goo blog サービス終了のお知らせ 

2アウト満塁!

Hi!yoccoで~す

金沢は歴史的建造物の宝庫

2013-05-25 | 金沢・能登

金沢と言えば兼六園ですが、前に行っているので(って40数年前ですが・・ 笑)
今回はパスして町歩きです 先ずは前回の続き 浅野川周辺から

【浅野川大橋】
豪快な流れから「男川」と呼ばれる犀川に対し、どことなく繊細な情緒がある浅野川の別名は「女川」
その浅野川にかかる浅野川大橋も犀川大橋と同じく国の登録有形文化財です
浅野川大橋界隈には 金沢三文豪 のひとり、
泉 鏡花ゆかりの場所が数多く残っています
また、春は桜が咲き、お花見スポットでもあります
浅野川沿いには主計町かずえまちと呼ばれる茶屋街もあります  ひがし茶屋街と比べ、人が少ないせいかしっとり落ち着いた街並みです
主計町から少し歩くと尾張町です ここにも近代建築が多く残っています

【旧三田商店】
昭和5年(1930)築の鉄筋コンクリート二階建ての建物は1997年、国の登録有形文化財に指定されました
角にある正面出入り口の上にはバルコニー、壁面はスクラッチタイル貼りという、装飾の美しさは金沢に
現存する近代建築の中でも屈指の建物です
現在、一階正面には「ギャラリー三田」、奥には「カフェフレール」が入っています
カフェフレールの看板カフェフレールのお洒落な窓

カフェフレールの前を、もう少し先に進むと・・
【旧村松商店】
昭和3年(1928) に鉄筋コンクリート造2階建てとして建てられたビルは建築年代からみて
金沢における民間の鉄筋コンクリート造りとしては早い時期のものに属し、重要な存在であり
昭和初期に流行していたモダニズムの影響を色濃く受けている代表的な建物です


【旧田上医院】
昭和7年(1932)築の近代洋風建築で、敷地は南側と東側が道路に接する角地で、敷地の中には旧医院棟の他、南東角に旧臨床検査所、東の通りに面して旧住宅棟および離れが建っている
建物の平面は玄関の右脇に男子待合室、左脇に女子待合室を設け、それぞれに入口がある
1階には受付を兼ねた薬局、診療室、男子処置室、応接室、看護婦室、処置室、検査室、手術室、消毒室が
2階は大小7室の病室、浴室、看護婦室、物入れ、面会室、自炊室、レントゲン室、電気室が並んでいる
昭和の激動の時代を過ごした人々の生活を垣間見ることのできる貴重な医院建築(市指定文化財建造物)
旧臨床検査所

旧田上家住宅棟
外観はこの建物の方が医院みたいですよね

【旧石川銀行橋場支店】
昭和2年(1927)築の建物は国の登録有形文化財
現在は金沢文芸館として作家五木寛之氏の監修で公開されています


金沢、能登旅行・金沢の橋

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

40数年ぶりに訪れた金沢にびっくり

2013-05-24 | 金沢・能登

ここは、アメリカのTRAVEL+LEISURE誌のwebサイトで 世界で最も美しい駅舎15選 に選ばれた金沢駅です
伝統芸能(加賀宝生)に使われる鼓をイメージした「鼓門」と、金沢を訪れる人に差し出す雨傘をイメージし
おもてなしの心を表した「もてなしドーム」です
「もてなしドーム」はアルミ合金製トラスとして日本一の大きさで、使われた強化ガラスは実に3019枚だそうです
7年もの工期をかけて完成したもてなしドームの工費はなんと172億円だとか・・
因みに鼓門の工費は3億5千万円だそうです
時計は時計でもただのデジタル時計ではありません
文字は 噴水で書かれています  他にも「ようこそ金沢へ」「いいね金沢」など文字は次々と変化します

【平木屋染物店】
江戸時代よりの藩御用達の染物店 宝暦年間(250年前)の建物で国の登録有形文化財


【犀川大橋】
犀川大橋は、大正13年(1924)に完成した現在の構造では 日本最古の鉄橋とされ
2000年に国の登録有形文化財に指定されました
金沢の文豪・室生犀星もこよなく愛した川、犀川は豪快な流れから「男川」と呼ばれています
上流に目をやると雪を頂いた白山連峰が見えます
レトロなかわいいバスは城下まち金沢周遊バスです
金沢市内の主要観光地がほぼこのバスのルート上にあるので1日フリー乗車券を買うと便利です

【浅の川鯉流し】
5月3日、浅野川で鯉のぼりを友禅流しのように流す、全国でも珍しい鯉のぼりが見られます
家庭で使用していた鯉のぼりを提供してもらっていますが、水中で泳がすと3年程度でダメになるそうで
毎年多くの鯉のぼりを廃棄しなくてはならず、鯉のぼりを確保するために随分と苦労しているそうです



ひがし茶屋街
浅野川の川岸に 木虫籠きむすこと呼ばれる出格子が今も残る古い街並みがひがし茶屋街です
平成13年に「街並みの文化財」として国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました
また、五木寛之の「朱鷺の墓」の舞台としても知られています
ひがし茶屋街は観光客で混雑 中でも国指定重要文化財のお茶屋「志摩」前は記念撮影の人だかりで撮影どころではありません
志摩の中では、コンパクトカメラはOKでも室内を傷つけられてはいけないので一眼レフや手荷物は入口のロッカーに預けての見学です
金沢箔の 箔一 の金箔ソフト




経田屋きょうでんや米穀店】
経田屋米穀店は、藩政末期に現在地で米穀商として創業され、製粉業も兼ねる金沢で最も古い米店の一つ
一階の大戸、蔀戸しとみど、二階の格子窓、袖卯建による表構えは町並みの景観形成に欠かせない存在
明治37年(1904)頃築 国の登録有形文化財


【柴原家住宅】
町家建築の特徴を備えた建物は旧観音町こまちなみ保存区域にあってまちなみを象徴する建物
金沢市こまちなみ保存建造物


金沢、能登旅行・金沢の橋・うまいもん
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする