それでも僕はテレビを見る

社会‐人間‐テレビ‐間主観的構造

日本のロックバンドの改変期:英語の本格化と、ミクスチャー風味

2014-11-27 23:32:27 | テレビとラジオ
今年のもうひとつの特徴が日本のロックバンドの本格的な英語化だ。

オオカミの被り物(?)で有名なMan with a Missionと、若者から相当の支持を集めているONE OK ROCK。

どちらも、これまでのロックバンドの「なんちゃって英語」とは質が異なる。

英語で歌うロックバンドと言えば、X Japanが先駆だが、英語はかなりの日本語である。

*もちろん、日本にはゴダイゴというモンスターバンドがいたが、これについては分析が難しいので割愛する。

その後、英語で全部歌うBEAT CRUSADERS(略称、ビークル)が登場した。

ビークルの場合、ボーカルのヒダカトオルが日本語教師であることも手伝って、英語は大分良くなかったが、それでもかなり間違いが多く、メロディに内在しているリズムも若干日本語的であった。

相当に英語圏のロックに同化した草分けが、RIZEである。

英語も堪能で、楽曲も見事なミクスチャーロック。

RIZE以降は、ミクスチャーロックがメジャーシーンの前提となり、同時に英語の歌詞も本格化する。

もちろん、ミクスチャーに関してはドラゴンアッシュをはじめ、様々なバンドが実践してきた。

ただ、ミクスチャーと本格的な英語は、非常に親和的である。なぜなら、本格的な英語を話すバンドのほとんどがミクスチャーだからだ(ただし、その逆は偽)。

「英語の本格化」が意味するのは、ロックの英語圏への同化である。

Man with a Missionも、ONE OK ROCKも、日本の文脈で言えば、こうした英語本格化の流れの最新潮流と言っても良いだろう。



他方、日本のロックシーンを考えるうえで、もうひとつ重要な変化がミクスチャー時代の日本型ロックの登場だ。

揶揄するわけではないが、それは「ミクスチャー風味のJロック」と呼べるだろう。

洋楽のようなクールさと、邦楽の湿り気が混ざった独特のサウンドを私はこうカテゴライズしたい。

もちろん、日本の大衆音楽の歴史は長く、多様な要素が複雑に絡み合っているので、実際にはもっと趣深い呼び方をすべきだろうが、ここではこのように呼ぶ。

特徴は、ダンサブル、あるいはトリッキーなリズムと、情感をやや抑制した洋楽的なコード進行と日本的な旋律、さらによく練られた語感の日本語歌詞。と無理にまとめてみたい。

その草分けがRADWIMPSである。

初めて聴いた時にびっくりするようなトリッキーなリズムやリフ。そして、耳に心地に良い見事な日本語の歌詞。

最近では、グッドモーニングアメリカ、キュウソネコカミ、KANA-BOON、空想委員会など、ひとつの時代精神を示しているとも言える、バンド群が登場している。



この「英語の本格化」と「ミクスチャー風味」という2つの潮流は、無意識的にせよ、相互に影響し合ってきたのは疑いない。アーティストが意識しないとしても、リスナーは両方を聴き比べている。だから、市場としてその影響は相互的だと言える。

GLAYやラルクと比べて聴いてみると、まるで隔世の感である。

コード進行はともかく、ここ最近のロックのリズムの変化はかなり大きい。

正確にはアンダーグラウンドにのみ存在していたものが、メジャーシーンに浸透したと言っても良いのかもしれない。

今年聴いた音楽雑感、ざっくばらん

2014-11-27 21:47:38 | テレビとラジオ
音楽不況などと言われて久しいが、発表されている楽曲の量は、いやはやとにかく膨大。

年末ということで、自分が聴いたJPOPを何となく振り返ります。


1.Base Ball Bear「そんなに好きじゃなかった」

まずは、4人組のギターロックバンド、Base Ball Bear(以下BBB)の一曲。

今年、ようやく待ちに待ったアルバム「29歳」を発表した彼ら。

そのなかで、この「そんなに好きじゃなかった」を私は何度もヘビーローテーションした。

BBBのサウンドの特徴は、独特のギターロック。シンプルなギター、ベース、ドラムの構成であるが、しかし、やっていることは、非常に技巧的。ダンサブルなリズム、一捻りされた洒落たギターリフ、そこにキャッチーでポップなメロディが乗る。

作曲家としてのボーカル小出氏は、きわめて職人的である。

また、小出氏の歌詞の世界も曲と同様、よく練られた言葉によって構成されている。これまでの世界観は何とも甘くて酸っぱいものだったが、メンバーの多くが20代の終わりを迎えたこともあり、歌詞の内容も心地よく成熟しつつある。

