goo blog サービス終了のお知らせ 

鎮守の杜から

葛木御歳神社神職が、神道についてや、日々感じたことなどを思いつくままに綴った私的なページです。

オオムラサキとおとしだまの森倶楽部

2012年05月06日 | 御歳神社の奥山
以下、おとしだまの森倶楽部一斉送信の内容をコピペ
メール送信を希望されます方は、メルアドを私宛てにお送りください。
mitoshi7@mail.goo.ne.jp
ただし、倶楽部の作業に参加意思のある方です^^
おとしだまの森倶楽部についてはこちらをご覧ください。
http://www.mitose-forest.org
--------------

青葉が目に眩しい季節になりました。

次回の作業日は5月13日です。10時ごろから作業を開始いたします。
来月は、6月10日か17日を予定しております。


御歳神社では、オオムラサキ(国蝶)を飼育する計画が急速に浮上しております。
きっかけは4月15日に山麓の風景ネットワークで歩いた際に、「大和葛城山の自然を大切にする会」の宮平絹枝様とお話してエノキを植えたらオオムラサキが来ると思いますよ~とご提案頂いたことでした。

その後、5月1日の月次祭に金崎様がお越しで、その話をしましたら、オオムラサキの飼育をしている知り合いがあるとご紹介頂きました。3日の御田祭りにもその話で盛り上がりまして、5日に飼育をされています橿原の秋山昭士様にお引き合わせ頂きました。

秋山様よりオオムラサキを分けて頂けることになり、御歳神社の手水舎の後ろあたりにエノキを確保して、ネットをかぶせてそこでオオムラサキを放蝶して卵を産ませて育てて行きたいと思っております。
(オオムラサキの幼虫はエノキの葉だけを食します。成虫はカルピスで良いそうです^^ネットをしないと幼虫は殆ど鳥に食われるそうです)

5月13日には、そのための場所を整えたいと思います。また駐車場の桜が踏圧により傷んでいるので腐葉土を入れて坪庭風に囲いをしたいと思います。

6月には秋山様の飼育場でオオムラサキが1万匹程蝶になるとのこと。6月か7月の作業日には分けて頂きがてら、蝶の乱舞を見学に行きたいと思っています。
バーベキューもしたいですね~♪また連絡いたします。

オオムラサキを順調に飼育できれば、小学生等を招待してのイベント等も行いたいと思います。

トントン拍子で話が進む時は、御歳神さまの御計らいかなあと思っています^^
蝶の舞う神社になれば良いですよね~♪♪
蝶の関係で活動日が増えるかもしれません^^
どうか皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

おとしだまの森倶楽部の作業日延期のおしらせ

2012年04月19日 | 御歳神社の奥山
次回作業日を4月21日としましたが、
諸事情により、延期させて頂きます。
大変申し訳ありません。
日時はまたお知らせいたします。

たぶん、5月3日の御田祭以降になると思います。

5月3日は11時から御田祭、午後から登拝いたします。
ぜひこちらにもご参加ください。
銀龍草が見ごろかと思います。

おとしだまの森倶楽部

2012年01月23日 | 御歳神社の奥山
昨日は活動日でした。
整理した竹林の竹で、竹炭作りをしようと話していたら、知り合いの方がドラム缶を使った竹炭窯を作ってくださいました。



しかしながら、この窯は焼くのに2日かかるそうで、火が心配なので、
別の場所に設置することにしました。

隊長さんの知り合いの方が橿原に場所を提供くださることになり、
その方のお仲間も竹炭作りに協力くださるような方向になり、
竹炭作りは、この出張所のような場所で行うことになりました。
写真を撮り忘れたのですが、とっても素敵な場所なんですよ~
ログハウス風の手作りの小屋もあります^^

ということで、昨日は、竹林への階段設置をしました。
竹林の利用法はちょっと案があるのですが、その件はいずれ。。。






竹馬作りもしました。
ちょっと改良の余地がありましたが、次回は出来そうです^^




次回、来週の1/29の日曜日に竹炭用の竹材の伐り出し作業を行う予定です。
2月は未定ですが、3月は18日(日)の予定です。
作業は10時ごろから夕方までです。
初心者でも参加できます。御連絡の上、お越しくださいね。

