。
競馬自体、地方競馬も含めてコロナバブルに沸いているから、一口会員クラブの募集馬の価格にも影響が出ている。

それでも血統的には全体的に良くなっているという印象はある。
それに伴って能力のレベルアップ(拮抗といっていいかもしれない)もあるから馬券が難しいと感じる。
このところ馬券も不調で、当たらない言い訳だけど。

低アルコールビール

2022年04月30日 | 今日の酒
業務スーパーで安価だった韓国製の低アルコールビールを買った。
「Sky」という銘柄で、アルコール度数は0.7%。
安いので不安だったが、これが結構良かった。
原材料を見ると、麦芽、コーンスターチ、ホップとまともで、これなら美味しいはずだ。
韓国の焼酎と合わせて「韓国ホッピー」にして飲んだらどうだろうかと思った。

カレーは甘口

2022年04月29日 | カレー
ゴールデンウィークに突入した。
新型コロナ禍にあるが、行動制限がなくなり、人流が増えそうだ。
東京都の感染者数は減少傾向にあるが、まだ5000人台と緩やかな減少なので、GW後の反動に注意したい。

ロシアのウクライナへの軍事侵攻は、新型コロナと同じで収束の目処が立っていない。
日本経済も円安、株安、値上げで厳しい状況に陥ったが、相変らず〈バズーカ〉を炸裂させているようだ。
量的緩和とか異次元の緩和とか言っているが、「病的緩和」と言わざるを得ない。

ニュースや報道番組ではイカれたリーダー達が連日映し出されている。
嘘や作り話、言い訳や都合の良いデータを喋っている。
子供たちは、人流の多い場所には行楽に行かず、GW中にこういう連中の人相や表情の特徴をしっかりインプットしておいてほしいと思う。

50代で背脂ギトギトラーメンが食べられなくなり、最近は辛いラーメンが苦手になった。
カレーも辛いカレーに弱くなり、甘口カレーの方が美味しく感じるようになった。
レトルトカレーは甘口が安売りされていれば、なるべくを甘口を買うようにしている。
甘口が美味しいカレーは、そのシリーズというか、ラインナップされているものは美味しいような気がする。
甘口の場合、物足りなければ自分で香辛料を足せばいいので、どうにでもなるのがいいね。

牛乳割り

2022年01月16日 | 今日の酒
トンガの海底火山噴火で、津波の心配がないという報道があって安心して寝たら、今朝になって津波警報や注意報が出ていてビックリ。
気象庁は津波と認めてないようだが、メカニズムが違っても現象は同じだろう。発表の失敗は否めない。

つれ日は、昨夜は焼酎のミルク割りを呑んでいた。
牛乳大量廃棄の可能性を報じたニュースがあった頃からずっとやろうとは思っていたが、いつも呑んでるお湯割りに比べてほんの少しだけ面倒なので、なかなかできなかった。

結構疲れていたので、昨夜はホットミルクにして、砂糖を入れて甘くして吞んだ。
おいしい。新型コロナ対策にならないかな?

冬は温めて、夏は氷を入れて呑みたい。
大量廃棄が回避されたのは良かったが、もっと焼酎のミルク割りが流行ってほしいよ。

gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/jcast/trend/jcast-428840

競馬の格言

2021年12月20日 | 今日のぼやき
gooニュースhttps://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/sankei-_west_west_life_XN2E76FUFRKZZNWJ7BSPOLEIVE

1年以上ブログを書いてなかった。
その間、新型コロナウイルスの感染状況は盛衰があったが、結局収束に至らず、今はオミクロン株という新種が拡大しそうな状況だ。
水際対策がザルだったり、個人個人の感染対策が甘くなると、またまた感染拡大ということになりかねない。
不気味な年末年始に向かっている。

今年の世相を表す漢字一字が「金」だったというニュースを見ると、能がねぇなぁと思う。
能がないと言えば、まだ収束もしないのにウィズコロナとか言ってた専門家連中もだけどね。
変異株とワクチンの追い駆けっこになっている。

競馬の格言では「まだはもう」「もうはまだ」。
これは新型コロナ対策に通じる。
まだ大丈夫と思っても、もう危ないと思わないといけない。
もう大丈夫と思っても、まだ気をつけたい。
競馬は人生の縮図だ。(笑)

つれ日が応募するとしたら「狂」だった。
社会も自然もすべての環境が狂っているような気がする。
犯罪や災害が特徴的だが、世界を見渡して為政者もどうかしてるし、コロナ禍でもオリパラが繰り広げられ、インフレ、バブルが起こるなど狂気、狂乱、狂騒…

個人的な今年一年を漢字一字にすると「難」。
苦難困難災難…難題続きの一年だ。

いい居酒屋

2020年12月06日 | 今日の酒
昨日の新聞に居酒屋探訪家・太田和彦さんのインタビュー記事が大きく掲載されていたので、とても興味深く読んだ。
そのなかで、「良い居酒屋とは」という質問に「良い酒、良い人、良い肴がバランス良くそろっている店です」と答えている。

つれ日としては、「居心地の良い店」がいい店である。
温泉や風呂と同じで、心地よく身体が温まって出たくなくなるようところがいい。
居すぎると、のぼせたり酔っ払ったりするところも似ている。

