一級建築士の「住宅のヒントと秘訣」

注文住宅を考えたら「住宅の考え方が180度変わる」住宅勉強会やセミナー、他では聞けない住宅や建築がわかるブログ。

木造の梁について

2008年09月26日 13時55分35秒 | 住宅ノウハウ・実例
▲真ん中にある水平になっている木が、梁です。


みなさん、こんにちは。ミタス一級建築士事務所の清水です。


梁については、その大きさ(高さや太さ)には目が行きがちですが、

もうひとつ大切な部分があります。

それは、どこで継ぐかということです。

写真の梁は、無垢乾燥材の6メートル物を使ってもらいました。

通常は4メートル物を使います。足りない場合は、通常はせいぜい5メートル物までです。
長さが長いと、特に無垢材では値段がグンとあがります。

一般の住宅を見ていると、いかに部材を少なくして、コストを落とすか
ということを考えています。当然ここでも、変わってきます。

両側から4メートル物を2本使い、間に空いた部分を1メートル位の
長さの梁を使って、両側を継ぐという場合が珍しくありません。

でも、これは問題です。

どこで継ぐかというのは、上からの荷重はもちろんですが、
下からや水平力のかかり方、

柱の位置関係や筋交い、火打ち張りの位置なども考慮して決めなければなりません。

部材を少なくするために自動的にコンピューターで作成したものは、
こういったことは、全く考えていないのです。

あきらかに造る側の視点であり、コストダウンの視点です。



継ぎ手は必ず出てくるので、止むを得ないのですが、
ミタス一級建築士事務所では、

大きさだけでなく、どこで継ぐのが良いかを考えて、指定します。

場合によっては今回のように、止むを得ず6メートの大きな梁を使ってもらうこと
があります。住む側から考えて設計しているからです。


同じ太さでも、継ぐ場所によって、大地震時などに梁の強さが変わります。

梁を継いだ部分は補強しても、継がない部分と比べて3分の1の強度が限界、
という実験データーがあります。






▲最初の写真の反対側の梁も、同じ高さの6メートル物を使ってもらいました。



横浜市 住宅 設計監理 

ALL contentsCopyright R 2008 mitasu



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ドイツのバウハウス! | トップ | グロピゥスのマイスターハウス »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

住宅ノウハウ・実例」カテゴリの最新記事