goo blog サービス終了のお知らせ 

鎮守の杜から

葛木御歳神社神職が、神道についてや、日々感じたことなどを思いつくままに綴った私的なページです。

おとしだまの森9月&御歳神社の記事掲載~

2010年09月04日 | 御歳神社の奥山
御歳神社のことが、ネット限定の記事としてUPされました

御歳神社を愛してくださっている宮家美樹さんの記事です^^
http://npn.co.jp/article/detail/81296006/
http://news.nifty.com/cs/headline/detail/rl-20100902-3309/1.htm

嬉しいです!
ありがとうございます!

さて、おとしだまの森倶楽部の活動は、8月は猛暑もあってお休みしました。
9月は2回あります。

9月12日(日)は午前9時過ぎから、主に下草刈りを中心に行います。
ロープ張りも必要ですね。

9月25日(土)は、10月30日の登拝イベントに向けて、
山の注連縄を新しく作って登拝します。
午前は作業。午後は注連縄を持って頂上まで登ります。

どちらも参加自由です。
お手伝い頂ける方は、必ずご連絡の上、ご参加くださいね。
御歳神社のHPに載せていますメールでご連絡頂ければありがたいです。

まだまだ暑いですが、無理のない範囲で行いたいと思います。
皆様、よろしくです♪

おとしだまの森倶楽部と夏越大祓式

2010年07月23日 | 御歳神社の奥山
明日7月24日は、おとしだまの森倶楽部の作業日です。
暑いですが、体力に合わせて活動したいと思います。
朝10時頃から開始。4時までには終了予定です。

飛び込み参加もOkですので、お越し下さいませ。

明後日7月25日は、夏越大祓式です。
午後4時~です。
夏を乗り切るためにも、神社での御祓にご参列くださいね。


おとしだまの森5月

2010年05月18日 | 御歳神社の奥山
昨日はおとしだまの森倶楽部の活動日でした。
男性5名、女性3名にて作業。
数日前は雨の予報でしたが、またもや快晴~♪
いよいよ登りの階段を作ります。

まずは、1mの丸太と杭を持って階段設置場所まで登ります^^
計5往復ぐらいしたかなあ~
結構イケるもんですね~
慣れてきたら、両肩に二本担いで上がります^^
隊長とボスはリュックに丸太を詰め込んで登ります^^
人間技じゃないわ~!!と尊敬します^^
私では持ち上がらないリュックを背負って急坂を登ります^^

道具はすべて人間が動力です^^
手作りの木槌とタコ(丸太に棒が二本で杭打ちと土固めに使います)、
ツルハシ、鍬、シャベルを持っていきます。



先月試しに作ってみたので、要領は心得たもの^^
自然に手分けしてどんどん総ヒノキの階段が出来ていきます^^



計画では本日13段、来月も12段のつもりが、
一日で20段以上できて、登りの登拝路の階段が完成です!



出来るだけ、自然な道を目指して、滑りそうな所だけ階段にします。
少々の坂なら、ロープを貼って登ってもらうつもりです^^

まず直近の目標が、10月30日の奥山登拝イベントのための登拝路整備です^^
初めて一般の方に広く公開して、奥山に登って頂きますので、
事故の無いように整備をしています。

風薫る五月の爽やかな空気と明るい日差しを受けて、
登拝路から眺める金剛山の山裾の美しさは格別です^^
今回、初参加の方は、金剛山が見えた瞬間、
「わあーすごい!!」と叫んでおられました^^


さすがに昨夜はぐったりで、ブログも書けませんでしたが、
こう言う肉体労働はクセになります^^
心地よい疲労感と気持ちの良い眠りは最高の幸せですね^^
何より、素晴らしい階段が手作りで出来ていく達成感が格別です^^
手仕事で作る面白さが詰まっています♪

10月のイベントも楽しみです^^
夕方からは能楽の会をします^^
HPに仮UPしてあります。
http://kensyokai.web.fc2.com/
近々きちんとUPしますね^^



隊長のページもご覧くださいね↓
おとしだまの森整備情報

おとしだまの森倶楽部4月

2010年04月25日 | 御歳神社の奥山
4月24日はおとしだまの森倶楽部の作業日。

やっと助成金での道具が手に入って、いよいよ本格的な作業。

今日の目標!杭100本、横木50本!
の隊長の声に、無理でしょ?!と思いましたが、
なんと5人で余裕で出来ました^^すごい!!


