内田吐夢監督の'56年作品『逆襲獄門砦』をスカパーの東映チャンネルで見ました。
雪原に2つの足跡。テル(片岡千惠蔵)と息子の次郎は雪原に穴を掘っている猪を見つけ、鉄砲の音がした後、駆け出した猪に、テルの放った矢が見事に当たります。そこに現れた武士は自分が鉄砲で仕留めたと言い張り、その武士に次いで現れた代官の群太夫(月形龍之介)は死んだ猪を鉄砲で撃ち、これで自分が仕留めたのに相違あるまいと言って、テルから猪を奪っていきます。
別の猪を仕留め、担いで村に降りるテルと次郎。テルの祖父の和平次(高堂国典)は「せいが出るのぉ」と声をかけます。猪を売って、鷹の矢羽根を買いたいと言う次郎に、狩人をしているテルの血は争えないと言う和平次は、死んだ次郎の母のヨシに聞かせてやりたいとも言います。その横を馬で駆けて行く武士。
「父上、いよいよ薩長に対し倒幕の勅令が下りました」と父の野田に言うみすず姫。野田の家来の琢磨は、野田の書状を中納言に渡してきたと言います。野田の書いた書状を今度は直に中納言に渡すため、みすず姫と琢磨は京へ船で戻ります。
道端に座って休んでいるテルと次郎。やがて号令がかかり、他のものと一緒に大きな荷物を背負って京へ向かい歩き出します。やはり京に向かう薩長の兵隊の列。逆方向に走る一団の早駆けの馬。群太夫とその家来たちは、地元の有力者の蔵を改め、500俵分の備蓄があるのを確かめ、直ちに京へ送るように命じます。立てられる「布告」。そこには、鉄砲や船にも運上金がかけられ、検地もやり直されると書いてありました。検地でわざと縄をたるませ、実際以上の田を持っているとする役人。測り直してくれと嘆願する和平次。また「布告」が出され、年貢米が増やされることになります。不満を募らす農民たち。次の布告には、天誅組を差し出せば金5枚を与えると書いてありました。山狩りの鉄砲の音。琢磨はみすず姫とテルの小屋を訪ね、匿ってほしいと言います。秘密の抜け道に2人を案内するテルと次郎。琢磨は京から山を越えて来たと言います。降り出す雨。テルはみすず姫をおぶって川を渡り、山小屋へ2人を匿います。しかしそこでは役人たちが待ち構えていました。
群太夫は上から、二条城を明け渡したが、薩長は増長する一方なので、速急に砦を築き、野田藩を勤王派につけるなと命じられます。群太夫は徳川の紋所がよく見える陣笠を掲げ、その前を通る者は必ず土下座するように命じます。新たに作られる関所。天領内の者と人の行き来が禁止されます。農民たちの話し合いの場で、琢磨は農民たちに、諸国を歩き回っている芸人(加藤嘉)を紹介します。芸人は将軍が京から夜逃げするのを見たこと、倒幕の詔勅が下ったこと、幕府側の侍が略奪をしながら京から逃げていったこと、今後は天子の世の中になることを農民たちに教えます。喜ぶ農民たち。しかしまた新たな布告が出され、労働力として農民が徴用させられ、砦の建設が始まります。戦争を引き寄せるために働いているようなものだ、と話す農民たち。俺たち若い者が率先して仕事を投げ出せば、他の者も付いて来ると言う話が沸き起こりますが、これまで一匹狼で生きてきたテルは、彼らと行動を共にすることを断ります。
みすず姫に敵の陣容を説明する芸人。砦で重労働を強制される農民たち。次郎は陣笠の前で土下座せず、しかもそれが原因で起きた騒ぎで陣笠が落ちてしまい、その場で役人に斬られそうになりますが、テルが土下座して許しを請います。そこに現れた群太夫は、次郎の頭にミカンを乗せ、それを射ることができたら許してやると言い、テルは勘弁してほしいと願いますが、聞き入れられず、見物していた農民たちも冷ややかにテルを見つめます。追い込まれたテルは、ついに矢を放つと、それは見事にミカンに当たります。しかしテルが2の矢を持っていたことを群太夫に追及され、テルはもしミカンに当たらなかったら、2本目の矢で群太夫を射るつもりだったと正直に答えると、群太夫はテルを捕えるように部下に命じます。そこへ上から群太夫への使者がやって来て、砦を2段構えにするように言ってきます。薩長の軍隊は今、伏見鳥羽で幕府軍と戦っていると聞き、そこで幕府軍が負ければ薩長軍は10日でここまで来るだろうと考える群太夫。彼はまず、領内の不平分子の侍を一掃するために、暗殺団を送り、殺します。さらし首になる侍。(明日へ続きます‥‥)
→「Nature Life」(http://www.ceres.dti.ne.jp/~m-goto/)
雪原に2つの足跡。テル(片岡千惠蔵)と息子の次郎は雪原に穴を掘っている猪を見つけ、鉄砲の音がした後、駆け出した猪に、テルの放った矢が見事に当たります。そこに現れた武士は自分が鉄砲で仕留めたと言い張り、その武士に次いで現れた代官の群太夫(月形龍之介)は死んだ猪を鉄砲で撃ち、これで自分が仕留めたのに相違あるまいと言って、テルから猪を奪っていきます。
別の猪を仕留め、担いで村に降りるテルと次郎。テルの祖父の和平次(高堂国典)は「せいが出るのぉ」と声をかけます。猪を売って、鷹の矢羽根を買いたいと言う次郎に、狩人をしているテルの血は争えないと言う和平次は、死んだ次郎の母のヨシに聞かせてやりたいとも言います。その横を馬で駆けて行く武士。
「父上、いよいよ薩長に対し倒幕の勅令が下りました」と父の野田に言うみすず姫。野田の家来の琢磨は、野田の書状を中納言に渡してきたと言います。野田の書いた書状を今度は直に中納言に渡すため、みすず姫と琢磨は京へ船で戻ります。
道端に座って休んでいるテルと次郎。やがて号令がかかり、他のものと一緒に大きな荷物を背負って京へ向かい歩き出します。やはり京に向かう薩長の兵隊の列。逆方向に走る一団の早駆けの馬。群太夫とその家来たちは、地元の有力者の蔵を改め、500俵分の備蓄があるのを確かめ、直ちに京へ送るように命じます。立てられる「布告」。そこには、鉄砲や船にも運上金がかけられ、検地もやり直されると書いてありました。検地でわざと縄をたるませ、実際以上の田を持っているとする役人。測り直してくれと嘆願する和平次。また「布告」が出され、年貢米が増やされることになります。不満を募らす農民たち。次の布告には、天誅組を差し出せば金5枚を与えると書いてありました。山狩りの鉄砲の音。琢磨はみすず姫とテルの小屋を訪ね、匿ってほしいと言います。秘密の抜け道に2人を案内するテルと次郎。琢磨は京から山を越えて来たと言います。降り出す雨。テルはみすず姫をおぶって川を渡り、山小屋へ2人を匿います。しかしそこでは役人たちが待ち構えていました。
群太夫は上から、二条城を明け渡したが、薩長は増長する一方なので、速急に砦を築き、野田藩を勤王派につけるなと命じられます。群太夫は徳川の紋所がよく見える陣笠を掲げ、その前を通る者は必ず土下座するように命じます。新たに作られる関所。天領内の者と人の行き来が禁止されます。農民たちの話し合いの場で、琢磨は農民たちに、諸国を歩き回っている芸人(加藤嘉)を紹介します。芸人は将軍が京から夜逃げするのを見たこと、倒幕の詔勅が下ったこと、幕府側の侍が略奪をしながら京から逃げていったこと、今後は天子の世の中になることを農民たちに教えます。喜ぶ農民たち。しかしまた新たな布告が出され、労働力として農民が徴用させられ、砦の建設が始まります。戦争を引き寄せるために働いているようなものだ、と話す農民たち。俺たち若い者が率先して仕事を投げ出せば、他の者も付いて来ると言う話が沸き起こりますが、これまで一匹狼で生きてきたテルは、彼らと行動を共にすることを断ります。
みすず姫に敵の陣容を説明する芸人。砦で重労働を強制される農民たち。次郎は陣笠の前で土下座せず、しかもそれが原因で起きた騒ぎで陣笠が落ちてしまい、その場で役人に斬られそうになりますが、テルが土下座して許しを請います。そこに現れた群太夫は、次郎の頭にミカンを乗せ、それを射ることができたら許してやると言い、テルは勘弁してほしいと願いますが、聞き入れられず、見物していた農民たちも冷ややかにテルを見つめます。追い込まれたテルは、ついに矢を放つと、それは見事にミカンに当たります。しかしテルが2の矢を持っていたことを群太夫に追及され、テルはもしミカンに当たらなかったら、2本目の矢で群太夫を射るつもりだったと正直に答えると、群太夫はテルを捕えるように部下に命じます。そこへ上から群太夫への使者がやって来て、砦を2段構えにするように言ってきます。薩長の軍隊は今、伏見鳥羽で幕府軍と戦っていると聞き、そこで幕府軍が負ければ薩長軍は10日でここまで来るだろうと考える群太夫。彼はまず、領内の不平分子の侍を一掃するために、暗殺団を送り、殺します。さらし首になる侍。(明日へ続きます‥‥)
→「Nature Life」(http://www.ceres.dti.ne.jp/~m-goto/)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます