goo blog サービス終了のお知らせ 

一級建築士の「住宅のヒントと秘訣」

注文住宅を考えたら「住宅の考え方が180度変わる」住宅勉強会やセミナー、他では聞けない住宅や建築がわかるブログ。

ボランティアな1日

2009年12月09日 23時32分34秒 | 建築家の日記
本日、2009年12月9日は

朝一番で、横浜市から横浜市建築事務所協会に委託された
耐震診断のために現場調査をいたしました。


午後は、関内で神奈川県建築士事務所協会の設計監理委員としての仕事で
一般の方からの相談を受けていました。
これは、毎週水曜日に当番制で電話や面談で相談を受け付けるものです。

前者は、耐震診断に加えて、その診断結果を説明する訪問診断という制度も
あります。


後者は、消費者センター、弁護士会、紛争センターなど公的機関からの紹介経由の
相談が増えてきています。

他にも、神奈川県からの依頼となりますが、
消費者センター経由で悪徳リフォーム会社や建築トラブル絡みの現場調査など
設計監理委員会では、通常業務以外に行っています。


建築トラブルの感想で多いのが、
「まさか…自分がこんな目に…」ということです。

これは、一流のハウスメーカーに依頼をしても
NPO法人の建築士に設計を依頼しても
同様に起こっています。

その担当者のレベル、能力、モラル、考え方に左右される要素が
大きいのです。

これは、建築に限らずどの社会でもそうだということは、
ニュースを見ていればおわかりになるはずです。

建築の素人の皆さんが建築のプロに直接工事依頼をして、
うまく誘導できるかというと、何かトラブルがあった場合は
判断を含めてなかなか難しいと思います。


明日も、横浜市建築事務所協会と神奈川県建築士事務所協会の委員の
合同交流会があります。両方に所属している私ですが
それらは、時間の関係でいつもパスをさせて頂いています。


というわけで、本日は私にとっての社会貢献としての1日でした。
本日の自分の仕事分をこなすために、まだ引き続き仕事は行い、
昨晩に続き、本日も分室で仮眠だけになるでしょう。

ですが、それがいまだに苦にならないというのが
この仕事の面白いところです。

建築学科を出ていなくても、学歴に関係なく7年の実務経験を経れば
2級建築士の受験資格ができます。

住宅が主となる2級建築士の試験は、
実務経験を少し積んで勉強さえすれば誰でも合格できます。

新卒でも就職難という話も聞きますが、こういう時代であればなおさら
建築学科を出ていなくても住宅の設計をしたい、
将来独立して設計事務所を開きたいという若者が増えることを願っています。

ミタス一級建築士事務所でも、そういう受け入れが可能かどうかを
実は、考え始めています。

但し、いい加減な気持ちの人や、他の仕事が単に嫌だからという気持ちで
この仕事で独立しても良い仕事は入ってきませんし、施主に迷惑を掛けるだけです。

心底真剣な気持ちがあって覚悟をして入ってくる人か、
私のように、この仕事が趣味といえる人でなければ、止めておいた方が良いでしょう。念のため。


住まいに関心のある読者を増やすため、
11月1日から下記に参加することにしました。
これを1日1回応援クリックして頂ければ幸いです。(^^)

にほんブログ村 住まいブログへ

……………………………………………………………………………

こんにちは、ミタス一級建築士事務所の清水です。
住まいに興味のある方も、無い方も何となく役立つか、
楽しめる内容になることを願いながら書いています。
ご意見があれば、お気軽にどうぞ!

横浜市 一級建築士事務所  

ALL contentsCopyright R 2009 mitasu






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする