GTの2020モデルが発表されました。MTBラインナップが強いGTですが、注目は新作のグラベルバイク。
リアバックの柔軟性を突き詰めてリニューアルした新しいトリプルトライアングルの造形美は他社に無い美しさ。
ラピエールのようなシートステイが直接トップチューブと接合する形状。カーボンもアルミも同じ作りになっています。
面白い機構はフォークオフセットを選べる事。用途によってジオメトリーを調整することで、安定性を高めるか、シャープなハンドリングを得るか選べます。
グレードアロイエキスパート。アルミフレームに105アッセンブル。残念ながら機械式ディスクブレーキ。価格148,000円。
この形状がキモ。これだけ細ければしなりが出る気がする。
さらなる垂直方向の柔軟性を獲得して、路面状況に関わらず、一日中サドルの上で快適な時間を過ごせます。
2020年フェルトのラインナップが発表されました。
大幅なモデルチェンジは無く、継続モデル、または継続カラーも多いです。
近年人気モデルの一つ、エンデュランス系のVRシリーズ。カーボンフレームが2車種、アルミフレームが2車種と規模縮小しています。
カーボンフレームの完成車はテキストリーム採用の上位モデルの質に変更されて、ミドルクラスのカーボンはなくなりました。
それでも105完成車で298,000円と、昨年と同価格でグレードアップです。
ロードに限らず、旅やアドベンチャーなどマルチに使えるモデルとしての先駆者がVR。
早くからディスクブレーキを搭載したロードとして、熟成された今では信頼性の高いモデルとなっています。
2020年のメリダラインナップが発表されました。
ラインナップに変更は無く、継続が多数なので、型落ちという感じもまだありません。
カラー変更は毎年のことですが、バーレーンのチームカラーが完成車から無くなりました。リーズナブルにチームレプリカを乗るという今までのモデルはありません。
メリダでは一番人気はスクルトゥーラシリーズです。万能なオールラウンダーは乗り手を選ばず懐が深い。支持されている要因です。
キャリパーブレーキもディスクブレーキも両方ラインナップされます。
当店でも一番人気の4000シリーズ。キャリパーもディスクも同じカラーリングで分かりやすい。
メリダの技術の高さはキャリパーもディスクもさほど乗り味に違いを感じさせないところ。他社では硬さの差が大きい事もよくあり、同じモデル名でもバランスが違いコンセプトもズレている事もあるので。
それを考えるとユーザーフレンドリーで性能差で悩むことなく、選択できます。
優秀なエントリーカーボン。価格269,000円(ディスク105)。
街乗りバイクにも本気で取り組むキャノンデール。
新しい車種、トレッドウェル。
若い世代に合わせた新作は、シンプルでカッコイイ。だけど走りはキャノデールのアルミフレームで間違いなく軽快。
ダートトラックレーサーからインスパイアされているデザインは、ダートと同じタイヤを履き、バイクのようなサドルを使い、BMX風のハンドルを使う、今までにないスタイルです。
一番の注目点はライドセンサーが標準装備されていること。
フロントハブに最初から取り付けられているセンサーは、スマホと簡単につなげる事が出来て、サイクルコンピューターとしても使えるし、センサー自体がログをメモリーできるので、帰ってきてから走行記録を見る事も可能。
メンテナンスの時期やチェーンオイル注油のお知らせなど、スマホと連動することでバイクにもっと愛着がわきます。
楽しい時間を簡単に振り返れる。難しいことは教えてくれる。必要な物は手持ちのスマホだけ。新時代のツールです。
カゴもフェンダーも標準装備。スマホもステムに簡単装着。価格89,000円。
スーパーシックスEVOもモデルチェンジ。ロードレース向きの最新バージョン。
軽さを追求していた時代とは違い、エアロ効果も重要視するようになりました。それはエアロロードのシステムシックスを開発した時に勾配6%までなら重量関係無くエアロが勝るという事。
もっと軽くするとこより現状からエアロを足してあげる事で、ロードレースでのアドバンテージは上がる。
エアロにするとボリュームは増し重量がかさむ。硬さも出る。そのネガティブを全て打ち消す。
カーボンのマテリアルを変更したり、振動吸収する箇所をシートステイではなく、チェーンステイをフレックスさせるトップストーンカーボンのような構造にしたり、全く違う設計になっています。
これが素晴らしい性能になっています。走りは超軽快のまま、振動は劇的に少ないという完璧なバランスはスーパーシックスEVOらしさ。
間違いなく現在最も進化しているディスクロードバイク。