goo blog サービス終了のお知らせ 

mo-diary

酔生夢死ってわけでもないけれど、、、日々雑感

大寒

2015年01月18日 | 風景・自然

寒さのピーク、「大寒」。

どうりで寒いはずです。

(多分、最高気温のグラフ。ネットより拝借。)

「1月下旬」がピーク!

インフルエンザもこの下旬が流行のピークだとニュースでやっていましたし、今週はとにかく「風邪など引かないように」が合言葉ですね。

 

今朝の庭。

初めて見ました。霜で真っ白。

休耕中の家庭菜園スペースは毎日猫(白黒猫)の遊び場になっているようですが、その足跡が冷凍保存されています。

(白黒猫、遊びはするが、“ソソウ”はしない。)

同じピークでも、こちらは目と心に優しい。

 

先週は、怒涛の毎晩飲み会でしたが、今週はとりあえずノー飲み会。

栄養のある昼食を食べて、十分な睡眠をとって、インフルのピークを乗り切ろう。

これは食べ過ぎ。

(ある日のづーしまさんのランチ。)

 

いつも一緒に仕事をしている“チームメイト”のインフル完治を祈念しております!

こんな季節にゴルフやるなんてないよなぁ、、、独り言でした。


蝋梅 / 春は黄色から

2015年01月12日 | 風景・自然

三連休、今が見頃の蝋梅を見に、散歩程度のお出かけへ。

 

青空に黄色が映える蝋梅苑。

立派なハボタンも。正月の名残りを感じます。

すがすがしさ最高のコントラスト。

さらにアップで見るとこんな感じ。

その名の通り、蝋で作られた梅ですね。

でも、蝋梅は梅にあらず。「ロウバイ科ロウバイ」だそうです。

 

以前のブログにも書いたことがあるのですが、この時期に散歩していた時、どなたかが「春は黄色の花から咲き始めるんだよな。」と言ってました。

今日みたいな青空だと、蝋梅が春を告げているというのも納得かな。

 

とはいえ、最後に公園の冬枯れの景色も見ておきました。

これはこれで好きな景色です。

 

帰りにそば屋で腹ごしらえ。

都心の「砂場」ではありません。

 

うちの庭のスイセンも見頃。

これも春を告げる黄色か。

 

さぁ、年始休み、三連休、チームひろぽんさんの海外旅行とアイドリングタイムは終わりました。

気合いですな。


初氷

2014年12月07日 | 風景・自然

今朝も寒かったですねぇ。

庭に出てみると、スイレン鉢・甕の水が凍っていました。

メダカたちにとっては試練の季節。

無事来春を迎えられるかどうか、冬越しできたメダカだけが子孫を残せる、、、と大げさですが、今いるメダカたちは、こうやって世代を重ねて、確か3シーズン目。

 

イチゴの葉っぱに霜が降りています。

霜が降りても日中陽が当たれば大丈夫。

 

そうそう、今朝のNHK「やさいの時間」でやっていましたが、トマトが一番美味しい季節は「冬」だそうです。

庭の粘るトマト、実は貴重なのかも。

 

全く気分じゃないですが、年末年始の準備をそろそろ意識しないとなぁ、、、


秋散歩 / IXYデビュー

2014年11月16日 | 風景・自然

日曜日。本日も秋晴れなり。

近くの公園に散歩に出かけてみました。

 

そして、今日、先日同僚からプレゼントしていただいたCANONのIXYをデビューさせました。

 

10時頃、車で出発。ちょっと走った所にいい公園があります。

 

公園の名物のハス田もすっかり冬枯れです。

 

少し歩くと、池越しにイチョウが見えます。黄葉が美しい。

 

さて、歩き始めます。

(人があまりいないのがいい。)

 

紅葉する種類はあまり多くないのかも。

それでも、所々にあるモミジが紅葉しています。

 

池の周回。先程池越しに見たイチョウが美しい。

 

そして、イチョウの落ち葉の上では、人間を怖がらないハトが日向ぼっこ。

 

丘へ続く道。

池の周回の数少ないモミジにはカメラマンが三脚を並べていましたが、山道を一人下りてくる、カメラ女子。

 

丘の道から下を眺めれば茅葺の保存家屋が。

 

池に戻って。

ここの鯉も人間を見れば寄ってくる。

(ズーム機能もうまく使えました。)

 

1時間弱の散歩。

いい運動になりました。

 

さて、IXYのデビュー戦、どうだったでしょうか。

少し曇になってきたので、青く抜ける空というわけにはいきませんでしたが、発色のいい写真が撮れました。

使い勝手もいいし、これからも大切に使わせていただきますね。

 

今年の紅葉はこれで見納めかな、、、


台風19号通過

2014年10月14日 | 風景・自然

 

今日の出勤時直撃かと思っていた台風は、昨晩がピークで通過して行きました。

 

 

こちらは23時頃から猛烈な風雨で、その音だけでもうるさいのに、寝入ったあたりでスマホがけたたましく鳴る。

多分、暴風雨域に入ったという緊急通知。

寝ぼけ眼で、理解する前に消してしまいました、、、

 

 

 

今朝。

庭にダメージもなく、濡れ落葉が玄関前に散乱していた程度。

P1050384

 

濡れていて掃除しづらい。

外のアプローチもえらいことになっていましたが、乾かないことには、、、

明朝きれいに掃除します。

 

 

庭に出て気付いたこと。

空気が生ぬるい。

最近の朝の冷気は全くなく、“南の空気”って感じ。

 

 

見上げればお月さんがぽっかり。

P1050385

 

明るくなってきました。

P1050386

 

 

傘を持たずに出勤できそうです。

 

 

さて、帰郷していた皆さんは無事帰京できたでしょうか。

それでは、出勤します。

 

 


台風18号接近

2014年10月06日 | 風景・自然

 

台風18号が接近しています。

 

 

午前5時前にものすごい雨の音がしていましたが、6時を過ぎた今、雨が落ち着いてきました。

P1050373_2(大粒の雨は降っていますが、風はまだない。)

 

東海地方に上陸しつつあるためにこちらへの影響が緩和されたということでしょうか。

 

 

皆さま、お気を付けて。

それでは、雨がマシなうちに出勤します。

 

 


天高く

2014年10月03日 | 風景・自然

 

今日は、日中30℃近くまで暑くなるそうですが、朝はとても快適。

メダカも動きが活発なのを見るにつけ、今が一番いい季節なのかも、って思う。

 

 

すっかり秋の雲。

P1050363(少し前までは、雲に朝陽が当たってほんのり赤くてきれいでした。)

 

天高く、馬肥ゆる秋。

なぜだか読書欲も出てきます。

 

秋はいいですねぇ。

 

 

 

早くも金曜日。

きちんと週締め、きちんと来週の仕込み。

 

それでは出勤します。

 

 


一夜明けて

2014年07月10日 | 風景・自然

 

昨晩の落雷と停電騒ぎから一夜明けて、まだCATVは復旧していないようです。

よって、オランダ・アルゼンチン戦は観れず。

 

テレビがないと、台風情報もリアルタイムでは分からず、こんな時は不便ですね。

 

 

多分、この電柱に落雷したと思います。

P1040456(今は青空が少し見える。)

 

本当にびっくりした、、、

玄関から出てこの電柱に近づいていたらどうなっていたのかと思うと怖い、、、

「不要不急の外出は避けてください。」、このアドバイスの大切さを思い知りました。

 

 

では、W杯も観れないので、早めに出勤します。

 

 


「薬師池公園」の藤

2014年05月03日 | 風景・自然

 

ガーデニングをやっていると、その時その時の旬の花を意識します。

花暦、今は「藤」ですかね。

 

 

藤と言えば、大阪勤務時代には、福島の「野田藤」や大阪城公園のささやかな藤棚を見たものです。

東京の藤の名所を検索すると、真っ先に出てくるのが「亀戸天神社」。見てみたいものですが、相当な混雑ぶりとのことで足が向きません。

 

 

そこで、お手軽に「薬師池公園」の藤を見に早朝散歩してきました。

P1030849(藤ではなくボタンが“売り”の公園ですが。)

 

早朝だと、ご近所さんでしょうか、散歩の方がちらほらいるぐらい。

P1030850(ひっそり。)

 

池にかかる太鼓橋を渡ると藤棚が見えてきます。

P1030864(なかなかの藤棚。)

 

無名の藤棚ですが、満開の様は立派なものです。

P1030852

 

棚の下の一本道を歩くと、藤が顔にかかります。

P1030855

 

季節は新緑。背景の新緑と藤色のコントラストが美しい。

P1030857

 

ほとんど誰もいない朝の藤、なかなかの見応えでした。

P1030858

 

 

藤を見た後はのんびり公園を散歩。

池に映る新緑。

P1030865

 

朝日を浴びるシャクナゲ。

P1030867

 

散策路の満開のキリシマ(?)ツツジ。

P1030868

 

ハス田はまだ何もなしですが、ほとりのサツキはほぼ満開。

P1030869

 

そのハス田ではカモが朝食。

P1030871

 

次にここに早朝散歩に来るのはこのハス田で「大賀ハス」が満開になる頃かな。

P1030872

 

 

さて、朝から活動したので、今日は一日が長い。

庭の夏野菜とメダカのお世話でもするかな。