飛鳥への旅

飛鳥万葉を軸に、
古代から近代へと時空を越えた旅をします。
「リンクメニュー」(分類別目次)機能付。

万葉アルバム(奈良):橿原市、醍醐池東堤 こうぞ

2011年11月24日 | 万葉アルバム(奈良)

春過ぎて 夏来るらし 白栲(しろたえ)の
衣干したり 天の香具山
   =巻1-28 持統天皇=


 春が過ぎて、もう夏がやって来たらしい。聖なる香具山の辺りには真っ白な衣がいっぱい乾してある。という意味。

 持統天皇は、694年に都を藤原京に遷した。新都を囲む大和三山のうちで、最も神聖だとされたのが香具山である。「天の」は、香具山が天から降ったという古伝説に基づいて、香具山に冠される語。その香具山に真っ白な衣が乾かされている。その光景に、天皇は夏の季節の到来を感じ力強くさわやかに歌った。

 白栲(しろたえ)は、楮(コウゾ)類の皮を剥いで、表皮を落とし白皮を灰汁で煮て川で晒し、さらにしごいて澱粉質を搾り出し、石に叩きつける。すると極細の繊維に別れ、これによりをかけて糸にする。その糸で織ったものが白栲だそうだ。


 コウゾはクワ科コウゾ属、各地の山地に自生し、高さ2~5㍍になる。
また、和紙製造のための品種が各地で栽培されている。樹皮の繊維から和紙をつくる。


この万葉歌碑は藤原京旧跡である大極殿跡の北に隣接した醍醐池東堤に建っている。持統天は大極殿あたりから香具山を眺めて歌ったのであろう。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