goo blog サービス終了のお知らせ 

2アウト満塁!

Hi!yoccoで~す

Ashes and Snow ノマディック美術館

2007-03-24 | ちょっとお出かけ

<
Grgory Colbert  Ashes and Snow  the Nomadic Museum Odaiba,Tokyo
<><><><><>

Gregory Colbert Ashes and Snow the Nomadic Museum
お台場に特設されているノマディック美術館はノマディック(遊牧)の名が示すように移動式仮設美術館です
設計をした坂 茂(ばん しげる)氏は世界的に高い評価を受けている建築家だそうです
ノマディック美術館は148個の鋼鉄製コンテナを10mの高さに積み上げて3つの展示室を構成していますが
建材のほとんどはリサイクル資材、再生可能資材でまかなっているというのですから驚きです

グレゴリー・コルベールは人間と動物、自然が交流する究極の瞬間をフイルムに収めつづけるアーティスト
トップの写真にあるように象と向き合って本を読む少年を始め、ヒョウに寄り添う子供など、そこには動物と人間の間に隔たりはまったくありません

光を吸い込み淡く照り返す手漉きの和紙に魅力を感じて作品を印刷したと言う、大きな阿波紙(徳島県)の上に繰り広げられる世界には信頼安堵があり、また天井から吊るされている為にかすかな風にも揺らぎ、そこに流れる音楽や建物にぶつかる風の音と共に見る者を神秘の世界へと誘うに十分な効果をもたらしています

暖かくなってきたから、どこかにお出かけをと思っていらっしゃる方・・ おすすめです!
ただ、コンテナと紙管で出来た会場には空調は無く、60分の長編映像をジッと座って見ていると、今の時期は体が冷えきって辛いので、外は春の陽気でも羽織れるものと手袋などがあるといいと思いました

写真は全部で11枚です サムネイルにマウスオンしたら、次はクリックしてください
表紙の写真に戻すには大きな写真の上でクリックしてください

美術館めぐり・ノマディック美術館
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それいけ!アンパンマン

2006-03-10 | ちょっとお出かけ


浜離宮に行こうと新橋駅から汐留方面をぶらぶらと歩いていたら
なんと!アンパンマンたちが私に向かって微笑みかけているではありませんか・・
微笑まれているのに知らんぷりして通り過ぎるなんてことできるわけありません
それでは・・ と、記念撮影 はい、ポーズ v
お子さん、お孫さんに... とお思いの方、下の写真をクリックして大きい画像をどうぞ


<
<


ここはそれいけ!アンパンマンのトップページの下にあるアンパンマンテラス(日本テレビ)です
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草ぶらぶら

2005-05-04 | ちょっとお出かけ



亀戸天神の帰り... ぶらっと浅草へ行ってみました
目的は浅草寺のお参りではなく、買物と甘味屋さん 仲見世通から脇道に出ると何やら人だかり
<

帽子屋さんの店先でTBS「はなまるマーケット」の『ふじよし洋品店』を撮影中の藤吉久美子さんがいました
大きなソンブレロをかぶってマラカスを振りながら「ドンタコスったらドンタコス」と小声で歌いながら
ステップを踏んでいる顔は画面を通して見るお茶目な彼女のイメージとは違って真剣そのものでした
ソンブレロの次は同じお店でサングラスの試着・・ どんな感じだったかは < をクリックして見てね


浅草寺の横道は「花やしき」や「浅草観音温泉」などがあり、レトロな雰囲気をかもし出しています


お買物はこの二軒のお店でしました
<<


私の行きたい甘味屋さんは浅草寺裏の言問通りを越えて行きます
こちらの方は浅草寺周辺とは趣が異なり、落ち着いた雰囲気です

あんまりのんびりとぶらぶらしすぎて甘味屋さんは夕方のお休み時間になって閉まっていました(*ノ-;*)

気を取り直して近くの「曙湯」の藤を見に行くことにしました
ここは入口の屋根の上に藤棚のある、ちょっと素敵な銭湯です



 東京にもまだまだこんなに温もりを感じる町が残っているんですよ (o^-^o)

 写真の上にマウスを置くと説明が出ます 手のマークが出たらクリックもしてみて下さい
コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川散策

2005-04-30 | ちょっとお出かけ

ま い ま い ず 井 戸
この言葉に聞き覚えありますか?
それとも小学校の教科書に出てくるのは... 東京周辺だけ?

