goo blog サービス終了のお知らせ 

mo-diary

酔生夢死ってわけでもないけれど、、、日々雑感

STAEDTLER テキストサーファーゲル

2013年10月20日 | うんちく・小ネタ

 

日曜日。

雨&寒い。台風27号が気になるところですが、思い切り逸れることを祈っています。

 

 

さて、インドアな一日。

文房具好きの妻が見慣れないペンを持っていたので聞いてみた。

 

全く知りませんでしたが、今流行っている新種(?)の蛍光ペンらしい。

P1020506

 

「STAEDTLER(ステッドラー)」の「テキストサーファーゲル」。

ご大層な名前ですが、¥100ちょっとの蛍光ペン。

 

ペン先。

P1020505

 

分かりますか?

普通の蛍光ペンのような液体を染み出させるのではなく、クレヨンのように削れていくタイプ。

書き味滑らか、まさにクレヨンです。もちろん、機能は蛍光ペン。

 

ペンの“お尻”をねじってペン先を出していくので、クレヨンと同じく、無くなったら終わり。

よって、液体タイプのような「かすれる」ストレスはなく、パーフェクトに使い切れる。

 

これ、いいかも。

 

 

もう一品、子どもの頃は使っていましたが、久々にこれを見ました。

短くなった鉛筆をはめて使うやつ。(何て言うんだっけ?)

P1010744(昔は銀色の味気ないやつでしたが、今のはおしゃれ。)

 

 

いいものはずっと生き残り続けるんですねぇ。

 

 

 

それにしても、「涼しい」から肌寒くなってきました。

庭は紅葉無しの落葉気味ですが、関東の紅葉を何とか見たいものだと思う今日この頃。

 

これに興味をそそられています。

P1020508

 

今日はインドアだし、ちょっと考えてみようかな。

 

 


「人類資金Ⅳ」 ~ 未読

2013年10月19日 | 本と雑誌

 

やっと出た、って話。

 

 

テレビでやたらと宣伝している映画「人類資金」。

19日から封切りらしいのですが、肝心の原作は、やっとこさの「Ⅳ」。

何だかタイミングが悪いような。

 

 

」を読み終わってから半月強になるかも。やっと出ました。

P1020502

 

来週からの通勤のお伴です。

 

 

 

どうでもいいことかもしれませんが、表紙の変遷。

 

「Ⅰ」。戦後日本を造ってきた莫大な「M資金」がテーマだけに金塊か。

1

 

「Ⅱ」。社会のルールを変えるだけのインパクトがあるから金塊がいっぱい、ってことね。

2

 

「Ⅲ」。まだまだあるぞ、ってことか。

3

 

「Ⅳ」。さらに引いて、、、何か上の方とかが欠けている。

4

 

 

そして、「Ⅴ」。「Ⅳ」に挟まれていた紙より。

何だ、「M」って形になるわけか。意外とつまんね。

5

 

 

金塊が「M」になったので、おそらくシリーズは第5巻で終わりですね。

だったら映画の封切り前に発刊してほしかったなぁ、、、

 

 

映画は観ずに原作でいきたいと思います。

 

 


ゴルフボール

2013年10月18日 | スポーツ

 

出張先から直帰。

P1020501_2(初めて訪ねた出張先。)

 

 

 

何の脈絡もありませんが、先日のゴルフ対抗戦でボールをいくつか無くして在庫が心細くなったので、ネットで買おうかと検索。

 

びっくりしました。

いろいろなボールが堂々と売っているんですねぇ。

 

 

まぁ、大阪らしい“いちびった”ボール。

Gb(いかにもありそう。)

 

メタリック。何となく高反発のイメージですが。

Gb_2(金色もありました。)

 

これは普通のボールかと思ったら、「飛びすぎボール」。

Gb_3(堂々と「ルール違反」と書かれている。made in 台湾。)

規定の重量よりも1グラム重いそうです。

 

そしてこれ。一流ブランドが真面目に作った緑色のボール。

Gb_4

「緑色にすることによって自然体で構えられる効果がある」みたいなことが書いてありました。

でも、打った後に見失ったが最後、発見は難しいかも。

 

 

これらはほんの一例。

見ていると面白いのですが、ボールをネット通販で買うのがこわくなってやめてしまいました。

 

 

年内にあと複数回ラウンドがありそう。

店頭で腕前にあったボールをたっぷり買うことにします。

 

 

 

(写真は全てネットより拝借しました。)

 

 


台風26号顛末

2013年10月17日 | 風景・自然

 

16日水曜日の朝。

予報通り、台風の暴風雨圏内にすっぽり入ってしまいました。

 

 

