多可町の山と自然

ふるさと多可町(兵庫県)の自然や登山情報をお届けします。千ヶ峰、笠形山、妙見山、大井戸山、竜ヶ岳、三国岳など

千ヶ峰市原峠から三国岳へ縦走

2021年05月05日 | 登山(多可町の山)
4月24日はしさん、なかさんと千ヶ峰市原峠から三国岳の縦走へ。はしさんの娘さんに市原峠まで送ってもらった。6:00市原峠出発。しばらく林道を歩く。振り返ると千ヶ峰と妙見山の景色がすばらしい。
 

またに山も登山道があるが、景色がほどんど見えない。林道を歩くと景色が開けて気持ちいい。山桜が満開!!
 

林道はずいぶん延びてきている。30分くらい林道を歩き、6:30途中から登山道に入ります。きれいなお花が咲いています。何の花だろう?
 

尾根沿いを進む。7:30清水分岐、清水から登ってこられるみずさんと8時に待ち合わせしてたけど、早くついた。ごめんなさい先に進みます。
 

鉄塔の下をくぐります。とても大きな送電線。
 

シャクナゲが咲いていました。昨年はほとんどなかったので、今年は当たり年かも。
 

送電線を過ぎると加美アルプスが始まる。西雄岳へは急なガレた登り。ミツバツツジも満開。8:00西雄岳山頂着、頂上はとても狭い。
 

西雄岳山頂のすぐ下、アケボノツツジが満開。
 

シャクナゲはつぼみはとても濃いピンク。花が開くとやさしいピンク。
 

8:20奥雄岳山頂は看板がもう壊れて分からなかった。景色も所々で開ける。
  

登ったり下ったりを繰り返す。8:40涸沢山、北雄岳(頂上が分からなかった)、南岳、9:30中岳と続く。
   

最後の大きなピーク、槍ヶ峰への登りがきつい。10;00槍ヶ峰山頂着。また槍ヶ峰からの下りはロープがはってあるが、ズルズルの急な下り。ロープに頼らず尾根を巻いて下る方がいいかも。
 

槍ヶ峰から三国峠まではほどんど看板が分からない。つばくろとか一から八の峰まであったと思うけど、分かったのは三の峰くらいだった。テープと看板を頼りに、概ね下り。
 

林道に合流するが、右の林の中を進む。11:30三国峠到着。
 

今日はまだみんな元気なので三国岳山頂を目指します。三国岳へは緩やかな登り。御手洗池、播磨おどり場と続く。林道に出てもう一度山道に入ると間もなく山頂。
   

12:00三国岳山頂着。看板が倒れていた。木が大きくなっているので展望はあまり良くない。
 

三国峠まで戻り、鳥羽方面(道の駅かみ)へ下山します。景色が開けるのは一ヵ所のみ。杉林の中、沢沿いを下ります。
 

沢沿いから、作業道を下ると登山口。
   

駐車場のある、明るい林道に出ます。でっかい堰堤もある。ここから1㎞ほどで道の駅かみ。14:30下山。
 

午前6時から午後2時まで行動時間は8時間半、累積標高1,120m、歩行距離は約21キロ。みんな元気に歩いた!!天気も良くシャクナゲやツツジも見事でした。最高の登山!!

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 笠形山 市川コース | トップ | 千町ヶ峰と段ヶ峰 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

登山(多可町の山)」カテゴリの最新記事