goo blog サービス終了のお知らせ 

mo-diary

酔生夢死ってわけでもないけれど、、、日々雑感

「小鳥遊」

2011年12月18日 | うんちく・小ネタ

「ことりあそび」と書いて「たかなし」と読む。

 

 
そんなことに関心を持ったのは、深夜のアニメ「WORKING!!」で、主人公が「たなかし(そうた)」君と呼ばれているのに、エンディングロールでは「小鳥遊宗太」と書かれていたこと。

Working(ネットより拝借。)

「小鳥が遊ぶ」とは天敵である鷹がいない状態のこと。つまり、「鷹無し」=「たかなし」ということらしいです。もちろん、れっきとした存在する名字です。(PCで変換はしませんが。)

Photo(ネットより拝借。)

このネタに反応する人はいないと思いますが、マイナーアニメ好きの独り言ということで。

 

ちなみに、ネットで調べていると「なるほど!」の読み方をする名字はあるようで、「九」さん(姓)の読み方は?

一文字で「九」(く)なので、「いちじく」さんだそうです。

 

ということで、夜遅くまでテレビを見てしまって朝起きれず。よって、歩き納めならずです。にわかに決めた「壺阪・高取コース」の事前勉強不足でモチベーションが湧かなかったかな。

 

夜は連日のタジン鍋の「豚バラと白菜」。悲しい単身料理ですが、最高ですわ。

R0020093(小栗旬さんの土鍋料理のようにきれいにはできませんが。)


30円自販機

2011年11月08日 | うんちく・小ネタ

今日は立冬。

毎年立冬ってこんな感じだったかなと、寒さを感じない朝にちょっと物足りなさを感じながら歩いていると、例の自動販売機が。

50円ビジネス?」で紹介した自販機についに「30円」ドリンクが出現しました。

R0019371

手書きがやけに怪しいですが、サンガリアのコーヒーが30円!

この価格、何なんですかね。まさか缶が凹んでいるわけではないでしょうに。

思い切って(思い切るようなものじゃないですが)、今度買ってみるか、、、

 

立冬の朝にふさわしい?小ネタでした。


「寝屋川」

2011年10月19日 | うんちく・小ネタ

大阪生まれの大阪育ちの私には親しみのある寝屋川ですが、知らない人は知らないですわね。

大阪中心地から30分ほどのこの地に今日行って来ました。

R0019083

 

空は秋模様ですが、日中は25℃になる陽気。汗ばみます。

子どもの頃から何の疑問も持たなかった「寝屋川」という語感。当たり前ですが、由来があるようです。

 

出張先の方から聞いた由来はこんな感じ。ウィキと同じ趣旨でしたので、引用を。

・・・寝屋川の名は、御伽草子の「鉢かづき姫」に登場する主人公・初瀬姫の父である藤原実高の別荘が源流地付近にあり、高野街道を行く旅人に宿を提供したことから、「寝屋」と呼ばれるようになったことに由来する。・・・

なるほど。

 

ところが、京阪寝屋川市駅前の石碑には違う由来が刻まれているようです。

Photo_3 (こんな石碑。ネットより拝借。)

・・・寝屋川の名は、古代、生駒山麓に広がる牧場人の「寝屋」が起こりといわれます。大坂・天満へ通じ宝暦9年(1759)から公認の剣先船が往来し、河川交通の重要な役割を来たしました。(以下略)・・・

ちょっと?違うような。

 

特にオチはありません。地名の由来も諸説あるっちゅーことで。

 

天満橋の夜景がきれいでした。これから冬にかけて空気が澄んでくるともっと夜景がきれいになります。

R0019084


50円ビジネス?

2011年10月07日 | うんちく・小ネタ

通勤ルート上にこんな自動販売機があります。

R0018827

そう、ドリンク50円という自動販売機です。

夕刻ともなれば、タクシーの運ちゃんが必ず買っていますね。

一筋挟んでおなじみの100円自販機。

R0018828

 

100円までは理解できましたが、50円って何?

ネットで調べると、100円自販機は他の自販機よりも10円(か20円か)安いということで売上アップを狙ったビジネスだそうです。

50円ビジネスは、インパクト狙いで、50円自販機を置いていれば、例えばガソリンスタンドや喫茶店でも集客が図れるという、相乗効果を狙ったビジネスだそうです。

ただ、ネットで「50円自販機ビジネス」でヒットするサイトは、どれも怪しげ。

 

まっ、どうでもいいですけどね。ちょっと気になる激安自販機の調査でした。


「面白い恋人」

2011年09月04日 | うんちく・小ネタ

妻が「面白い恋人」をもらってきました。もちろん「白い恋人」のパクリ。堂々と「大阪新名物」とあります。

R0018386

裏を見ると、、、吉本興業なんですね。何か分かる。

R0018387_2

 

新大阪駅でパッケージを見たことはありますが、食べるのは初めて。中身もきっとひねっているだろうと思うと、、、ゴーフルでした。

R0018391

 

ゴーフルか、、、ひねりがないなぁ、、、なんて思って食べると、何か普通のゴーフルと味が違います。

生地がお好み焼きかタコ焼きの粉か、いやそんな感じじゃない。違和感を払拭する答えが思いつかないので、結局ネットで検索。

「みたらし味」。みたらし味のゴーフルでした。

 

ひねりではなく、味で勝負しているような気がしますね。私は美味しいと思います。ただのパクリじゃなかったんだ。

日曜日の小ネタでした。


焼肉を極める ~ 「アインシュタインの眼」より

2011年05月02日 | うんちく・小ネタ

ボーっと見ていたテレビ。BSのNHK「アインシュタインの眼」という番組で、焼肉を極めるという趣旨のことをやっていましたが、なかなか面白かったです。

(この記事の以下の写真はネットから拝借しています。)

Photo

焼肉の美味しさは「肉汁と融けた脂がコラボしたジューシーさにある」とのこと。いかにそれを実現するかが「焼肉を極める」こと、という構成だったと思います。

うろ覚えですが、ポイントはこうだったかと。

①七輪が出てきてもすぐに焼かない。網が熱くなるまで待つ。手のひらを網から15cmのところにかざして5秒で熱くて我慢できないぐらいが目安。

Photo_3

②肉が出てきてもすぐに焼かない。肉は室温に戻るまで待つ。店や肉の厚みにもよるが一般的なカルビで大体10分ぐらい。「室温戻し」の鉄則。

③ひっくり返すのは1回のみ。焼いていると、最初は低く小さな(細かい)焼音、それが途中で急に高く大きな焼音に変わる時点がある、その瞬間がひっくり返すベストタイミング。

 

②は家で肉料理をする時に妻がやっているので知っていましたが、①や③は真逆のことをやっていました。(②も焼肉屋でやったことはないですが、、、)

司会者の古田さん(元ヤクルト捕手)が、このやり方で焼いた肉と、真逆のやり方で焼いた肉を食べ比べていましたが、真逆のやり方でも美味しいけど、①~③で焼くと、全く違う美味しさになると感動していました。

今度焼肉屋に行ったらやってみよう。。。

 

これだけなら、ふ~ん程度なのですが、びっくりしたのは番組中盤で登場した一団。

その名も「ヤキニクエスト」。

えっ! いつも同僚とどこの焼肉屋に行ってみようかと相談する時の参考サイト「YAKINIQUEST」のメンバーが「焼肉の達人」として覆面で登場したことです。

Photo_2 (見慣れたTOPページ。)

このサイトってNHKに出るぐらい有名だったんだ。

さらに面白かったのは、①~③の基本以外に、様々な厚みの肉をどうやって一番美味しく焼くかという「技」を追求していることです。

「ブリッジ」。厚切り肉の肉汁を最大限に閉じ込めるため側面も焼く技。服部料理専門学校の教授も納得の合理的焼き技。

Photo_4

「RRS」=Rolling Roast Special。薄切りの肉を美味しく焼く(=肉汁と融けた脂をいかに閉じ込めるか)技。薄切り肉を箸で巻くのですが、極力隙間のできないように巻くのがポイントとのこと。

Photo_5

テレビで紹介された技以外にも、180°(わんえいてぃー)、二点留め、白金ルーレットなど、サイトには「焼奥義」が紹介されています。

いかに美味しい焼肉を食べるか、真剣に取り組んでいるだけに技が合理的なのが面白かったです。

ヤキニクエストでは、美味しかったお店を主観で格付けしています。トップランクは「殿堂入り」、以下、「R1」(リスペクト1)「R2」「R3」。

私が行ったことのある店では、関西では一番かなって内心思っている神戸花隈の名店「満月」や、煙モクモクの鶴橋の「空」がR1、近くてお手頃の「万両」がR2というところです。殿堂入りの店ってどんなレベルなんでしょうか。

まっ、焼肉はわいわい楽しく&美味しくですから、余計なことは考えず、①~③でもやってみますかね。「ブリッジ」もやってみようかな。


言わずにはいられない

2011年03月21日 | うんちく・小ネタ

料理用の砂糖がカチカチになってスプーンで削り取って使っている、なんて経験はないでしょうか。

うちもそう。遊びに来ていた姪っ子が、テレビで見たそうですが、こんな裏技を教えてくれました。

カチカチの砂糖に食パンを一切れ入れておきます。こんな感じ。

Photo

ふたをして一晩置いておくと、、、何とサラサラに!

実験済みですので、確かな情報です。妻が感動していました。

言わずにはいられない小ネタでした。

ちなみに、食パンの水分が砂糖に移ってサラサラにしてくれるのだそうです。よって、食パンはカラカラになりますが、ちょうどパン粉として使えるのでいいようです。