goo blog サービス終了のお知らせ 

橿原メタボライダーブルーの日記

「脱メタボ」を達成した橿原市メタボライダーのブルーが、さらなる目標に向けた日々の取り組みを発信します!

紅葉狩り自主トレサイクリング

2022年11月12日 | 日記
そろそろ紅葉がキレイな季節ですね!
本日、自主トレを兼ねて紅葉狩りサイクリングに出かけてきました。

9:15に自宅を出発、目指したのは東吉野方面です。



いい天気で気持ちよく馴染みのマイトレーニングコースを走り、まずは吉野神宮駅前でパチリ。向こうには吉野神宮へと登っていく鳥居が見えます。



宮滝のいつもの休憩スポットでひと休み。
夏には下を流れる吉野川も賑わいますが、さすがにこの季節は誰もいません。



10年以上乗り続けている愛車のキャノンデールシナプス、まだまだ輝きは失せてません。




道路沿いの紅葉が素晴らしいスポットでパチリ。カメラを構える年配の男性も見かけました。



東吉野村にある丹生川上神社も紅葉狩りの観光客がたくさん来てました。







さすがに紅葉が見事なスポットです。
車と違っていいスポットを見つけたらすぐ止まって写真を撮れるのは自転車のいいところです。



いつもはここで引き返すのですが今回はさらに奥を目指します。こちらは暗いトンネルでしたがライトを装着してるので問題なし!





宿泊施設になっているふるさと村という所です。100年前の学校を改築した施設だそうで木造のいい雰囲気の建物です。



銀杏の葉がキレイな黄色になってました。



隣接するやはた温泉側からふるさと村をパチリ、下を流れる川沿いの紅葉が見事です。





帰りに東吉野にあるこちらに寄り道。日本で最後にオオカミが見つかった場所だそうです。



こちらは吉野町まで戻ってきて上市にある桜橋の写真です。私はこの近くで幼少期を過ごしたのでとても懐かしい風景です。



これは国道169号から旧街道へ入る所です。この奥に吉野町役場があります。いろんなお店があって賑やかだった商店街ですが、今はご覧の通り全部閉まってます。



この役場の駐車場で毎日遊んだものですが、今日初めて気づいたことがあります!
「吉野町役場」の文字、なんと内閣総理大臣岸信介の書とのこと!どういう経緯でそうなったのか知りませんがビックリしました!どなたかご存知の方はコメントください。



こちらは我が母校、吉野小学校近くの上市橋の上からの風景です。夏は人でごった返してますが今はご覧の通り閑散としてます。



大淀まで戻ってきていつもの行きつけのこちらのお店でランチです。



油淋鶏ランチ、このボリュームで770円はお得でしょ?美味しいし満腹になりましたがしっかり走ったのでOKでしょう!



最後にこんな激坂が待ってます。よく見れば坂の途中でいったん緩やかになって、その先で更にキツくなってるのがわかりますか?私はこの坂のことを尊敬を込めて「吉野のラージヒル」と呼んでます。もちろん押して登ります。





今回の総走行距離は72.28km、平均速度は20.6km/h、消費カロリーは1431kcalでした。
先日からの腰痛もだいぶましになってきて、毎晩15分間のストレッチも再開しています。気持ちよく走れる季節は残り少ないと思いますが、できるだけ走りに行きたいと思ってます。皆さんも健康維持のためスポーツの秋を満喫してくださいね!
今週も最後まで読んでくれてありがとうございました!




















新しい相棒!

2022年10月29日 | 日記
久しぶりのサイクリングを満喫してきました!実は先日からひどい腰痛で、歩くのもままならずの状態でした。お世話になってる接骨院で何度も施術していただいてなんとか自転車に乗れるまで回復しました。



今回は8:45に九度山町役場集合。走る相棒はM井君です。
タイトルの通り、今回から新しい相棒に自転車を積み込んで出発!
横倒しにはなるもののホイールを外さなくても積み込めるのはありがたい!



九度山から和歌山に向かってほぼ平坦な道をリハビリサイクリング。これは紀ノ川沿いのサイクリングロードです(写真は帰り道です)秋晴れで気持ちのいい天気を満喫!