1月8日、注連縄登拝

2012年01月12日 | 御歳神社の奥山
1月8日は、奥山の磐座に注連縄をかけに登拝しました。



午前中に、注連縄を作って、お昼には鏡餅を皆できなこ餅などにして頂きました。
午後、今年一年の安全祈願祭をしてから、注連縄を持って奥山へ。






少し、時間が遅くなりましたが、無事に注連縄をかけました。

夜は私の家で鴨鍋宴会~
とっても美味しかったです!♪

皆さま、お疲れ様でした。

薪割り体験もしましたー!楽しかったです^^


薪ストーブを購入しました^^
風情があるでしょう?



次回、御歳神社のお祭りは、2月12日の祈年祭です。10時から開始します。
ぜひご参列くださいませ。
http://blog.goo.ne.jp/mitoshi7/e/9cffe360fde2def0f7e4b4aae629b9e8

拝殿磨き

2011年11月15日 | 御歳神社の奥山
日曜日はおとしだまの森倶楽部の作業日でした。
今回は、新嘗祭の準備のお手伝いをして頂いちゃいました^^

午前中、薪作りと、雨天時に張る雨よけターフの支柱を作って頂き、
午後は、拝殿磨きをして頂きました。

御歳神社の拝殿は風雨の吹きさらしで、しかも湿気が多いので、
どうしても泥とこけがついてしまうのです。

少し前から気になっていたのですが、新嘗祭で狂言の舞台にもなりますし、
メンバーの皆様のご協力を頂いて、ゴシゴシと泥とコケ落としをしました。

スポンジで濡らして土を浮かせるようにしてこすると、
ヒノキの目が蘇ります。
つるつるときれいになりました。

翌日、乾いた拝殿は見違えるほど綺麗になりました。

新嘗祭の準備が着々と整ってきました。

ぜひみなさま、新嘗祭には太鼓演奏と狂言を観にいらしてくださいませ。
http://www.mitoshijinja.jp/niiname11.pdf

おとしだまの森倶楽部の皆様、本当にお疲れ様でした!&ありがとうございました!!

ナンバンギセルと秋の奥山

2011年09月16日 | 御歳神社の奥山
9月10日はおとしだまの森倶楽部の作業日でした。
先月は雨で作業は少しだけしてBBQ大会でしたので、
今回はやり残しをしっかり仕上げました。

奥山への入口が無事完成です!



10月10日の秋祭りにはお天気が良ければ午後から登拝しようと思います。
きっと、頂上からは黄金色に色づいた稲と彼岸花が綺麗に見えると思います^^
写真は9月10日の奥山からの景色です。



途中、数年前に間伐した切り株からひこばえが勢いよく出ていました。

駐車場の古い築地塀のところにはナンバンギセルが可憐に咲いています。
ナンバンギセルは万葉の想ひ草と呼ばれます。
恋する乙女が恥ずかしそうにうつむいたように見えるからだとか。。。
今年はたくさん咲きました。
今が見頃です♪

色々良い話が進んでいます。
それはまた後日お知らせしますね。

10月9日は秋祭りの宵宮。ススキ提灯が出ます。
10日の秋祭りには、午後から登拝を予定しています。

11月23日の新嘗祭には、狂言と太鼓演奏の奉納があります。
ぜひいらしてくださいね。↓
新嘗祭の案内へ


おとしだまの森倶楽部の作業日

2011年08月18日 | 御歳神社の奥山
残暑お見舞い申し上げます。
御歳神社境内ではユリが美しく咲き乱れ、残暑の中、ヒグラシの美しい音色が一服の涼をもたらしてくれています。

