goo blog サービス終了のお知らせ 

mo-diary

酔生夢死ってわけでもないけれど、、、日々雑感

準備③

2024年11月18日 | momoの部屋

こまごまとやっております。(笑) トイレの始末関係を準備しました。まずは使用済みトイレシートや散歩の時の❝運始末❞用の防臭袋。

(下は先日調達したトイレシート。上の箱「うんちが臭わない袋」が今回取り寄せたもの。)

メーカー名が見えない角度で写メしてしまいましたが、「BOS」です。災害対策グッズの中でも重要な物のひとつ、断水時に使う簡易トイレ(携帯トイレ)で、その防臭力に定評のあるメーカーです。(我が家ではBOSの簡易トイレ100セットを備えています。) ペット用の袋でも評判が良いので、こちらにしました。人気のドッグトレーナーのYouTubeでは、室内でのトイレシートの始末には「コストコのラップが経済的で便利」(ラップで包んで捨てる)と紹介されていました。

もうひとつ取り寄せたのが、トイレシートを入れた防臭袋用のゴミ箱。密閉式のペール型がおススメのようなので、ふるさと納税でこちらを調達。

(薄型スリムでじゃまにならない感じ。)

密閉型と言っても厳密なものではなく、まぁ、ちゃんとした蓋付きくらいの感じ。

(蓋部分が二重になっていて、ゴミ袋を噛み込ませますが、ゴミ袋の端が外に出ないように工夫されています。)

情報量、細かめ&少なめですが、こんな感じでこまごまとやっております。(笑)


準備②

2024年11月02日 | momoの部屋

ちょこちょこと準備を進めています。今回はフェンスの設置です。

ケージに続きアイリスオーヤマ製。)

この「ペットフェンス」、本来の使い方はこんなイメージ。

(ワンちゃんの立入禁止ゾーンとの仕切りに使います。中・大型犬はなぎ倒し/飛び越えて行きそうですが。(笑))

で、自立用の足をネジ止めして組み立て?は終わり。さっそく配置してみます。

(こちらが❝新居❞となります。)

仔犬ちゃんの居住スペースのパターンはいろいろありますが、私たちがお世話になるブリーダーさんのおススメは、仔犬の寝床となるケージをフェンスで囲んで、トイレはケージの外・フェンス内のパターン。寝床にクレートを使うことを勧めている情報もありますが、ブリーダーさんによると、クレートは移動用のみで使う方が良いとのこと。

フェンスですが、ほんとにいろいろとあります。迷いに迷いましたが、私がこれを買った決め手はこんな感じ。

 ・そう遠くないうちにリビングフリーにするので、撤去後のフェンスを別の用途で使うことができること
 ・小型犬なのでフェンスの高さは50cmあれば十分(人がまたぐことができる程良い高さであること)
 ・取り扱いが楽なように重過ぎないこと、存在感があり過ぎないこと
 ・そこそこの価格であること

ということでこのアイリスオーヤマ製にしました。口コミで良くない点もチェックしていましたので、塗装にムラがあったり、少々湾曲していたり、連結用ジョイント(プラ製)がイマイチ、などは織り込み済み。

お迎え時には、ケージ内、フェンス内ともにトイレシートを敷き詰めておくとマニュアルに書かれていましたので、トイレシートも調達済み。

(左:ワイドサイズ、右:レギュラーサイズ。ふるさと納税でお徳用をお取り寄せ。ブリーダーさんによると、「厚型のシートは仔犬が噛み破って中の吸水ポリマーを飲み込むと胃の中で膨張してしまう恐れがあるので、普通タイプのシートにしてください。」とのこと。なるほど。)

使うかどうか分かりませんが、トイレトレーもふるさと納税で取り寄せておきました。

(トイレシートのレギュラーサイズに合うサイズです。)

トイレトレーにはメッシュタイプもありますが、犬は足裏(肉球)の感覚で柔らかいと感じるものをトイレの場所と判断するらしいので、メッシュタイプではなくシートをそのまま挟むシンプルなタイプにしました。

今週はこんなところです。引き続き準備を進めていきます。


準備①

2024年10月31日 | momoの部屋

お迎えの準備を進めています。ずっと注目していた製品ですが、この機会に思い切って買いました。「Airdog」。

(リビングダイニングの広さに合わせて「X3D」という置き型ではコンパクトなモデル。)

何と言っても消耗品をサブスク的に買う必要がないフィルター構造になっているのがいいですね。(スーツの埃を掃き取るようなオシャレなブラシ(フィルター用)が付属品で付いています。)

さっそく使っていますが、空気の汚れ(清さ)が数値で可視化されるので、体感と相俟って分かりやすい。料理をして匂いがするとか、座布団をボンと置くとか、人が歩き回ったりすると、数値が一気に上がってしばらくすると小さくなっていきます。(数値が小さいほど空気がきれい。)

もうひとつ買ったのが「ネットワークWi-Fiカメラ」。

(先日設置した中継器と同じメーカー製。Amazonの特売日にお得に購入。)

スマホにアプリを落として設定すると、離れた所から部屋の様子を見ることができます。上下・左右に首振りもできますし、通知設定をオンにすれば、人(動物)の動作や鳴き声に反応してスマホに知らせてくれます。もちろん、双方向通話も可能。

まだ本格的に使うまでには期間がありますが、練習も兼ねてセッティングしてみましたが、なかなかの優れモノです。今は置き場が決まっていないので、こんな感じで仮置きしています。(笑)

(カメラの大きさが分かるかと。小型軽量ですが解像度は侮るなかれ。ネットワーク機器の進化おそるべし。)

ということで、少しずつ準備を進めています。


準備開始

2024年10月29日 | momoの部屋

昨年は外構・庭のリフォームという大イベントがありましたが、今年も我が家にとって忘れられない年になりそうです。いよいよその準備を開始しました。

(ブリーダーさんおススメのケージ。)

開梱。

(アイリスオーヤマ製。内容物がシンプル。(笑))

老眼鏡で懸命に取説を読みながら組み立て完了。

(このケージの住人となる子には十分な広さ。ケガをしそうなはね返り(バリ)などがないか、目視だけでなく触って確認。大丈夫そうです。)

準備はまだまだ続きますが、どんな毎日が待っているのか、ワクワクしかありません。