杭2本に横木を渡して、土を盛ると、階段ができます^^
今日は道幅がない池の上部に試しに階段を作ってみました♪

「おおぉぉー!良い感じやん♪」

土を固める道具は先日NHKドラマ「大仏開眼」でも使っていたものを手作り^^
木槌も手作りしましたが、使い心地抜群です!






無事、良い形で作業を終えて、満足満足~~~!
この快感が良いんですよね~
楽しかったです^^

銀龍草も咲いていましたよ^^



ミトシちゃん進化^^

2010年04月23日 | 御歳神社の奥山
おとしだまの森倶楽部のキャラクターミトシちゃんの作者から
素敵なメッセージを頂いたので、
勝手に載せさせて頂きます^^

「どうぞ末永くよろしくお願い致します♪
ミトシちゃんは少し怖がりやさんで、大きな声が苦手です。
でも楽しいことが大好きです♪
みんなが楽しんでいるとどこからか現れて、肩のあたりで踊っています。
普段は15センチほどですが大きさ、姿を自由に変化させます。
みとしの森で、珍しい人がお手伝いしにきたら、
その人はミトシちゃんかもしれません。
いつもの仲間のように、声をかけてください♪」

ミトシちゃんは、三次元の世界へ行きたがっているそうです^^
なので、そのうち、横顔バージョンや、後ろ姿もお目見えするかもしれません^^

眺めていると、色々語りかけてくれます^^
そのうち絵本の世界にデビューもありかも?!

ミトシちゃんが、小さな羽で、これからどんな世界に羽ばたいてくれるか、
本当に楽しみです♪

土曜日はようやく、新品の整備道具が届いての作業になる予定です^^
楽しみ♪楽しみ~♪
参加したいなあという方は大歓迎です^^
ぜひメールをくださいね^^

4月のおとしだまの森倶楽部

2010年04月12日 | 御歳神社の奥山
4月のおとしだまの森倶楽部の作業日は
4月24日(土)10時頃からです。(午後4時には終了予定です)
どなたでも参加頂けます。
保険の関係上、4月22日までにご連絡くださいね。

さてさて!
写真の通り、おとしだまの森倶楽部のロゴマークができました!!
「デザインスタジオきゅう」の九ちゃんが、厚意で作ってくださいました^^

ロゴマークと森にすむ精霊のミトシちゃんです♪
どうぞよろしくです♪

色々な場面で使いたいなあと思っています。
九ちゃん、ありがとうございました!!

デザイナー九ちゃんからのメッセージを掲載しておきます^^

「どうぞ末永くよろしくお願い致します。
ミトシちゃんは少し怖がりやさんで、大きな声が苦手です。
でも楽しいことが大好きです♪
みんなが楽しんでいるとどこからか現れて、肩のあたりで踊っています。
普段は15センチほどですが大きさ、姿を自由に変化させます。
みとしの森で、珍しい人がお手伝いしにきたら、
その人はミトシちゃんかもしれません。
いつもの仲間のように、声をかけてください♪」


おとしだまの森2月

2010年02月21日 | 御歳神社の奥山
今日はおとしだまの森倶楽部の作業日。
今まで大量に伐ってきた材を整理しました。
いや~!こうやって見るとたくさん伐りましたよね。
うちの隊長がほぼ一人で伐ってくださったものです。
1年少しでざっと100本は伐ったとのことです。

昨日も残っている木を伐ってくださって、林内は、倒木だらけになっていました。
今日は、それを綺麗に集積作業。





気温は低めでしたが、陽射しはすでに春でした。
100本の間伐で、おとしだまの森には木漏れ日が射し込んでいます。
日照がなく、まったく咲かなかった椿が、何と花をつけていました。
アオキに赤い実ができていました。

ああ、こんなに早く、森が応えてくれるとは!!!
自然との対話は難しい事ではないのだと思えます。

今日は私もよく働きました。
いつもは、皆さんの雑用係のような形で、実際ナタを使ったり
木を運んだりの作業はあまり出来ないのですが、
今日は材整理に作業を絞ったので、私もたくさん木を運びました。

ああ、楽しかった!!
森の中で、木々と戯れ、ふかふかの土を踏み、
マイナスイオンいっぱいの空気を吸う。
冬なのに久々に良い汗をかきました。

ほら!見違える程、森が綺麗に整理されたでしょう?!
材を集積すると改めて達成感です!