おとしだまの森倶楽部の次回作業日は
8月21日(日)です。
朝10時ごろから始めます。
先日間伐した木の林内整理とひのきの皮むきをします。
暑いので早めに切り上げて、
夕方に神社駐車場でバーべキュー宴会^^をいたします。
ご参加頂けます方は、メールかコメントでお願いいたします。



おとしだまの森倶楽部の作業日を12月までおよそ決めましたので、UPします^^
予定は変更になる場合もあります^^

8月21日(日)
9月10日(土)
10月10日は、秋祭りの後、奥山登拝します。
11月13日(日)
12月18日(日)

以上が予定です。
いずれも10時頃から作業開始の予定です。


10月は秋祭りで作業はお休み。
御歳神社の秋祭りは10月9日宵宮、10日本祭りです。
10日は、秋祭りの後、午後2時ごろから奥山へ登拝いたします。
ぜひ秋の心地よい風を感じにご参加ください。
どなたでも参加できます。
初めての方も大歓迎です。


11月23日は新嘗祭で太鼓演奏と狂言奉納があります。
狂言は、安東伸元先生が主宰されています大和座が奉納公演の形で務めてくださいます。
太鼓は、プロパーカッション奏者の伊藤ひろしさんが、ジャンベ隊というグループで演奏をしてくださいます。
こちらへのご参加もよろしくお願いします。

おとしだまの森 登拝路への入口

2011年07月04日 | 御歳神社の奥山
昨日はおとしだまの森倶楽部の作業日でした。
天気予報は雨でしたが、朝は太陽も照って焼けそうでした^^
ボスの到着まで境内を綺麗にお掃除^^
隊長は早速ヒノキの間伐^^

メンバー6人が揃ったところで、氏子役員さんから提案があった登拝路入口を作りました。
昨年までは、神饌所の横の細い通路を通っていたのですが、風情がないなあ~と
水路のところを入口にすることにしました。





作業開始すぐに5段程の階段が作られ、そこまでの道の整備です。
皆さん、手慣れたもんで、もう職人レベル(笑
という訳で、打ち合わせもあっという間で、すぐに了解し合って道作りです。





taさんがヒノキの柱に出来そうな美しい白肌の伐りたてほやほやを運んできてくださって、
それで道の縁を整えます^^

素敵なヒノキの上等の道が出来ましたよ~

しっかし、暑かった
何もしなくても汗が吹き出しますので、少し動いたら、汗がぽたぽた滴り落ちます。
ガーっと動いて少し疲労と脱水症状になりかけた頃、
突然の豪雨。
雨の間、お茶と塩梅飴でチャージしてゆっくり体を休めた頃、
雨も止んで作業開始^^
雨上がりは少し涼しくなりました^^
良い時間配分で、脱水症状も起こさず(私は軽く足がつって来てましたが回復)
神様の計画通りに事が進みました^^
しかも、突然の雨での中断でメンバーの体調管理までして頂いて感謝です♪

とってもきれいになりましたよ~
ホント、見違えるようになりました^^
また、良い具合に「おとしだまの森倶楽部」の看板の所が入口になりました^^

いつもながら、予想以上の仕上がりに、皆笑顔です♪
これが楽しくって、やめられませんね~

あ~今日も楽しかったです!!

*隊長さんのブログはこちら↓
http://mitose-forest.blog.so-net.ne.jp/2011-07-03

おとしだまの森倶楽部の総会をします!

2011年03月30日 | 御歳神社の奥山
まずはおとしだまの森倶楽部の総会のご案内です。

4月16日土曜日朝から作業して、お昼に総会の予定です。
時間など詳細は改めてUPします^^
ご参加の方は必ず連絡してくださいね^^
初参加も歓迎します^^
ただし、会の趣旨に賛同の上、関わってくださる方です^^

色々事務手続きが終わって一段落です^^
まずは、県への報告が終わりました。
色々結構大変でした~
ようやく検査も終わって正式に補助事業として認められました。

それから、昨年度の活動をまとめて、社叢学会の学会誌に掲載頂きました。
「社叢学研究9号」です。
http://www.shasou.org/
山整備と1300年祭事業の奥山登拝のことを書きました。


今日、でーっかい看板が到着!!
大きすぎて一人で休憩所まで運ぶのに、引きずっていきました~
かなりしっかり埋めて固定しないと!!