今回は和歌山市にあるこちらのカフェまで。何度かブログで紹介してるお気に入りのお店です。





店内を通り抜けて奥のオープンスペースはこんなふうに開放感があふれるスペースです。



シーフードフライ定食を美味しくいただきました。食後にコーヒーを飲みながらまったりさせてもらいました。ペット同伴で入れるお店なので、ペットとお出かけされる人にはいいかも?



近くを流れる川には大量の鯉と、2匹の亀がのんびりくつろいでいました。カメラを向けるとスーッと草陰に隠れてしまいました。



帰り道にこちらの公園に立ち寄り、ベンチでしばし日向ぼっこ。陽だまりが気持ちいいシーズンになりましたね。



このコースは走りやすいけどスイーツのお店やコンビニがなかなかないため、コンビニを見つけたら補給タイム!しろもちたい焼きはモチモチっとしたたい焼きの中に、カスタードクリームが入ったお気に入りのスイーツです。



九度山町役場に到着し自転車を積み込んで帰途に。積み込む際は少し気を使うものの使い勝手はよさそうな新しい相棒です。





今回の総走行距離は75.73km、平均速度は20.9km/h、消費カロリーは1213kcalでした。アップダウンはなくほぼ平坦な走りやすいコースでしたが、向かい風がきつくてハンドルが取られる場面も。でもいいリハビリサイクリングになりました。

好きなことをしてる間は腰が痛いことも忘れて熱中してるくせに、自転車を降りるとたちまち腰の痛みを感じるとは、我ながら勝手なものだなぁと思います。皆さんはそんなことないですか?
今週も最後まで読んでくれてありがとうございました!











ラストサイクリングかも⁉️

2022年10月08日 | 日記
三連休初日の本日、唯一天気がよさそうだったので久しぶりに愛車にロードバイクを積み込んで遠出してきました!
今回も相棒はM井君、彼はいつも素晴らしいコースを提案してくれます。

6:30に私の自宅に集合し、愛車のスパーダに2台のロードバイクを積み込みます。


こんなふうに分解する必要もなく、立てたまま積み込める素晴らしい愛車です。ロードバイクに乗り始める少し前、クロスバイクの頃からお世話になってる相棒です。

まずは車でスタート地点になる「滝原温泉ほたるの湯」へ。8:00過ぎに到着しスタートしようとしたところ、季節が進み過ぎて寒いくらいだったので、今季初のウインドブレーカー着用でのスタートとなりました。


たまたま持って行ってて助かりました。
途中で脱ぐことになりますが、走り始めは寒かったです。



脱いで畳んだらこんなふうに小さくなるのでサイクルジャージの背中のポケットに入れて再スタートです。



川沿いの快適な道を走っていきます。
車が入ってこない道は走りやすい!



でも、たまにこんなふうに行き止まりになることもあります。そんな時でも自転車なら近くの階段を担いで降りることもでき、機動力抜群です!



なかなかコンビニが見当たらず御坊駅前でやっと休憩!今回初めてこのスイーツを買ってみました。



外はカリッと中はもっちり、「カリモッチ」と言われてるそうですがまさにその通り!美味しいコンビニスイーツでした。





海沿いのアップダウンはキツイけど海なし県に住む我々にはこの風景はたまりません!



走ってる途中で妙なものを発見!海に浮かぶ黒い物体、何かわかりますか?



なんと潜水艦が浮上している珍しい光景で、乗組員が小舟で運ばれるというシーンでした。どうやら事故ではなさそうでしたがかなりレアな風景でした。



今回のランチはこちらのお店。何の変哲もない、どちらかと言うとさびれたお店(失礼!)です。



店内も普通の小汚い感じのお店です(失礼!)



お好み焼き屋さんなのですが、このチャンポンが名物とのこと。確かにボリューム、味ともに満足の一品でした!



この通りきれいに完食!少し塩味が濃いめですが美味しかったです。ちなみにこれを目当てに続々とお客さんが入って来てたので本当に名物なのでしょう。オススメです!





海沿いを走り、「道の駅白崎海洋公園」へ。台風前のようにすごい強風で、ハンドルが取られるくらいの激しい状況でした。



それでも車はいっぱいになるくらい停まってました。何回か来てますがこんなに賑わってるのは初めてかも?あまりにも風が強いため公園内を歩くのはやめておきました。





とにかく風が冷たく、温かいものを求めて道の駅へ。



ホットコーヒーと板チョコでホッとひと息。そろそろホットコーヒーが美味しい季節になってきました。



スタート地点のほたるの湯まであと1kmという所から最後の登りです。



車にロードバイクを積み込み、今回は温泉につかってゆっくりしました。



お風呂上がりのコーラ、アイスは格別でした。



帰りの車内ではロードバイクもぐったりしてるように見えました。





今回の総走行距離は76.41km、平均速度は19.1km/h、消費カロリーは1581kcalでした。獲得標高は857mと、やはり海沿いの細かいアップダウンでかなり登ったようです。距離は普通ですがいいトレーニングになりました。

今回、愛車にロードバイクを積み込んで遠出しましたが、もしかするとこれがラストになるかも知れません。13年乗り続けてきた愛車をこの度知人に譲り、新しく相棒を迎えることになります。今まで本当にあちこち走りに行く際に安全に運んでくれた愛車に感謝してます。次のオーナーにもかわいがってもらえることを祈っています。

今週も最後まで読んでくれてありがとうございました!
























駅ホームに行列⁉️

2022年10月01日 | 日記
先週は警官二人に絡まれて不愉快なサイクリングになりましたが、今週は楽しいサイクリングになりました!

9:00に吉野口駅前集合、今回の相棒は久しぶりにご一緒してくれることになったU田さんです。今回私はAmazonでポチったベルを装着しての参加です。



前から見たところですがどれがベルかわかりますか?



後ろから見たところです。目立たないようにブラックのスリムなタイプを装着しました。これで万全です!ちなみにU田さんは昔から装着していたとのこと。さすがです。



今回目指したのは再びの九度山。ただ目的地は九度山駅です。途中の紀ノ川沿いの河川敷グラウンドではサッカー、ソフトボール、少年野球で賑わってました。



こんな走りやすいサイクリングロードが続いています。和歌山はサイクリストに優しい街です。



いつもは九度山道の駅へ立ち寄るのですが、今回は南海電鉄九度山駅を目指します。駅の手前はこんな激坂です。気を抜くと立ちゴケしてしまうくらいの急坂です。



サイクルラックが用意されててさすが和歌山です。



ぱっと見は普通のローカルな駅です。



ホームには普通に電車が入ってきます。そりゃ駅なんですから当然です。



ところがホームの一部に忽然と現れるお店があり、行列ができつつありました。
なんとおにぎり屋さんがホームにあるという珍しい駅なんです。



窓口の横には古本が並べられて220円で売られています。なんで220円なのかは不明ですが、「本を売るならブッ◯オフ」なら引き取ってくれそうにないくらい日焼けしてくたびれた文庫本でした。



ホームの一部にこんなテラス席があります。今回は陽射しがきついのでイートインコーナーへ行くことにしました。



これがイートインコーナーです。よく見ると電車の車体を再利用してるようです。うまくできてます。



中はこんな感じで、外に向かって座るカウンター席とテーブル席が用意されてます。



いただいたのはおむすびセットA。釜揚げしらすの佃煮と、びんちょうマグロの旨煮、みそ汁、漬物のセットです。地元産の米を釜で炊いて提供しているそうで、行列ができるほど繁昌していました。お米が美味しいし、軽くお腹を満たすにはいいと思うのでオススメです!



目の前にはいろんな電車が入ってくるので鉄道ファンにはたまらんのでは?



帰りに五條市まで戻ってきて、いつものこちらのカフェでスイーツタイム!



今回はワッフルセットです。なかなか凝った盛り付けだと思いませんか?美味しくいただきました。なかなか一人では注文しにくいですが、今回はU田さんがご一緒してくれたので久しぶりにスイーツタイムできました。ありがとうございました!





今回の総走行距離は65.99km、平均速度は22.3km/h、消費カロリーは1320kcalでした。
ベルは装着しましたが使うようなタイミングもなく、これが法律で取り締まるような内容なのか疑問は残ります。ただ、法治国家であるのならとりあえず守ることは守った上で物申していきたいと思います。

いい季節がやって来ました!サイクリストの皆さん、お誘いお待ちしております!
そして、自転車を始めるにはいい季節です。アドバイスさせてもらいますので、迷ってる人はぜひ一歩踏み出してみてください。
今週も最後まで読んでくれてありがとうございました!


