暗い森でした。
下草は殆どなく、低木の椿や榊、アオキも勢いがなくひょろひょろで、
ヒノキもずいぶん朽ちたまま直立していました。

結果が見えるのはもっと先だと思っていましたが、
もう、この先の森の美しい姿を想像出来ます。

神さまも木々も人もみんな活き活きしてきます。

森は素晴らしいところですね。

今日は活力をいっぱい頂きました。
(明日は間違いなく、筋肉痛でしょうけれどね^^)

*隊長のブログも見てくださいね。↓
おとしだまの森整備情報

10日は、奥山登拝します。

2010年01月06日 | 御歳神社の奥山
先日も掲載しましたが、再度告知。

1月10日(日)に奥山へ注連縄掛け登拝いたします。

午前9時頃から注連縄作り、昼頃、安全祈願祭をして、昼食に鏡餅を頂いて、
午後登拝。

奥山登拝は、往復2時間半程です。
道の整備途中なので、急な場所もあります。
軍手着用で、汚れてもよい服装でお越しください。


下山後、境内及び、神饌所で、直会というか、新年会をしたいなあと思っています。焚き火を囲んで、焼き芋大会もあり^^
新年会はたぶん、千円程度のカンパを頂くと思います。
どなたでもご参加頂けます。
皆さまどうぞご参加くださいね。
行事の一部に参加も歓迎します。

*保険をかけますので、ご参加の方は、1/7までに電話か、メールでご連絡ください。(御歳神社HPに掲載しています。)

*少雨決行です。大雨の場合は、登拝は延期いたします。

歳旦祭&奥山注連縄掛け登拝

2009年12月28日 | 御歳神社の奥山
御歳神社の歳旦祭は1月1日午前0時から行います。
真夜中の神事は、荘厳で、この日にしか味わえないものです。
御歳神さまは、年を司る神さまでもあります。

年が改まる=終わりと始まりが重なる瞬間。。。

劇的な瞬間をぜひ御参詣くださいませ。
ものすごく寒いですので、防寒対策は忘れずに!

----------------------------------

さて、年が明けて、1月10日に奥山へ注連縄掛け登拝いたします。

午前9時頃から注連縄作り、昼頃、安全祈願祭をして、昼食に鏡餅を頂いて、
午後登拝。

奥山登拝は、往復2時間半程です。
道の整備途中なので、急な場所もあります。
軍手着用で、汚れてもよい服装でお越しください。


下山後、境内及び、神饌所で、直会というか、新年会をしたいなあと思っています。焚き火を囲んで、焼き芋大会もあり^^
どなたでもご参加頂けます。
皆さまどうぞご参加くださいね。

*保険をかけますので、ご参加の方は、1/7までに電話か、メールでご連絡ください。
*少雨決行です。大雨の場合は、登拝は延期いたします。

森林ボランティア安全技術研修

2009年12月05日 | 御歳神社の奥山
大和郡山まで、おとしだまの森倶楽部のメンバーと、県主催の森林ボランティア安全技術研修会へ行ってきました

午前中は、赤十字の方から救急法について教えて頂きました。
蛇に咬まれたの時の対処法など詳しく教えて頂きました。
咬み口より心臓に近い方をひもで縛るのですが、30分ごとに紐を緩めて血流を流すなど、知らないこともあり勉強になりました。
それから、三角巾を使ったねんざのときの固定の仕方や、包帯代わりに使う使い方等、教えて頂きました。

午前中は雨でしたが、お昼にはすっかりあがり、午後は蜂刺されの対処法のビデオを見た後、刈払機とチェーンソーのメンテナンス法を教わり、実際にチェーンソーで玉伐りをしました。

参加者17名で、女性は私だけでした。

今日はこわごわ伐りましたが、玉伐りなら出来そうです^^
また練習したいなあ~

会場の大和郡山市の矢田山子どもの森は美しい雑木林の紅葉が見事でした。
結構実りのある講習でした。



御歳神社の奥山ではアオキが実をつけました。
今まで暗い森で、花も咲かず実も成らなかった低木が
光を得て変化してきました。
嬉しい発見でした♪

第三回おとしだまの森倶楽部作業

2009年11月09日 | 御歳神社の奥山
8日は、おとしだまの森倶楽部発足後、第三回の作業日でした。
相変わらずに良い天気。少々汗ばむほどの陽気でした。

午前中は、11名で奥山登拝。
先日の台風の被害状況を確認しながら、山の様子を記録します。
秋の空の下、金剛葛城の山は美しいですね。

幸い、倒木は数本でした。
が、大量の土砂流出の要因は、かなり厄介な状況のようでした。
間伐されずに下層植生が育たず、雨によって大量の表層土がどんどん流失する状態になっているようでした。
おとしだまの森整備情報

昼に80名ほどの団体が参詣予定でしたので、私は皆と別れて先に頂上からほぼ15分で、まさに駆け下りて下山。団体さんをお出迎えしました。

午後は、先日の続きの手水の調整です。
メンバーのN氏が素晴らしい浄水装置を造ってくださり設置。
手水舎まで竹の樋で水を通しました。

良い具合です。
勢い良く流れます。



竹の樋は見た目にも美しく、自然な感じで良いですね~
昔の導水施設もこのようなものであったのかも?と思いを馳せました。

今回も皆さまからアイデアがどんどん出てきて、うまく運びます。
何とか予定時間内に、手水の導水施設を完成させました!
やっぱり、知恵の結集はすごい!!