酒は何もいい酒でなくていい。
肴も高級なものや珍味でなくていい。
酒も肴も、産地やブランドにこだわることも特にない。
いや、ビールだけはちょっとあるかも。
太田さんの三拍子は揃わなくていいが、人に関しては居心地に入るだろうか。

いい居酒屋の定義は被らなかったが、家呑みを余儀なくされている現状で、太田さんがやっているという「お盆に酒と杯とつまみと箸」は真似している。
これはたいそう気に入っている。

太田さんと違ってテレビはつけて、録画しておいた「呑み鉄本線・日本旅」「町中華で飲ろうぜ」「酒場放浪記」「新・居酒屋百選」「夕焼け酒場」や「ナイトスナッカーズ」などを観ている。
リモート飲み会はしたくない。家呑みは、このほうが脱力して呑めるから酒が楽しい。

今日の酒。
金麦〈深煎りのコク)

12月3日(木)新型コロナ流行下の家呑み~飲み比べ

2020年12月03日 | 今日の酒
新型コロナの感染がまた勢いを増してきた。
第三波ということらしい。
第三のビールの税率を上げた罰が当たったと思っている。(嘘)

冗談はさておき、コロナ蔓延下ではほぼほぼほとんど家呑みということになる。
酒や酒場関係のテレビ番組を観ていると、色々と家呑みの楽しみ方を知ることができるが、そうした番組で一番気になったのが「六角精児の呑み鉄本線・日本旅」だった。

最新の「秋・関東鉄道・真岡鐵道」では、訪れた日本最古の造り酒屋で、酒器を換えて飲むと同じ酒でも味わいが異なるということを教えてくれた。
早速、これを試してみたが、なかなか面白いことが分かった。

用意したのは陶器の猪口と小さめのワイングラス、それとビール用のゴブレット。
ゴブレットは脚が短く寸胴のもので、3種とも口の広さはほぼ同じ。
口元は、猪口はやや厚く、ガラスのワイングラスとゴブレットは薄い。ワイングラスは外に向って若干カーブしている。

某日本酒を飲み比べたところ気に入ったのは何とゴブレットで、特に極端な違いがあったわけではないが、口当たりが一番良く、甘みを感じ、キックバックの鋭さが和らいだ。
酒を注ぐ量は猪口に合わせたので、ほぼ同量だったから、口(舌)に到達する距離と時間、言ってみればストロークの長さが関係したのではないかと思う。

「呑み鉄―」では舌に落ちる場所の違いと言っていて、「チコちゃんに叱られる!」の「猫舌の人がいるのはなぜ?」では舌への落とし処で熱さを感じていると説明していたから、同じようなことなのだろう。

現状では国も自治体もコロナ対策では、暴走する高齢者ドライバーの如くアクセルとブレーキを踏み間違えているように思うので、しばらくは新型コロナが収束向うことはなさそうだから、静かに家呑みを続けるつもりだが、酒の飲み比べというか、酒器比べという楽しみを見つけたので束の間、不自由な生活のストレスを忘れることができるのではないかな?

9月30日(水)明日から

2020年09月30日 | 今日の酒
暇な時間はあるが、ゆとりがない生活が続いている。
天気が良かった今日は、久しぶりに散歩した。

都電三ノ輪橋停留所に近い「白鳥」に入ってランチにする。
外食もしばらくぶりだ。
セットのドリンクに生ビール(小)を選び、生姜焼きを頼んだ。
他の客のたばこの煙が気になるが、昼ビールは旨い。

■第三のビール、10月から酒税約10円アップ 駆け込み商戦でスーパー売り上げ増
gooニュースhttps://news.goo.ne.jp/article/kyoto_np/region/kyoto_np-20200930105817

酒類の税率が変わる。
つれ日が一番呑んでる第三のビールは税率が上がり、ビールは税率が下がる。
焼酎類は今回は変更なしのようだ。

■税率が変更されるお酒が一目で分かる! Yahoo! JAPANが特設サイト「酒税法改正 なにがどうなる?」を公開
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=128&from=diary&id=6244317

明日から実売価格がいくらになるのか、まだ分からないが、数日の間に第三のビールのレギュラーサイズ6缶パックを2種類買った。
記憶が正しければ、前回第三のビールの価格が上昇したときは、すでに仕入れていた分は価格据え置きという店があった。
その後、一旦は価格が上がったが、一部の店では安売りの際には従来価格程度まで下げて売っている。

今回はどうなるだろうか?
つれ日のスタンスとしては、実売価格で安い物を探して買う、という前回同様になると思う。
といってもこれはビール類に限った話。

つれ日のような第三のビールの男達は、多少価格下落期待されるビールに戻るだろうか?
増税される第三のビールと缶酎ハイの価格差が広がるようなことがあれば、ビールに戻るのではなく、缶酎ハイ類にシフトするかもしれないとも思う。
まだ、缶酎ハイの6缶パックというのをスーパーなどの店頭であまり見たことがないのだが、今回の税制改正を機に出てくると価格を比較しやすいので、どっちを選ぶか迷いそうだ。

これから季節は寒くなるので、冷たい飲み物を飲む回数は減りそうだが、価格の動きを注意していたい。