先週末、36年ぶりにオホーツク沿岸をSLが走りました。私も、鉄道研究会の撮影旅行に飛び入りで参加し、SLの走行風景撮影に挑んできました。

北見市内(端野~緋牛内間)の常呂川鉄橋を渡るSLオホーツク号。まだ市街地区間なものの、しっかり煙をはいていました。

大空町網走湖畔の森を走るSLオホーツク号。角度的にはこれが一番良いショットですが、若干草むらが邪魔でした。ちなみに、先頭の蒸気機関車はC11-207号機、次位の朱色のディーゼル機関車は補機のDE151535号機です。補機のDE15は冬場、機関車の前後にラッセルを着け、除雪車として活躍しています。
疾走!SLオホーツク号
同じ場所で動画も撮りました。

オホーツク沿岸を走るSLオホーツク号。藻琴~北浜間の、線路が海岸線に沿う場所で撮影しました。天気も良くなり、気持良い写真が撮れました。
-おまけ-

SLオホーツク号撮影後、丸瀬布のいこいの森に立ち寄りました。ここでは昔森林鉄道で使われた蒸気機関車、「雨宮21号」が動態保存されています。なんかカッチョイイ写真が撮れてしまいました。

北見市内(端野~緋牛内間)の常呂川鉄橋を渡るSLオホーツク号。まだ市街地区間なものの、しっかり煙をはいていました。

大空町網走湖畔の森を走るSLオホーツク号。角度的にはこれが一番良いショットですが、若干草むらが邪魔でした。ちなみに、先頭の蒸気機関車はC11-207号機、次位の朱色のディーゼル機関車は補機のDE151535号機です。補機のDE15は冬場、機関車の前後にラッセルを着け、除雪車として活躍しています。
疾走!SLオホーツク号
同じ場所で動画も撮りました。

オホーツク沿岸を走るSLオホーツク号。藻琴~北浜間の、線路が海岸線に沿う場所で撮影しました。天気も良くなり、気持良い写真が撮れました。
-おまけ-

SLオホーツク号撮影後、丸瀬布のいこいの森に立ち寄りました。ここでは昔森林鉄道で使われた蒸気機関車、「雨宮21号」が動態保存されています。なんかカッチョイイ写真が撮れてしまいました。