それでもいつもの通勤電車は動くだろうと思っていたら、まさかの全線ストップ。

雨が上がり、陽が差し、残すは風だけとなった9時半ごろ、「運転再開」とのニュース。

鮭が川に遡上するかのごとく、リーマンの出勤です。

 

 

おっ、動いてるぞぉ。

P1020500

 

まぁまぁの混雑でしたが、テンポよく来た電車に乗りました。

急行への乗り換え駅で何の疑問もなく降車。

あれっ? ホームがら空き。

降りてから気付いた、各駅停車のみの運行。

そして、再度乗ってから気付いた、45km速度制限。

 

結局、出社まで2時間強。

 

 

出社した頃、妻からラインが。

鉢物が横転。

1381891720930(撮影:妻。)

 

昨晩の暴風にも耐えたブルーベリーの重量級の鉢。

台風への備えもあって、今朝チェックした時は、庭は大丈夫だったのに、、、

 

幸い、お隣のマツバギクが“クッション”になってブルーベリーにダメージはなし。

マツバギクさん、ありがとう!

 

 

そうそう、どこの家の物か分かりませんが、2m弱の雨どいが吹き飛ばされてうちの玄関先に侵入。

帰宅後、バラバラに割って「燃えないゴミ」化しておきました。迷惑な話です。

 

 

台風、26号を最後にしてもらいたいものです。

 

 


敗北、、、

2013年10月16日 | スポーツ

 

台風が近くにいます。

晴れ間も見えるようになってきましたが、暴風が吹いています。通勤電車が止まっているので、今しばらく在宅勤務。

 

 

 

昨晩は、台風の接近を気にしながらも、三連休初日のゴルフ対抗戦の表彰式でした。

 

 

ドラコン&ニアピン、個人戦、そしてチーム戦。

 

結果その1。

ニアピン賞をいただきました。

P1020499

どかべんさんのご自宅にあるであろう、パッティングマット。

あれっ、DSさんが購入したもよう。

 

結果その2。

個人戦も両チームのメンバーが拮抗する中、うちのチームのシロマツさんが準優勝に輝いた後、あとは優勝者と最下位者の発表を残すばかり、、、

何と、同じパーティーのHSNさんと私の“一騎討ち”。

、、、優勝=HSNさん、最下位=私、、、やってもたぁ~

まっ、バーディーは取るわ、ハーフ40そこそこで回ったHSNさんですから、ハンデ青天井の威力も歯が立たず。

 

結果その3。

私の最下位もあって、チーム戦も敗北。

すみませんでしたぁ~。

でも、チーム戦の差は、打数0.8!

 

 

パッティングマットで練習して、次はリベンジだ!

 

対抗戦、楽しかったで~す。

 

 


台風への備え

2013年10月15日 | ガーデニング・庭いじり

 

台風26号が来ています。

今晩から雨となり、明日は出勤時に暴風雨がドンピシャの予報。

何事もないことを祈るばかりですが。

 

 

鉢物が多くなると、台風への備えが増えます。

 

とりあえず、せっかく“模様替え”したイチゴを地べたに降ろしておきました。

P1020496

 

種まきしたばかりのホウレン草のプランター(土が軽いやつなので軽量)や、雑草取り用のブリキのバケツなど、飛んで行きそうな物をそれなりに避難。

 

 

今晩帰ってくる時は雨か、、、

ちょっと憂鬱になりますが、そろそろ出勤します。

 

 

 

それにしても、「人類資金Ⅳ」、早く発刊してくれないかなぁ、、、

 

 


こまごまと、すっきり。

2013年10月14日 | ガーデニング・庭いじり

 

ゴルフで体を大いに動かしたせいか、連休二日目も調子がいい。

 

 

ずぅーっと洗わずに放っておいた車。一体いつぶりか忘れるぐらいに久々に洗いました。

やっぱりきれいになると気持ちいいですね。

 

ガソリンを満タンにして、何だかやりきった感あり、です。

P1020487

 

 

GSの近くのホームセンターにも用事があって。

今の季節、野菜の苗と果樹がメインですね。

P1020486

 

果樹を植えたいところですが、庭のバランスを考えると、ここは我慢。

 

ホウレン草を植えるプランター、鍵穴掃除のためのエアダスター、ガレージの水栓に付けるアタッチメントを購入。

P1020488

 

・・・ホウレン草用のプランターは、地植えスペースがないため。

・・・エアダスターは、先日鍵が回らなくなってハウスメーカーのメンテナンスさんに見てもらったところ、埃などがつまっていたとのことで、時々“シュー”っと掃除するため。

・・・ガレージの水栓用のアタッチメントは、洗車をしなかった理由のひとつ、「いちいちホースをつなぐのが面倒」を解消して、これから小まめに洗車するため。

 