もう数日中に桜が咲きそうです^^
御所駅近くの桜は1分咲きのところもありました!!

桜が開花したら、気分がぱっと変わります。
空気が解放されます。
今日は若干ハイテンションでした!!

イチゴのケーキを買って帰りました♪

おとしだまの森 1月の作業日

2011年01月05日 | 御歳神社の奥山

さて、10月のイベントの後、ちょっとお休みしていましたが、

おとしだまの森倶楽部の活動を再開したいと思います。 

御歳神社の行事と兼ねて、1月9日(日)に注連縄を作って登拝します。 
午前10時頃から注連縄作り、昼食に鏡餅を食べて、午後2時前頃から奥山に登ります。 

本年のおとしだまの森倶楽部の作業日は、一応第3日曜日午前10時からに固定しようかと思います。 
変更の場合はまた連絡します。 
1月は16日日曜日午前10時からです。 
駐車場横の竹林の整理と間伐作業になるかなあと思っています。 
近々、遅れている総会を開きたいと思っています。 

ご参加の方は、メールしてくださいませね。 
今年もよろしくお願いいたします。 

 


写真は、元旦の奥山の入口です^^

ものすごくきれいでした!!

もう殆ど溶けていますが、

寒いので温かくしてお越しくださいね^^


おとしだまの森倶楽部作業日&新嘗祭

2010年11月12日 | 御歳神社の奥山
連絡が遅くなりました。

11/21(日)午前10時頃から
御山のタマシヅメに登拝。
その後、今後の作業計画についてミーティング。
手水の修理。
その他。

お越しいただけます方は、こちらか、メールで参加表明をお願いいたします。
どなたでもご参加頂けます。

新嘗祭は11月23日(火)午後2時からです。
今年は地元の子ども太鼓が他の行事と重なって中止。
ですので、お祭りの後、再度御山に登るとかして、
その後、まったりと焼き芋大会をしたいと思っています。

おとしだまの森倶楽部

2010年11月02日 | 御歳神社の奥山
30日の登拝イベントは、おとしだまの森倶楽部の活動があってこそ、実現出来たものでした。

御歳神社のご神域の山を整えたい。
そう願ったのは、もう6年前のことでした。
ヒノキが枝打ちもされずにひょろひょろと林立して光が届かない森。
奥には、ヘドロが堆積したような沼。
荒れ果てた感がありました。

『ヒノキも間伐をしたらよくなるんですがね~』

そんな話をしていましたが、そんなこと、無理だなあと思っていました。

それが、一昨年から、チェーンソーが御山に響くようになりました。
50年もののひょろひょろのヒノキを一年で100本程間伐出来ました。
山が蘇る。。。
それを実感しました。

その100本のヒノキを切りそろえて、今度は登拝路の階段にしようと動き始めました。
まさに人海戦術。
大勢でやればできるものですね。

昨年、「おとしだまの森倶楽部」を設立しました。
誰でも参加できる御山整備のボランティア団体です。
構成員は、県内、県外が半々程。
氏子さんだけではなく、神社が好きな方、森林環境に興味のある方など様々ですが、皆、御歳神社の神さまに導かれたのかもしれません。

真夏の暑い中も、10月30日の登拝に向けて滝のような汗を流して作業しました。
凄くキツイのに楽しいのは、やったらやった分だけ「カタチ」になるからかもしれません。

山が応えます。
山も神さまも、直接話しかけたりはしませんが、きちんと示してくださいます。
それが嬉しくて。。。

ヒノキで100本以上杭と横木を作って、一本一本積み上げていきます。
地道な作業ですが、いつの間にか、登拝路が出来てきました。

まだまだ作業途中ですが、御山に入って作業するその過程こそが大切なのだと、私たちは知っています。

6年前は藪の中でした。イバラが絡まり、一歩も進めない状態になっていました。皆で開きながら整えると「道」になります。

山は自然のままの方が良いという方もおられると思いますが、一旦人の手が入った山は、放置すると荒れて保水力を失った盛り土になってしまいます。
適度な間伐は山を守るのです。

30日は登拝しながら、峰々の神さまを斎き祭るための行です。
祝詞ではこのように書きました。

「畏き御歳神さま、御歳山を始め、この神奈備は神坐す畏き山なので、おとしだまの森倶楽部で美しく整えています。今日は、そこを登拝して、葛城吉野大峯大台の峰の神さまたちも、斎き祭ろうと集まりました。
どうか、私たち登る者が怪我なく力を合わせて「神ながらの道」を究め悟らせてくださいますように、お守りください。」

これからも「おとしだまの森倶楽部」の活動は続きます。
もし、興味がある方は、ぜひお越しくださいませね。
参加したその日から、みんな倶楽部のメンバーです♪

おとしだまの森倶楽部へ

隊長のブログです。↓
おとしだまの森整備情報

行者さんと登拝

2010年09月26日 | 御歳神社の奥山
今日は10月30日の奥山登拝に備えて、注連縄架け替えと行者さんと下見会をしました。
朝から氏子さんたち多数が注連縄作りにお越しくださいました。
おとしだまの森倶楽部のメンバーと、氏子さんとで、
注連縄作りと拝殿の屋根掃除もしてくださいました。

注連縄を無事作り、午後1時前に金峯山寺の行者さんが到着。

早速イベントの説明をして、「行」として行っていただくというスタンスで登拝をするということで、共通理解をしました。
但し、それはあくまで、こちら側の姿勢であり、一般参加の方に強要するものではないということで。

勤行の場所を確認しながら、注連縄と山登り用のロープを架けながら登りました。
とにかく楽しかったです^^
写真を見て下さったらわかるかと思いますが、
行者さんもとても楽しんでくださった様子でした。
最初は、堅かったのですが、ずいぶん打ち解けて和やかに語らいました。

御歳神社の奥山の登拝路は行場の要素をとても持っていますね~と。
もしかしたら、昔は行場であったのでは?とまで仰せでした。

御歳神社からの尾根道を歩いて行って、一段高い山に入るところに、岩が大小二つ結界のように並んでいて、そこをまたぐようにしてカナ山に入るのですが、
修験の行場にも同じような結界の磐があるとのこと。
「私たちは結界磐と呼んでいます」と話すと、とても合点がいく様子でした。

行者さんの知識と、神社としての見方がお互いとても新鮮で、こういう交流って本当に大切だなあと思いました。

一回きりのイベントではなく、次回からは、少人数でじっくり山の神様を感得しながらの登拝を続けて行きたいものだと、そんな話まで出ました。
そうなれば良いですね~

日本の宗教観は神さまも仏様もともに大切にしてきた歴史を持ちます。
それはとてもしっくりくるなあと改めて思えました。

お手伝い頂いた皆様、本当にありがとうございました!


おとしだまの森9月

2010年09月12日 | 御歳神社の奥山
9月だというのに、暑い暑い日になりました。
またしてもどっピーカン!
神社は下界よりはかなり涼しいのですがね^^
それでも、今年一番汗をかいたかも?!

今日は、下草刈りと10月の登拝イベントのためにスペース確保のための山の整備をしました。

初参加の方も加わり、また輪が広がりました♪
今日も気持ちよく作業ができました^^
葛城金剛山を見渡せるビューポイントも綺麗になりました^^

デザインスタジオ九の九ちゃんデザインのみとしちゃんのお守りのための焼印も本日奉納頂いて、試し押し^^
紐を通して御祈祷して、10/30のイベントに間に合わせます^^
(焼印押しも実はお頼みしてしまったのですが^^)

今日も充実の一日でした^^
お風呂入って急ぎ夕食を食べて、
しっかり夜はお仕事もこなしました!!
今夜もぐっすり眠れそうです♪