それでも僕はテレビを見る

社会‐人間‐テレビ‐間主観的構造

奇跡のボーカルの祭典:小田和正「クリスマスの約束」2011&2009

2011-12-26 15:00:06 | コラム的な何か
夜、夢を見た。

ゴスペルサークルでクリスマス・コンサートの練習をしているところの夢。

大学構内で僕は仲間と歌う練習をしていた。

歌って喉が渇いて自販機に行ったところで目が覚めた。



朝、朝食をとりながら小田和正の「クリスマスの約束」2011を見た(イギリスで)。

メインボーカルをはっている何十人ものアーティストが、コーラスグループとして30分ほどのメドレーを一気に歌う。

僕はあっけにとられた。

最後まで見た後、朝食を食べ終えた食器をそのままにして、論文を書くのも少し休んで、もう一度最初から映像を見た。

またあっけにとられた。



コーラスワークが素晴らしい。

大人数になるとそれはいわゆるゴスペルのクワイア(合唱団)のような編曲をするわけだが、コーラスワークを考えるのはかなり難儀する。

クラシックの合唱と違って、ゴスペルでもソウルでもポップスでも、大人数の場合にはリードボーカルとのコール・アンド・レスポンスが重要になる。

それは最初から楽譜になっているわけではないので、そのクワイアに合わせて編曲を行う。

簡単そうに思えるが、作るのも大変なら、それをひとりひとりに覚えてもらうのも大変なのだ。

コーラスを複雑にすればするほど、練習時間が必要になる。スケジュールを合わせなくていけない。

さらに編曲もどんどん修正する必要が出てくる。

まあ、大変。

「クリスマスの約束」2011のクワイアは、リードとコーラスのバランスが非常に良かった。

さらに矢継ぎ早にメドレーにしていくDJプレイスタイルが、興奮をどんどん高め効果的に作用した。



驚いたのは、「クリスマスの約束」2009の映像だ。

2009年のときにもやはりこの大部なメドレーをクワイアでやったのだが、しかし、その時の小田和正の構想への批判のすごさたるや。

制作の人間もミュージシャンもクワイアで歌うことの意味が全くつかめていなかったのだ。

ゴスペルをやってきた人間からすると、そんな批判が出ることに驚いてしまう。

人間の声は沢山集まって、それが大きくなり、さらにそれぞれの動きが複雑になったり、単純になったりすることで、人を簡単に感動させてしまうのだ。

ユニゾンの本当の強さを知っている人間こそ、本当に声の魅力を知っている人。

でも、TVやラジオからはそんなユニゾンの魅力を伝える番組はほとんどなかった。

クワイアによって感動するのは観客というよりも演者。それがクワイアの最大の魅力だ。

クワイアは、個人の集まりであると同時に、集団でもある。

集団は個人の和ではない。しかし、個人は集団の道具ではない。

クワイアの面白さと難しさは、この「個と全体」の絶妙な関係に集約される。

「クリスマスの約束」2009&2011はそれに成功した。

2009年版よりも、2011年版の方がコーラスワークは良く出来ていたし、長さもさらに増していた。

でも、おそらく2009年の方が感動したのではないかと思う。

異常な気持ちの高まりが2009年にはあった。

周り道が結果的に歌に通常ではありえないような心を入れたのだと思う。

もちろん、2011年にもそれに近いものがあった。



ゴスペルを歌っていた頃の自分をずいぶんと忘れていたと思った。

なんだか、恥ずかったことや悲しかったことなんかばかりが頭にあった。

今年は後輩の訃報にあって、いよいよどうすればいいのか分からない、取扱困難な思い出になっていたゴスペルだったけれども、

僕はもう一度、いつかもう一度、たくさんの人と一緒に大きな声で自由に歌えたらどんなにか素晴らしいだろうと思った。

(その前に、今書いている論文を何とか完成させなくていけない!)