、、、我ながらこまかい話です。

 

 

イチゴ。

ひろぽんさん宅のイチゴは調子がイマイチとのことですが、うちは葉っぱは旺盛ですが、これでいいのかどうか、よく分かりません。

“イチゴ名人”のsmdさんちのはどうなっているのだろう、、、

 

あまりにも鉢が多くなって、一列に並べているのがみっともないので、段々状に“模様替え”してみました。

P1020490(一番上のミニプランターがダサい。)

 

大プランターは別置き。

P1020491(まだ子株、孫株を伸ばそうとしている。)

 

“模様替え”前の場所から大プランターを持ち上げた時、「ブチッ」と音がしたと思ったら、伸び切って地面についていた子株らが根付いていました。

P1020492

これはこれでもったいないので、ランナーを切って、この場に放置。どうなりますやら。

 

ブロッコリーとカリフラワーはこわいぐらい葉っぱが大きくなっています。

P1020495

これでいいのかなぁ、、、なんか不安。

 

 

 

とまぁ、こんな感じで、こまごまとしたことをこなした連休二日目でした。

でも、すっきりしたなぁ~

 

 


「シルクカントリー倶楽部」&「道の駅しもにた」

2013年10月13日 | スポーツ

 

この三連休はどうやらお天気は良さそうです。

 

 

初日は、職場の2つのグループのゴルフ“対抗戦”。

転勤後初めてのGは、群馬県富岡市の「シルクカントリー倶楽部」となりました。

多分、富岡製糸場をはじめ養蚕が盛んだったお土地柄ゆえの名前でしょうね。

 

 

さて、問題は「渋滞」。

三連休初日、全く読めない関越自動車道、7時15分のスタートに遅れるわけにはいきません。ポツンと家が離れている私は単独。

余裕をもって出発、、、したら、全く渋滞もなく、あまりにも順調に到着。2時間かからず。

 

5時15分にシルクCCのゲート前に到着。早過ぎるにもほどがある。

P1020462(フラッシュ撮影。)

 

まだ夜は開けず。

P1020461(上信越道の向こうの空が赤らんできた。)

 

当然クラブハウスは営業していませんので、しばし駐車場で休憩。

 

ふとスマホをチェックすると、SMDさんからラインが。

 

「TJさん、今起きました。これから向かいます。」      ??!!

 

対抗戦の相手チームの幹事TJさんがどうやら寝坊したようで、レンタカーで乗り合わせる段取りのうちのSMDさん、ミーナさんがもろとも出遅れ。

 

 

 

で、6時過ぎ、ようやく倶楽部が営業開始。

 

まずはご来光を拝みました。

P1020463

 

チェックインしてぶらぶら。

妙義山系でしょうか、奥行きのある山並みが美しい。

P1020466

 

 

“出遅れ組”以外は全員そろっていよいよスタート。

 

シロマツさんの手早い段取りで、急きょ「4人×3パーティー」から「3人×4パーティー」に変更。

もちろん、4パーティー目は、TJさんらですが、1時間後発。果たして、今日“本隊”と会うことができるのか、、、

 

 

すっかり陽も昇りました。

P1020468

 

10月も中旬なのに今日は30℃を超える夏日。

汗がとまりませんが、木陰で感じる風は秋ですね。

 

気持ちいい~。

P1020469

 

 

昼食は、初めてのパターン、バイキング式。

全くセンスのない取り方になってしまった、、、

P1020470(チャーハンにカレー。ポークシチューにから揚げ。)

 

 

 

後半は11時にスタート。

 

前半よりは少しマシになりましたが、林や丘の上のブッシュにボールが行きます。

普通ならロストしてもおかしくない状況なのですが、このボールだけは奇跡的に何度も発見されました。

P1020471(縁があるのだろうか、、、)

 

あと3ホールぐらいだったでしょうか、ついにブッシュの中にたたき込んで発見できず。お世話になりました。

 

 

後半のホールで印象的だったのは、7ホールぐらいはずっと打ち上げ。ラスト2ホールが打ち下ろし。7ホール分を2ホールで戻るので、ものすごい打ち下ろし。

 

ラスト2ホール。

P1020475(写真以上に急な下りです。転がる転がる。)

 

ラストホール。

P1020476(美しい豪快な打ち下ろし。)

 

 

スコアはいつもどおりでしたが、ラストホールがパーだったので、最高の気分でフィニッシュ。

 

 

“対抗戦”のルールは、前職場のそれをさらに上回る、ダブルペリエ&ハンデ上限なし!

