それでも僕はテレビを見る

社会‐人間‐テレビ‐間主観的構造

長い長い走馬灯、終わりの始まり:フジテレビ「27時間テレビ」

2015-07-27 13:17:11 | テレビとラジオ
 フジテレビの27時間テレビは、まるで終わりの始まりを告げる走馬灯のようだった。

 フィナーレで長い様々なダンスのメドレーが展開され、岡村隆史が懸命に踊り続けていた。

 テレビの黄金期だったと誰かが言い始めた、あのいつかの、昔の記憶にまつわる、踊り、踊り、踊り。

 沢山のお金をかけた豪奢で豪快なテレビ番組。そのオマージュに次ぐオマージュ。



 これは終わりを告げる走馬灯。

 もはや巨額の費用をかけた豪勢なテレビ番組は、まるで今の時代の風景を反映しない。

 高橋源一郎氏が「見える戦争と見えない戦争 (上)」(岩波の『図書』7月号)で指摘したとおり、現代人(特に若年層)にとっては、働くことそれ自体が戦争なのだ。

 安全保障の話、海の向こうの戦争の話。どれも分かるけれど、僕の周りの人間は過労や精神疾患で死にかけている。

 テレビもないような貧困世帯の子どもたちに、夢を与えるのはテレビではないだろう。

 豪勢なテレビ番組を懐かしみ、それを求めているのは一体誰だろう?

 美しい記憶だけでパッチワークされた、27時間。



 氣志團が言う、CDが売れない、音楽業界もピンチだと。

 一体誰が何のために音楽を買うのか?

 僕たちは馬鹿じゃない。

 音楽を聴く耳くらい、もうある。だって音楽はそこらじゅうに溢れてるのだ。もっとリアルな音楽を知っている。

 僕らがモノを買う理由は、昔みたいに単純じゃない。



 これは終わりの始まり。

 マッチョで向こう見ずで、多様性への配慮も無く、誰もが幸福だという勝手なシナリオのなかで、豪勢にやっていたテレビの終わり。

 さようなら、古いテレビ。

 僕たちはしばらく、あの幻の黄金期をオマージュした、あのまるで永遠に続くような走馬灯を見続ける。

 ありがとう、27時間テレビ。これからも幻だけを映し出して。