「まいまいず」とはカタツムリのことで、削井技術の未発達の時代には砂礫地帯に筒状井戸を掘るのは難しく
このようなカタツムリのようにくるくる回る井戸を作りました その形態からつけられた名前です
この井戸は地元の言い伝えでは大同年間(806~810)に創始されたものとなっていますが
実際には形態や板碑などの出土から見て鎌倉時代の創建と推定されています

地表面での直径約16m、底面での直径約5m、深さ4.3mのすり鉢状の窪地の中央に
直径約1.2m、深さ5.9mの堀井戸があります (東京都指定史跡)


昨日アップしたチューリップ畑から暫く歩くと多摩川河畔に出ます
娘と教科書に載っていた「まいまいず井戸」を実際に見ようと羽村に来た時
この河畔まで足を伸ばしたのですが...
そこには「マムシ注意!」の看板が至るところにあり、背筋がゾクゾクしたのを覚えています
それから、かれこれ20年近く...
今回、どこにも「マムシ注意!」の看板は見当たらず周辺もきれいに整備されていました
下のサムネイルにマウスを置いて説明を読んでからクリックしてください、写真が大きくなります

<
<
<
<
<
<
<
<

玉川兄弟の簡単な説明はこちらから
コメント (25)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三の酉

2004-11-27 | ちょっとお出かけ

人並に押されてくるや酉の市(虚子)


浅草のおとりさまと並んで賑わう新宿・花園神社の酉の市に行きました
「酉の市」は関東特有の行事のようなので馴染みの無い方もいらっしゃることでしょう
11月の酉の日には福を掃き寄せる縁起物の熊手を売る店が神社の境内に立ち
七福神、宝船、松竹梅などが飾られた熊手がところ狭しと並びます

私の独断と偏見で客層を大きく分けると...
小さな熊手を買うのは、一般庶民
大きな熊手を買うのは企業や水商売の人たちと分かれるようです

熊手の買い方は... 値切る、値切って商談がまとまったら三三七拍子
しかし、ただ値切っただけではいけません
値切った分はご祝儀として渡す... それが江戸っ子の粋です
ところが最近は値切ることはしてもご祝儀は出さない人が増えているとか
やはりこれも江戸の伝統、夢を買うのですからご祝儀は出して欲しいですね

今年の11月は酉の日が3回あります
三の酉まである年は火事が多いという言い伝えがありますが
これから寒くなると火の気が恋しくなります、くれぐれもご注意ください
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステキな友との出会い

2004-09-02 | ちょっとお出かけ

安曇野・大王わさび農場 映画「夢」にも登場しました

昨日は2人の友人のお陰で
とても楽しい一日を過ごしました

待ち合わせ場所に緊張しながら立っていると
先に到着した友人を隣に乗せた
初対面の彼女の車が颯爽と現れました

w(゜o゜)wわをっー

かわいい雰囲気の女性を想像していたけれど
車から降り立った彼女はそれ以上!
はっきり言って美人です! スタイルも抜群だし...

どうしよう。。。(θ_θ;)ドキドキ
美人だからって、そんなにアガらなくてもいいのだけど... ドキドキ

でも、すごく気さくなので
初対面とは思えぬスピードで打ち解ける事が出来ました

そして、松本城、旧開智小学校、旧司祭館などを案内していただき
一路、安曇野へ

安曇野のお蕎麦、美味しかった!
が、私が食べたいと言って...
2人が付き合ってくださった「わさびソフト」
これだけはお世辞にも... 

夕方、雲の切れめから美しい山々がようやく見えてきた頃
そろそろ早めの夕食をして帰る準備をしなくては...

レストランでお食事をしながらも話が弾むこと、弾むこと
気が付くとバスの乗車時刻まで後10分!

またかッ!

危うく朝の二の舞になるところでしたが
今度は間に合いました

ありがとうございました
安曇野ライフを誰よりもエンジョイしているのんちゃん!

旧開智小学校

Nagano・OFF会
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする