アーサー・ビナードさんの'07年作品『日本の名詩、英語でおどる』を読みました。
「『過去という名の外国』 まえがきにかえて」と題する文章から引用させていただきます。「『過去とは一種の外国だ。そこではみんな、様子もやり方も違う』――イギリスの作家L・P・ハートレーの代表作『橋渡し』はそう始まる。今昔の感をとことんまで探った小説で、1953年の発行から何度も何度も冒頭のその名言が、いろんな形で引用され、今や諺よろしくひとり歩きしている。(中略)ひょっとしたら、日本では『ふるさとは遠きにありて思ふもの』が、同じような位置にあるのかもしれない。『小景異情』という題名を覚えていなくて、室生犀星の名もすぐには浮かばないけれど、あの一節はどこか体内に根づいていて、ふと思い出される‥‥名詩たるものは、そういう運命なのか。(中略)『小景異情』が世に出たのは1913年、大正政変の年。(中略)ところが遠く離れた英語に、今、翻訳すれば古めかしい表現がみんないったん外され、逆に中身のほうが前面に出る。そこで分かるのだ。いかに時代を超越した普遍的な作品であるかが。Hometown is a place you leave behind and then long for. とくると、英語の読者は胸の内を言い当てられて、はっとして頷く。例えばテネシーの田舎に生まれ育ち、今はマンハッタンに暮らす者も、現にそんな心境だろう。(中略)この本に登場を願った26人の作品は、どれも現代と直結している。様子もやり方も違う世界の産物に感じられても、耳を澄ませば今の暮らしに迫って、語りかけてくる。ぼくが添えた英訳とエッセイが、原作の新しさに気づくきっかけとなれば幸いだ。」
以下、この本で取り上げられている詩は、萩原朔太郎『旅上』『静物』、山村暮鳥『雲』『ある時』、山之口貘『妹へおくる手紙』『博学と無学』、茨木のり子『顔』、石原吉郎『疲労について』『世界がほろびる日に』、中原中也『サーカス』、高田敏子『水のこころ』、小熊秀雄『馬の胴体の中で考へていたい』、菅原克己『小さなとものり』、竹内浩三『ぼくもいくさに征くのだけれど』、岩田宏『動物の受難』、まど・みちお『やぎさん ゆうびん』『リンゴ』、与謝野晶子『君死にたまふことなかれ』、高村光太郎『道程』『あどけない話』、石垣りん『花』『幻の花』、高木恭造『春先』『春』『宵祭』、鶴彬『川柳十句』、堀口大学『蝉』『お七の火』、柳原百蓮『短歌六首』、金子光晴『富士』、三井ふたばこ『池』『傷ひらく』、中村千尾『午後のレモン水』、壷井繁治『黙っていても』『雪の日に』、大塚楠緒子『お百度詣』、黒田三郎『開かれた頁』『自由』、室生犀星『小景異情』より、『駱駝』、以上です。
それぞれの詩人に写真入り(本人の肖像だったり、本の表紙だったり、絵画だったり)の扉があり、左に原詩、右に英訳、最後に1ページのビナードさんによる解説と詩人の簡単な評伝といった構成になっていて、26册の詩集を読んだ気分にさせてくれる本でした。またビナードさんが「まえがきにかえて」で書いている通り、英訳によって原詩の意味がはっきりと分かるものが少なくなく、また最後の解説と評伝も、今まで知らなかったことを多く教えてくれるものでした。
私が特に好きだったり、気になったりした詩や文章は、山村暮鳥の『雲』、山之口貘についての解説、茨木のり子についてのの解説、中原中也についての解説と評伝、小熊秀雄の『馬の胴体の中で考へていたい』、竹内浩三の『ぼくもいくさに征くのだけれど』と彼の評伝、岩田宏についての解説、鶴彬の『川柳十句』、堀口大学の『蝉』と『お七の火』、柳原百蓮の評伝、壷井繁治についての解説、大塚楠緒子の『お百度詣』と彼女についての解説、黒田三郎の『自由』でした。
ということで、これらをこちらに全て書き出すことは到底不可能なので、私はこの本を図書館で借りることに飽き足らず、アマゾンで古本を手に入れることを決意しました。皆さんにも、実際に手に取って読まれることをお勧めします。
P.S 今晩は妹夫婦と母と一緒に奥七沢の広沢寺温泉に泊まりに行くため、こちらの明日の更新はお休みいたします。ご了解のほど、宜しくお願いいたします。
→Nature LIfe(http://www.ceres.dti.ne.jp/~m-goto)
「『過去という名の外国』 まえがきにかえて」と題する文章から引用させていただきます。「『過去とは一種の外国だ。そこではみんな、様子もやり方も違う』――イギリスの作家L・P・ハートレーの代表作『橋渡し』はそう始まる。今昔の感をとことんまで探った小説で、1953年の発行から何度も何度も冒頭のその名言が、いろんな形で引用され、今や諺よろしくひとり歩きしている。(中略)ひょっとしたら、日本では『ふるさとは遠きにありて思ふもの』が、同じような位置にあるのかもしれない。『小景異情』という題名を覚えていなくて、室生犀星の名もすぐには浮かばないけれど、あの一節はどこか体内に根づいていて、ふと思い出される‥‥名詩たるものは、そういう運命なのか。(中略)『小景異情』が世に出たのは1913年、大正政変の年。(中略)ところが遠く離れた英語に、今、翻訳すれば古めかしい表現がみんないったん外され、逆に中身のほうが前面に出る。そこで分かるのだ。いかに時代を超越した普遍的な作品であるかが。Hometown is a place you leave behind and then long for. とくると、英語の読者は胸の内を言い当てられて、はっとして頷く。例えばテネシーの田舎に生まれ育ち、今はマンハッタンに暮らす者も、現にそんな心境だろう。(中略)この本に登場を願った26人の作品は、どれも現代と直結している。様子もやり方も違う世界の産物に感じられても、耳を澄ませば今の暮らしに迫って、語りかけてくる。ぼくが添えた英訳とエッセイが、原作の新しさに気づくきっかけとなれば幸いだ。」
以下、この本で取り上げられている詩は、萩原朔太郎『旅上』『静物』、山村暮鳥『雲』『ある時』、山之口貘『妹へおくる手紙』『博学と無学』、茨木のり子『顔』、石原吉郎『疲労について』『世界がほろびる日に』、中原中也『サーカス』、高田敏子『水のこころ』、小熊秀雄『馬の胴体の中で考へていたい』、菅原克己『小さなとものり』、竹内浩三『ぼくもいくさに征くのだけれど』、岩田宏『動物の受難』、まど・みちお『やぎさん ゆうびん』『リンゴ』、与謝野晶子『君死にたまふことなかれ』、高村光太郎『道程』『あどけない話』、石垣りん『花』『幻の花』、高木恭造『春先』『春』『宵祭』、鶴彬『川柳十句』、堀口大学『蝉』『お七の火』、柳原百蓮『短歌六首』、金子光晴『富士』、三井ふたばこ『池』『傷ひらく』、中村千尾『午後のレモン水』、壷井繁治『黙っていても』『雪の日に』、大塚楠緒子『お百度詣』、黒田三郎『開かれた頁』『自由』、室生犀星『小景異情』より、『駱駝』、以上です。
それぞれの詩人に写真入り(本人の肖像だったり、本の表紙だったり、絵画だったり)の扉があり、左に原詩、右に英訳、最後に1ページのビナードさんによる解説と詩人の簡単な評伝といった構成になっていて、26册の詩集を読んだ気分にさせてくれる本でした。またビナードさんが「まえがきにかえて」で書いている通り、英訳によって原詩の意味がはっきりと分かるものが少なくなく、また最後の解説と評伝も、今まで知らなかったことを多く教えてくれるものでした。
私が特に好きだったり、気になったりした詩や文章は、山村暮鳥の『雲』、山之口貘についての解説、茨木のり子についてのの解説、中原中也についての解説と評伝、小熊秀雄の『馬の胴体の中で考へていたい』、竹内浩三の『ぼくもいくさに征くのだけれど』と彼の評伝、岩田宏についての解説、鶴彬の『川柳十句』、堀口大学の『蝉』と『お七の火』、柳原百蓮の評伝、壷井繁治についての解説、大塚楠緒子の『お百度詣』と彼女についての解説、黒田三郎の『自由』でした。
ということで、これらをこちらに全て書き出すことは到底不可能なので、私はこの本を図書館で借りることに飽き足らず、アマゾンで古本を手に入れることを決意しました。皆さんにも、実際に手に取って読まれることをお勧めします。
P.S 今晩は妹夫婦と母と一緒に奥七沢の広沢寺温泉に泊まりに行くため、こちらの明日の更新はお休みいたします。ご了解のほど、宜しくお願いいたします。
→Nature LIfe(http://www.ceres.dti.ne.jp/~m-goto)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます