goo blog サービス終了のお知らせ 

ごまめ~の~いちょかみ・Ⅱ

趣味(落語と本)の話と大好きなうどんを中心に、ごまめになってもいちょかみで幅広くお届け

僕が落語家になった理由~月亭方正

2014-08-03 10:22:37 | 本の少し
僕が落語家になった理由
クリエーター情報なし
アスペクト

☆☆

(カレンダー、最新記事、最新コメント、必要な方、「僕が落語家になった理由」のタイトルをクリックしてください)



山崎邦正さんが、月亭方正として落語家になった理由。

ピン芸として、壁に当り30分の持ち時間さえ一人では10分も持ち堪えることが
できなくて、芸人としてタイムリミットと感じていたとき、
ひととき、吉本新喜劇の座長になろうと、でも皆で創ろうというのは性に合わないし、
東野幸治さんの勧めで聴いたのが落語、それも枝雀落語と出会う・・・。

ハマる、ハマる、そこで、大阪の知り合いの八光に、事情を話し、
そのあと、流れに乗って、正式に月亭八方の弟子に・・・・・・・。

ピン芸人としてぶち当たった壁ってどんなもの、そのときの試行錯誤の試み
やりたいことと、生きていくための芸では違うのか、場を繕う便利屋の立ち位置
だけで芸人として生活してきたのに、

本の中で方正さんは、芸人だったと言われていますが、
それなりの知名度があるタレントにはなったが、芸をもった芸人としては
一からの出直しということですか・・・・・・・。

もっと、もっと、心底の叫びを聞けるものと期待していたのですが、
外から見える部分しか書かれていないのは・・・・残念。


江戸落語と上方落語、“人情噺”と“滑稽噺”、江戸の人情噺を大阪へ広めたいと
今迄の知名度を活かしながら、新たな層の方に落語を広め多くの落語ファンの拡大に
努めたいと・・・・期待でおますな・・・。


八方師匠には「商売根問」に「色事根問」そして「蛇含草」、雀々師匠には「手水廻し」
そして東京の志の輔師匠には「ねずみ穴」を稽古つけて貰うって凄いですよね、
物おじしないとうか、タレント時代の知名度を最大利用しての一途さ。

落語仲間の評では、方正さんの「宮戸川」は良かったと。


どんな落語家さんなのか・・・まずは、生の方正さんの落語、聴かなければおます・・・。

にほんブログ村に参加中。
クリックで応援、よろしくでおます。
↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする