goo blog サービス終了のお知らせ 

みいちゃんの”おかげさま”

ひとり暮らし12年を経て 2016年秋から長男宅で暮しています

関西から関東へ生活の変化を記録します

ゆずりは明石会報

2012-12-07 23:01:26 | 今夜のごはんは・・
がん患者の会「ゆずりは明石」では

奇数月に会報を出しています

11月の発行が遅れたらしく

今日、40号が手元に届きました

講演会や勉強会の案内と報告

開催予定のお知らせ などの他に

講演会でのアンケート内容

会員の寄稿文など

カラー印刷の

充実した中味です

患者さんの寄稿には

「生かされている喜びと感謝」が綴られていて

身が引き締まるのを憶えます

9月の明石公園観察会で

指導をしていただいた先生からの寄稿では

草紅葉のお話が・・

木々が命を繋ぐ「種」を残す頃

上を見てめでる紅葉ばかりでなく

草も紅葉していますよ~・・・と

くさもみじ・・・・良いひびきです

今夜は



牡蠣と蕪のホワイトシチュー
(牡蠣、蕪、カリフラワー、人参、玉ねぎ、エリンギ)
酢レンコン(いただきもの)
めざし、煮物(金時人参、こんにゃく、厚揚げ)
にんじん葉佃煮、助子煮






















歯医者に行ってます

2012-12-05 21:43:36 | 元気でいるために・・
やっぱり 歯も年齢と共にくずれてきます

半年に1度の検診と治療が

前回から2月に一度になっていました

ところが 抜歯をしないで今の歯を持たせる・・という

先生の治療計画に反して

私の歯は悪い方に進み始めていました

こうなれば先生にお任せですが

なるべく抜歯はしたくない私

先生は

「まだ抜かなくても・・何とか・・頑張りましょう」

と言ってくださって

今日はガリガリ、シャリシャリ と 1時間

「明日、来てください。様子をみせてください」

しばらく通うことになりそうです

今夜は



芋粥、鯛あら煮、あら味噌汁(鯛あら、豆腐、三つ葉)
カボチャ煮、酢の物(大根、昆布)



高貴な香リ・・唐菓子

2012-12-03 09:28:55 | インポート


歓喜団という唐菓子です

おかず友達の1人が

古典を学んでいます

「京都に行ってきたから・・」 と

私にとっては初めての

高級唐菓子をいただきました

栞には

「奈良時代遣唐使により仏教とともに伝えられ
密教のお供え物であった」

「七種の香を入れて包み
八葉の蓮華は八つの結び目で表し
金袋は煮えたぎったごま油で揚げた」

とありました 

今に伝える さすが京都のお菓子です

中身は当時は栗、柿、杏だった由ですが

今は こしあん、高貴な香りが仄かに匂う

珍しいお菓子です

「皮は硬いから気をつけてね」と言われたとおり

本当に硬い、木槌で割っていただきました

高貴な香りは口の中に広がって

「やっぱりこれは貴族のお菓子

お茶は勿論 高級中国茶かなあ」

「これ、こんなに硬く揚げてあると

平安時代でも日持ちするよねえ」

老女 二人の会話です