連休明けの表彰式、何が起こっても不思議ではありません。

 

 

皆さま、お疲れ様でした。

 

 

そうそう、TJさんパーティーとは、昼食後の後半スタート前に会うことができました。

TJさん、全員に謝り倒していましたが、ゴルフ、楽しみましたかぁ~。

 

 

 

さて、流れ解散後、私は決めていたことを実行するため寄り道。

 

「道の駅しもにた」でこれを買う!

P1020586(2010年12月撮影。)

2010年の年の瀬に、同じく「道の駅しもにた」を訪ねた時に買った、下仁田ねぎ。これが激うま。

 

今回、下仁田でGとなった時から、帰りに寄ろうと決めていました。

 

シルクCCから10分とかかりません。到着。

P1020478

 

少し変わった造りで、木造の店舗がぐるりとつながり、円形になっています。

P1020479(2010年に来た時と同じ。懐かしい。)

 

 

さっそく野菜直売店へ!

 

あれっ??     ない、、、

 

シーズンがまだ早かったのかも。

そう言えば、道中の畑にまだ下仁田ねぎが植わっていたなぁ、、、

 

ということで、下仁田で「白ネギ」と立派な野菜を買いました。下仁田の普通の白ネギ、ある意味貴重かも。

P1020480(とにかく安くて立派。これはこれで家族は喜んだ。)

 

もちろん、こんにゃくも買いました。

P1020481

酒のつまみに「焼きねぎ味噌」(写真手前)を買いましたが、この夜、肴に食したところ、うまかったですねぇ。

 

帰路につく前に、ここでもうひとつのお目当てを実行。

「神津牧場」の牛乳を使ったソフトクリーム。

P1020482(絶対食べようと決めていた。うまい!)

 

 

 

帰ります。

帰りは渋滞を覚悟していたのですが、ラッキーなことにスイスイ。眠気も全くなく、久々に“駆け抜ける歓び”を体感しました。

 

圏央道、めちゃ便利。

P1020483

上信越道→関越道→圏央道→中央道。

圏央道がほとんど開通したおかげで、関越の“恐怖”がかなり軽減されています。

 

偶然撮れた一枚。夕暮れ間近の空がとても美しい。秋だなぁ。

P1020484

 

 

 

ちなみに、2010年の旅は、下仁田温泉が目的地でした。

素朴そのものの、この秘湯に宿泊。

P1020665

 

「富岡製糸場」、一見の価値ありです。

P1020577(世界文化遺産登録にチャレンジ中だとか。)

 

 

 

さて、今日は三連休の中日。

庭を含めて雑務がいろいろありますが、筋肉痛もないので、がんばりますかね。

 

 

皆さん、良い連休を!

 

 


EVERLEDS到着

2013年10月11日 | 通販・買い物

 

リーマンが単身赴任を解消した時にまずやること。

自宅に自分の居場所を確保すること。(笑)

 

 

私も寝室の一角に「なんちゃって書斎(コーナー)」を築きました。

ただ、どうも本を読んだりするのに照明が手暗がりになるので、老眼の身には不便そのもの。

 

そこで、意を決して(大げさか)、これをポチっと購入。

Photo(ネットより拝借。)

 

パナソニックのLEDデスクスタンド、「EVERLEDS」。

(厳密には「EVERLEDS」はパナのLED製品の総称なのですが。)

 

 

昨日到着。

さっそく、我が(なんちゃって)書斎(コーナー)にセッティング。

P1020459(いい感じ。)

 

点灯式。

P1020460(おおっ、いい感じ。)

調光機能付き。20%~100%の明るさ可変。

 

基本、デスク用ですが、実はこの手前にベッドがありますので、就寝前の読書スタンドにもできます。

これで、寝転んで3分で眠れる私が30秒で眠りに落ちることができるようになりました。

 

 

 

今日を乗り切ればいよいよ三連休。

初日はこちらに来て初めてのゴルフです。ただし3時起き。首都圏のGは遠い、、、

 

 

では、出勤します。

 

 


季節外れの開花 ~ ホテイアオイ

2013年10月10日 | ガーデニング・庭いじり

 

最近は庭に出る時刻はまだ薄暗いです。

 

そんな中、昨日のこと。スイレン甕に何か違和感が、、、

P1020454

ホテイアオイのつぼみ?

 

すっかり明るくなった出勤前に確認。

やっぱりつぼみです。

P1020455

 

ホテイアオイの花の旬は真夏。

かなり小ぶりですが、まぎれもなく花。

このところ少々暑さがぶり返していたので花をつけたのでしょうか。

 

 

今朝確認したところ、開花していました。

P1020457

 

咲きはしましたが、何となくぎこちない。

ホテイアオイ自身も、「咲いてみたけど、なんか変?」と気付きましたかね。

 

 

季節外れのホテイアオイの開花。朝のちょっとしたサプライズが嬉しかったです。