これから、さらなる飛躍が期待されるバンドだ。



2.岡村靖幸 with 小出祐介「愛はおしゃれじゃない」

そんな小出氏が作詞したのが本作。

今年は岡村靖幸が完全復活した年で、一連の作品はどれも素晴らしかった。

どれも体が自然に踊りだしそうな楽曲。

歌詞と曲のシンクロ具合が凄い。小出氏の岡村靖幸リスペクトをひしひしと感じる。

とにかく、この「愛はおしゃれじゃない」では、岡村の可愛らしさが全面に出る。

クールな彼のこれまでの世界観だけではあまり見えてこなかった岡村の魅力が、新しいかたちで出たと言えよう。

「Viva Namida」とともに、今年のヘビーローテション曲のひとつになった。



3.清竜人25「Will♡You♡Marry♡Me?」

打って変わって、一部で天才と呼ばれているシンガーソングライターの清竜人の一曲。

アルバム毎に全くコンセプトが異なることから、もはや一枚一枚別のアーティストにすら思えてしまう彼。

しかし、私個人の感想では、彼は確かに何か進化している。このままだと、下手をすると時代よりも先に行ってしまうかもしれない。

そんな彼の最新プロジェクトが、清竜人25。

これは「一夫多妻アイドルユニット」という恐るべきコンセプトのプロジェクト。清竜人に加えて6人の「夫人」からなるユニット。それは、もはやアイドルなのか?

アイドルかどうかはさておいて、重要なのは、清竜人が6人の女性の中心で歌って踊っていることだ。

恐ろしいほどグル―ヴィーでセクシーな竜人。

これは凄いユニットだ。

どういうカテゴリーで見るにしても、かなり強烈な香りである。病み付きになるか、それとも拒絶するか、いずれにせよ、インパクトは凄いはず。



4.ゲスの極み乙女。「猟奇的なキスを私にして」

でもやっぱり、今年はゲスの極み乙女。の年だったんじゃないですかね。

メジャーデビューから大ブレーク、という印象。

ゲスの極み乙女。の世界観では、人間の「本音」と「社会性」の隙間がぐりぐり描かれる。

人間って打算的で、わがままで、利己的。でも、友情とか愛とか語っちゃうよね(半笑)。とゲスな笑みを浮かべるそんな歌詞。

ボーカル川谷絵音の気だるい中性的な声と歌い方が見事に合っている。

その一方で、曲は見事なリズム隊の技術によって、非常にグル―ヴィ。流石と唸る。

ピアノも正確かつ美しいフレージング。楽曲の華になっている。



5.サカナクション「さよならはエモーション」「蓮の花」

もはや王者の風格を漂わせているのが、サカナクション。

「グッドバイ」「ユリイカ」で一層成熟したアーバンでダンサブルなサウンドを展開した流れで、この2曲がつい最近発表されたばかり。

「蓮の花」は、リズムを強調しながら、エコーやリバーブなどのエフェクトを過剰なくらい施すダブ的な手法が用いられている。

浮遊感のなかに、きらりと美しい旋律が光る。

歌詞は文学的で、それが曲と見事に化学反応。

あまりにも見事な楽曲だ。

他方、「さよならはエモーション」では、細かくビートを刻み独特のグルーブ感を出す「ドラムンベース」の手法が使われている。

悲しげなメロディは、切なく美しい。

しかし、このバンドの特徴は、楽器がとにかく抜きんでて技巧的だということ。

特に草刈愛美のベースは、何度聴いても舌を巻いてしまう。

どうしたら、こんなタイミングで音を繰り出せるのか。どうしたら、こんなにグル―ヴィに弾けるのか。と思ってしまう。

とにかく心配なのは、多忙なスケジュールで仕事をこなすボーカル山口の体調である。

以前Remixを担当したコーネリアス小山田の、「彼らにはスケジュールを気にせずに楽曲製作させてあげたい」というコメントは、頷くより他ない。



6.Negicco「サンシャイン日本海」

誰もはっきり言わないまま、密かに始まった90年代ブームのなか、Negicco「サンシャイン日本海」はその最新潮流。

田島貴男(ORIGINAL LOVE)によるプロデュースが見事。

はっきり言って、近年のアイドルの楽曲はフレーバーがきつ過ぎて、かなりの胸やけになっていたが、この楽曲はその正反対。

見事な逆打ち。そう、相場は逆を打たなきゃ。

評判が良いのも頷ける良質な楽曲に何だかほっとする。



7.大森靖子「絶対絶望絶好調」

書くべきか迷ったが、気になっているので書く。

今年は、シンガーソングライターの大森靖子の存在感が徐々に滲み出てきた、と言って良いだろう。

芸大出身だけあって、ポップアートのようなパフォーマンス、というのは気のせいだろうか。

楽曲の世界観はサイコパスであり、椎名林檎のような「企図」が感じられ無い分、心配になる(笑)

どちらかというと、ちょっぴり芸術的な「神聖かまってちゃん」のような印象。

アーティストもアイドルも密かにサイコパスな時代に、大森の楽曲と世界観が怪しげな光を放っている。