飛鳥への旅

飛鳥万葉を軸に、
古代から近代へと時空を越えた旅をします。
「リンクメニュー」(分類別目次)機能付。

1987年12月 当麻の里

2010年06月28日 | 思い出の大和路探訪
<1987年12月 当麻・曼荼羅の里 近鉄文学散歩>

 二上山に抱かれた静かな当麻の里を訪ねるとき、ことに夕陽に映える秀峰を間近に仰いだときなどは、美しい曼荼羅が、中将姫の物語りが、この地に伝えられているのも当然だと実感される。

コース:二上山駅-専称寺-鳥谷口古墳-当麻山口神社-石光寺-中将姫の墓-当麻寺-当麻寺駅

講師:奈良芸術短期大学教授 木村芳一氏


専称寺(浄土宗) 二上山駅のすぐ南、香芝町の畑集落の内にある


加守付近を二上山を横に眺めながら歩く


鳥谷口古墳全景  手前:大池、中央:鳥谷口古墳、奥:二上山
新池の改修工事に伴って発見された。石棺の状況から古墳時代の終末期のものと考えられている。在地の名門当麻氏に連なる誰かの墓と推定されるが、大津皇子の墓ではないかとの説もある。


池の上の小山中腹に古墳がみえる


鳥谷口古墳


当麻山口神社
神社の北側の道は二上山の雌岳の南を河内に越える岩屋越であり、古事記にあらわれる古道と推定される。当麻氏の祖神、麻呂子皇子とその妃を祀っっている。


神社境内で講師に説明を聞く


石光寺
中将姫が曼荼羅を織るために、蓮糸を洗い染めた井戸、染井のあることから、染寺とも呼ばれている。創建は出土品から仏白鳳時代といわれている。


染の井と糸かけ桜


寒ボタンの寺としても名高い


寒ボタンが並ぶ境内


中将姫の墓と十三重石塔(当麻北墓と呼ばれる共同墓地の一部)
中将姫の墓塔と伝える層塔(現在は三層だけ残っている)と十三重石塔が並んで建っている。層塔は平安後期、十三重石塔は鎌倉末期と推定されている。


当麻寺、うしろに二上山、左手前が麻呂子山
当麻寺といえば中将姫と牡丹の寺としてあまりに有名。
曼荼羅をはじめとして、数多くの重要な建築・彫刻などの古文化財を要している。


本堂前の石手水船(鎌倉末期の銘があり、日本でも最古に近いもの)
奥にあるのが中将姫池


右手:西塔、左手:東塔
東塔は奈良時代末、西塔はやや後で平安初期といわれる。
創建当初の三重塔が二基とも残るのはここだけ。


(左)西塔の相輪:水煙下部に唐草文を配している
(右)東塔の相輪:水煙は魚の背骨を思わせる形


うしろ曼荼羅堂(本堂)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