自主トレ中トラブル発生!

2022年09月25日 | 日記
三連休の最終日、やっとロードバイクに乗ってきました!今回は自主トレなので馴染みのコースを軽く流して、昼過ぎには帰宅する予定でした。

9:30に自宅を出発、目指したのは九度山の道の駅です。季節はだいぶ進んで風が気持ちいいくらいの涼しさです。ところが、ご機嫌に走り出して30分も経ってないくらいの時に、前方でパトカーが停車していてなんと警官が私に停止を呼びかけてきました!

自転車に乗ってて止められたのは初めての経験です。ロードバイクが珍しくてサイクリングの話でも聞きたいのかな?と素直に停止したところ、自転車の装備の確認をさせてくれとのこと。やっぱりロードバイクに興味があるんだなと思い愛想よく「いいですよ!」と応じ始めました。

警官は「ライトは付いてますね?尾灯もついてますね?」と言うので「今朝充電してきたのでバッチリです」と答えて、さあ出発しようと思ったら「ベルはついてますか?」とのこと。道路交通法では確かにベルは必要ですが、むやみやたらに鳴らしてはいけないとなっているので、「われわれロードバイク乗りはベルはつけません。その代わり前方に歩行者がいて危険な場合には声で注意を呼びかけるんです。右側通ります!とか、はっきりと言葉で伝えないと、いきなりベルを鳴らすと驚いて自転車の方に近寄ってきて危険なこともあるんです」と丁寧に説明しました。

それでも警官二人は、法律で決まってるので注意しないといけないんですとのこと。
役所以上にお役所仕事だなと思いつつも、わかりましたと返答したところ、なんと記録を取りたいので住所、氏名、生年月日を聞かせてくれとのこと。

こんなことでゴールド免許が台無しになってはバカバカしいので確認したら、「それは大丈夫です、交通安全運動期間で今回は自転車の指導に力を入れてるんです」とのこと。「自分たちがどれだけ仕事をしてきたか記録簿で判断してもらうということか」と理解し、それならばとこちらから2点要望させてもらいました。

1点目は、自転車事故を本気で無くしたいのなら左側通行の徹底をしっかり指導してほしいということ。これはひどい時は自転車同士で正面衝突するリスクがあるのでしっかり指導してほしいと伝えました。

2点目は自転車は軽車両、車道の左側走行が原則であり、歩道走行は例外だとしっかり指導してほしいという点をお願いしておきました。

われわれロードバイク乗りは高速走行するので、自分の身だけでなく相手側の安全にも配慮しながら、信号は必ず守り、右左折時や停止時の手信号の励行、ヘルメット着用とルールを守って真面目に走っています。

今回の件、確かにベルの装着は法律で規定されていますが、私は何か危険な行為をしていたのでしょうか?車の通行が少ない県道を選んで道路の左端を走行していただけです。

夕暮れ時にライトを点灯せずに走れば危険です。ヘルメットを装着せずに高速走行すれば周りにも危険が及びます。信号無視して傍若無人に走れば事故を引き起こすかも知れません。今回、記録まで取られるような危険な行為があったのでしょうか?口頭注意でいいと思うのですが、記録を残さないと仕事をしたことにならないからなのでしょうか?


これが止められた場所です。道路沿いに民家もなく、車の通行もほとんどなく、とてものどかな県道です。帰りに同じ場所にパトカーがいたらもう少しお話してみようと思ってましたが、さすがにそこまで警官もヒマではなかったようで誰もいませんでした。





いい天気で九度山道の駅もたくさんの車で賑わっていました。サイクリストもたくさん見かけました。みんなが安全に気持ちよくサイクリングを楽しめるように、もっと違う観点から取り締まりを考えてもらえたらなと願います。



五條市から和歌山県への紀ノ川沿いはこんな気持ちのいいサイクリングロードがあります。せっかくの自主トレが何か腑に落ちない、嫌な後味が残る結果となりとても残念です。

本日の総走行距離は64.28km、平均速度は23.7km/h、消費カロリーは1255kcalでした。
10年以上ロードバイクに乗ってますが、今回の件は初めての経験でした。皆さんも気をつけてサイクリング楽しんでくださいね!
今週も最後まで読んでくれてありがとうございました!