さきほど、午前7時35分頃に沖縄地方で地震がありました。
といっても、自宅アパート近辺は割と地盤が良いのか私は揺れはほとんど感じず、襖がカタカタ鳴った程度でしたが(地震かなとは思いましたが、速報がなかなか来なかったので勘違いかと思いました)、不思議な震度分布でしたので、一応書いておきます。
震源は沖縄本島近海の地下10キロメートル、マグニチュードは5.7でしたが、
震度2が本部町、那覇市、南城市、八重瀬町、震度1が名護市、恩納村、国頭村、那覇空港、うるま市、糸満市、豊見城市、読谷村、南風原町、西原町、与那原町、座間味島、久米島、北大東島、宮古島、奄美市、伊仙町
となっています。
つまり、北は奄美から南は宮古島まで、さらにプレートが異なる大東島までの広い範囲で「浅く広く」揺れたわけです。
マグニチュード5.7といったら、今年3月の末の地震と同じ規模で、通常の影響範囲は沖縄本島地方に限定されるクラスだと思うので、ちょっと興味深い地震でしたね。
といっても、自宅アパート近辺は割と地盤が良いのか私は揺れはほとんど感じず、襖がカタカタ鳴った程度でしたが(地震かなとは思いましたが、速報がなかなか来なかったので勘違いかと思いました)、不思議な震度分布でしたので、一応書いておきます。
震源は沖縄本島近海の地下10キロメートル、マグニチュードは5.7でしたが、
震度2が本部町、那覇市、南城市、八重瀬町、震度1が名護市、恩納村、国頭村、那覇空港、うるま市、糸満市、豊見城市、読谷村、南風原町、西原町、与那原町、座間味島、久米島、北大東島、宮古島、奄美市、伊仙町
となっています。
つまり、北は奄美から南は宮古島まで、さらにプレートが異なる大東島までの広い範囲で「浅く広く」揺れたわけです。
マグニチュード5.7といったら、今年3月の末の地震と同じ規模で、通常の影響範囲は沖縄本島地方に限定されるクラスだと思うので、ちょっと興味深い地震でしたね。
超苦手科目の英語をなんとかしようともがいている最中の旅人です。
もとすけさんは、北大院(略しすぎ…?)の受験勉強の最中でしょうか…?
地震ですか~。
僕も、以前沖縄へ行った時にあったことがあります。
海のすぐ近くだったのに、津波のことを全く気にかけなかったのをよく憶えています。(((
さて、少し聞きたいことがあってコメントさせていただきました。
来たる(?)7月の18日の琉大オープンキャンパスに行こうと考えているのですが、
・オープンキャンパスでは制服を着ていったほうがいいのか、
・那覇市付近にある(安くて)美味しい食事処、
・きれいな海の景色が見られる所、
・沖縄で注意すべきこと、したほうがよいこと、
……などをもとすけさんに教えていただきたいのです。
よろしくお願いします。
私の院試は、基本的に面接のみなので、実はあんまり勉強してなかったりします。
ただ、卒業研究のまとめ(卒論やら発表会やら)の準備にそろそろ取りかかっているので、
限りなく忙しくはありますが・・。
さてさて、琉球大学のオープンキャンパスですか・・。
私などは、入試の前の日に初めて琉大のキャンパスを見て、「広っ!」と驚いたくちなので、
オープンキャンパスに来るだけでも尊敬してしまいますね。
まず、制服・私服については、別にどちらが良いということはないのですが、
去年、理学部の撮影係として学部内を周った経験から言いますと、ほとんどが制服でした。
というのは、県内の高校生が(学校行事として)まとまって来るためです。
彼らはマイクロバスで乗り付けてきますから・・。
雰囲気としては、制服の方が浮かないと思います。
ちなみに、当日配られる理学部のオープンキャンパスのパンフレットの写真は、多分私が撮影したものです。
次に、那覇市近辺の安くておいしい食事処ですが、私のおススメは、三笠食堂ですかね。
ゆいレール旭橋駅で降り、東横イン前の五叉路から西消防通り(歩道橋上からファミマが見える通り)に入り、
2、300mほど歩いたところにあります。
地元の食堂なので、かなり安くて、結構美味しかったと思います。(私が受験のときに食べた食堂でもあります)
24時間営業です。(沖縄の食堂は結構24時間やってたりします)
あと、Jef(沖縄ローカルハンバーガーチェーン)は一度食べておくことをお勧めします。「ぬーやるバーガー」が旨いです。
そして、きれいな海の景色が見られる所ですが、
琉大東口を出て、ひたすら道なりに進むと、700mほどで右側にスーパー「サンエー」が見えてきます。
その裏手が遊歩道になっていて、展望台があります。「東太陽橋」とかいう名前だったと思いますが、
そこから見える中城湾と太平洋の景色は、まさに絶景だと思いますよ。
自然の砂浜の光景がお望みでしたら、もうちょっと北に行かねばなりませんが・・。
最後に、沖縄で注意すべきこと、したほうがよいことですが、何よりも水分補給、あと帽子を被ることですかね。
この時期、北回帰線にほど近い沖縄では、太陽がほぼ真上まで昇り、かなり日差しが強烈です。
梅雨はあけたので、湿度は下がりつつあり、多少は蒸し暑さも緩んではいますが、
油断しているとすぐ熱中症にかかりますので、しっかり対策はしてくださいね。
というところでしょうか。
もしお望みでしたら、せっかく来られるのですから、私が大学周辺を案内しても良いですよ。
(美味しい店もありますし)