日頃の何氣ない風景 ・音楽鑑賞・株投資、感じた事を

音楽鑑賞の感想雑文と、相場から経済情勢を
御礼
7年間 総閲覧数2,907,866  

4日熱狂の日 ヴィヴァルディ:「四季」J.S.バッハ:ミサ曲 ロ短調

2009-05-05 | 熱狂の日 ラ・フォル・ジュルネ 有楽町
 二日目、四季から鑑賞です、2階席の前2列目で視界良好ですね・・音響も良いのでは?・・・

 演奏はLPで聴いている四季とは演奏方法、解釈が大きく違ってますね、
特に、冬の演奏が・・違った曲に感じました・・ジャズ?・・色々な解釈、音楽表現があり・・現代版、バロック四季としても、最高ですね・・
 
 余談ですが最後のミサロ短調が終わったのが23時30分過ぎで、何と最終電車で・・最終電車は初めて乗った・・疲れました・・
 今日5日は9時30分から公演が・・此れから出掛けます・・疲れ気味ですが

5月4日
11:15-12:00【ホールC】公演番号: 242         2F11-9・3,000/安い
ヴィヴァルディ:「四季」作品8

あの名曲「四季」はこんなに表情豊かだった。
バロック楽器による刺激的で活気のある演奏
エウローパ・ガランテ
ファビオ・ビオンディ(バロック・ヴァイオリン、指揮)



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 カンタータ・・初見です、昨日の疲労が一挙に出て ウトウトです
曲想からも、癒し、眠気? 効果かな・・氣持ち良い・・
 席が1F後方席で、音響は良い方かな?・・

13:00-14:00【ホールC】  公演番号: 243 /  24-8・ 3,000/妥当な額

J.S.バッハ:カンタータ「イエスよ、わが魂を」BWV78
J.S.バッハ:カンタータ「喜べ、救われし群れよ」BWV30

日本が誇るバッハの雄、BCJがLFJに登場。
祈りと喜び、2つのカンタータが味わえる

《変更前》ドロテー・ミールズ(ソプラノ)
  ↓
《変更後》レイチェル・ニコルズ(ソプラノ)
青木洋也(カウンターテナー)
ユリウス・プファイファー(テノール)
ステファン・マクラウド(バス)
バッハ・コレギウム・ジャパン
鈴木雅明(指揮)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 連続でカンタータを・・前の演奏比較ですが・・此方の声楽人のが良かったかな

15:00-15:45【ホールC】 公演番号: 244 /      9-88・3,000・妥当な額
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f6/1178c216c67a494d2b875deed279be11.jpg
J.S.バッハ:カンタータ「主なる神われらを守りたまわずば」BWV178
J.S.バッハ:カンタータ「ただ愛する神の摂理にまかせ」BWV93

美しいコラールを持つ2つのカンタータ。
古楽ファン注目のアンタイが典雅に指揮

キャサリン・フーグ(ソプラノ)
ダミアン・ギヨン(カウンターテナー)
ハンス=イェルク・マンメル(テノール)
マティアス・フィーヴェク(バス)
ル・コンセール・フランセ
ピエール・アンタイ(指揮)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

小林道夫(チェンバロ)・・日本の最高チェンバロ奏者で、繊細な音色の中に、小宇宙的な・・音楽創造ですね
 会場は今年初めてのホール(会議室)で聴きましたが・・空調の騒音が・・
でも、選らばれた・・何人の聴衆で100席?・聴くには良い環境ですね
 今井さんが演奏後でお顔拝見でした・・まじかにお顔拝見も良い

17:30-18:30【ホールG402】 公演番号: 266 /       2-1・1,500 ・超安い
J.S.バッハ:フランス組曲 第5番 ト長調 BWV816
J.S.バッハ:イギリス組曲 第6番 ニ短調 BWV811
J.S.バッハ:フランス組曲 第6番 ホ長調 BWV817
※3歳以上入場可
262の続編とも言える組曲のプログラム。
たっぷりとバッハに浸りたい名手のもてなし
小林道夫(チェンバロ)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

18:45-19:30【ホールB5】  公演番号: 236 /     6ー51・2,500 ・安い
J.S.バッハ:ブランデンブルク協奏曲 第3番 ト長調 BWV1048
J.S.バッハ:カンタータ「天より雨雪降るごとく」BWV18よりシンフォニア
J.S.バッハ:ブランデンブルク協奏曲 第4番 ト長調 BWV1049

あのリコーダーがこんなに大活躍するなんて。
〈ブランデン4〉はフレンドリーな名曲です
ストラディヴァリア
ダニエル・キュイエ(バロック・ヴァイオリン、指揮)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 二度目聴き・・一部から合唱が好調ですね・・輪唱の繰り返しから素晴らしい
オケも特に弦群が良く歌ってますね、フルート、オーボエも素晴らしい
 ある程度、二度目で聴き所が解ってきた様な・・


21:15-23:15【ホールA】公演番号: 216 /         20-20・4,000/安い
J.S.バッハ:ミサ曲 ロ短調 BWV232

合唱の神様・コルボが今年も登場します。
歌の力と感動を約束する「ミサ曲」は必聴

シャルロット・ミュラー=ペリエ(ソプラノ)
ヴァレリー・ボナール(アルト)
ダニエル・ヨハンセン(テノール)
クリスティアン・イムラー(バリトン)
ローザンヌ声楽・器楽アンサンブル
ミシェル・コルボ(指揮)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 対談してました・・
音楽評論の巨匠と脳科学者が語る「創造」の秘密:吉田秀和(音楽評論家・水戸芸術館館長)、茂木健一郎(脳科学者)(1)(Voice) - goo ニュース田 そう、「認識」の問題。つまりピアノを弾いたり、歌を歌ったりするのも認識です。ある角度からいえば相対的だし、あるところからいくと、絶えず創造している。絶えず変化してるものだからつかまえることができないけど。でもつかまえようと、人間はします。

終電に乗るとは・・眠いし・・疲れたし・・

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。