良いものができましたよ~♪

こちらもご覧くださいね。↓
季節を訪ねて

奥山、登りませんか?

2009年10月26日 | 御歳神社の奥山
11月8日の第三回おとしだまの森倶楽部では、
御歳神社の奥山へ登拝しようと思います。
午前10時集合。10時半頃から登ります。
先日の台風の後、山が大丈夫かの確認と、
下草処理、朽木の伐倒もできればと思います。

初参加も歓迎します。
遠慮なくご参加ください。
頂上からの山の眺めは素晴らしいですよ。
ゆっくり登って往復で2時間程度。高低差150m程です。
さっと登れば1時間くらいの距離です。

保険をかけますので、お越しの方は11月5日までに名前と年齢、電話番号をメールしてくださいね。

少雨の場合は登りますが、大雨の場合は中止になるかと思います。
午後は、先日の手水の調整をしたいなあと思います。


それから、11月23日午後1時半からの新嘗祭には地元子ども会の和太鼓演奏と、
居合の演武奉納をいたします。
こちらもぜひいらしてくださいね^^

第二回おとしだまの森倶楽部作業

2009年10月06日 | 御歳神社の奥山
書きたいことは山のようにあるのですが、
只今、超多忙で。。。

まずは、日曜日のことを。。。

10月4日はおとしだまの森倶楽部第二回作業日でした。
お忙しい中、13名の方がお集まり下さって、まずは、月次祭。

清々しい空気を皆さんで共有できる喜び~
雨の合間の一日の晴れの日を作業に充てられる幸せを思いました。

手水は100mほどのホースで水を引くのですが、水量が少なく、圧が弱いので、どうしてもうまく流れず、今回は、竹の樋を繋げていく作戦!

でも、頭の中で考えただけで、実際は現場でアイデアを出し合っての作業です。
竹を電動ノコやナタで半分に割って、節を砕いて樋を作ります。
細い真竹で杭を作って繋げていきます。

高低差が少なくて、今回はちょっと逆流気味。
予定の作業時間までフル稼働していただきましたが、最後の調整は先送りになりました。

次回はもう少し高低差を出すようにうまく調整したいと思います。

今回、新参加の方がお二人!嬉しいですね~!
ご縁がどんどん広がるのは、御歳神さまのお蔭かと・・・

間伐の方も、チェーンソーを扱える方が、また一人。
二人組での間伐作業は、かなり楽になるそうで、よかったです♪

翌日は少々筋肉痛でしたが、楽しい作業をワイワイできて楽しかった!!
素敵なお仲間との作業は本当にますます元気になりますね^^

片付けを終えて見上げれば、中秋の満月。
ご褒美を頂いた気分でした。

次回は、11月第二週あたり?
またご連絡いたしますね。

こちらもご覧下さいね。
おとしだまの森整備情報

おとしだまの森倶楽部~太古のブログ

第二回おとしだまの森倶楽部

2009年09月23日 | 御歳神社の奥山
10月4日(日)10時過ぎからの月次祭に続き、
おとしだまの森倶楽部第二回活動日とします。

今回は、手水の修復をいたします。

前回ホースを替えたのですが、やはりうまく流れません。ですので、竹を半分に割って樋を作って水を流そうと思います。

ご参加の方は、メールくださいませね^^

*前回の発足総会で、おとしだまの森倶楽部は会費制にせずに、毎回皆さんのカンパで運営しようと決めました。もし、こちらをご覧の方で、カンパしようと思って下さる方がありましたら、以下へよろしくです^^

郵便振替口座 00980-2-152662 名義 葛木御歳神社
通信欄に「おとしだまの森倶楽部カンパ」としてお振込みください。
少額で結構ですよ^^
燃料費や保険代、お茶代などに使いますね。
(来年度は公からの助成金も入る予定です^^)


*10月1日は兼務社の八幡神社の祭典のため、御歳神社での月次祭は4日に行います。