うたことば歳時記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

鏡餅についての出鱈目な通説(改訂版)

2019-03-08 08:56:15 | 年中行事・節気・暦
2018年1月に、鏡餅や鏡開きについての記事を載せていたのですが、いくつか事実誤認がありましたので、それを廃棄し、改訂版として書き直しました。季節外れで申し訳ありません。



 一般に鏡餅について解説されていることがいかに出鱈目であるか、よくまあいい加減なことが通用しているものと驚きと怒りを禁じ得ません。いきなり過激な表現で申し訳ありませんが、まずはお読み下さい。 


 伝統的年中行事の解説書やネット情報ではほぼ例外なしに、鏡餅は「年神の霊魂の象徴」であるとか、「年神の居場所」「年神の依代」「年神への供物」であると説明されています。しかし鏡餅の存在が確認される平安時代に、鏡餅を年神がらみで理解している文献史料は存在しません。そもそもその頃には「年神」という言葉すらないのですから、なくて当然です。正月の祭祀について、ネット情報は民俗学者の説に拠って、やたらに「年神」がらみで説明したがるのですが、近現代ならともかく、古代にはそのような発想は全くありません。

 大小を二段に重ねることについて、月と太陽、陰と陽を表し、丸い形は家庭円満を、重なることは円満に年を重ねること、また夫婦和合などの意味が込められているとか、餅は長く延びて切れないことから、長寿を願う意味も含まれている、などという説明されることがあります。太陽と月を象徴するという理解は、『理齋随筆』という江戸時代の文献に見られます。また江戸時代に節供の意味を子供向けに解説した『五節供稚童講釈』には、「二ツ重ねるは、日月に象り、陰陽に象り、夫婦親子にも象りたるものなり」と記されていて、いろいろな解釈が行われていたことは事実です。

 そもそも餅や鏡餅はいつ頃からあったのでしょうか。文献上では、奈良時代の初期に編纂された『豊後国風土記』に、餅について次のように記されています。「昔、豊後国に住む裕福な人が、酒に酔った勢で餅を的にして矢を射た。ところがその的は白鳥になって飛び去ってしまった。それより後、その家は次第に衰えて亡んでしまった」、という話しです。また『山城国風土記』にも、「秦伊侶具(はたのいろぐ)という裕福な人が餅を射たところ、餅は白鳥になって飛び去り、山の峰に舞い降りた。するとそこから稲が生えてきたので、そこに社を建てて稲荷(いなり)と名付けた」、と記されています。後の話は伏見稲荷神社の起原に関っているのですが、どちらも、裕福な者が驕(おご)って餅を射たところ、白鳥になって飛び去ってしまったということになっています。的にしたというのですから、円形だったのでしょう。また粗末にしてはいけない神聖な物であったこともわかります。

 鏡餅は平安時代には、「餅鏡」と書いて「もちいかがみ」と訓(よ)まれていました。ただし平安時代末期の『類聚雑要抄』には「御鏡餅」という呼称もあります。『源氏物語』の「初音」の巻には、光源氏の正妻である紫の上の御殿である六条院の、元日の様子が叙述されています。そこには「歯固(はがため)」の餅が供えられていました。「歯固」とは、歯は齢(よわい)(年齢)に通じるので、固い物を囓(かじ)って歯を丈夫にし、新年に当たり長寿を祈念するための呪物のことです。

史料「歯固」
「本朝の風俗に、元日に餻(もち)鏡を用て歯固といふ也。人は歯を以て命とする故に、歯といふ文字をよはひとも読むなり。歯固は齢を固むる意なり」(『民間年中故事要言』巻一)

 その六条院の場面では、人々が餅鏡に向かって、新年の祝い言を唱えていると、そこへ光源氏が現れ、「どのようなことを祈り願っていたのか聞かせよ」と問うと、中将の君が「『今からもう(あなた様の千年の栄が)見えるようだ』などと、餅鏡にもお祝い申し上げておりました。自分の願い事は、何程のこともございません」などと、祝福を先取りする目出度い言葉を述べるのですが、ちょうどその日は初子の日で、千歳の春を祝うには、ふさわしい日であった」、というのです。

 また同じような場面が、摂関家の繁栄を物語風に叙述した『栄花物語』の「莟(つぼみ)花」の巻にも記されています。三条天皇の皇女である禎子(ていし)内親王(後に後三条天皇の母)が生まれた翌年の長和三年正月に、天皇がまだ幼い稚児(ちご)のような内親王を抱き上げ、餅鏡を見せながらその前で祈る場面があります。『源氏物語』と『栄華物語』の記述には、餅鏡に向かって長寿の祈りの言葉を唱えることが共通していて、鏡餅が長寿を祈念する歯固の餅であったことがよくわかります。ただし歯固に用いられた物は餅だけではなく、大根・瓜・芋・雉や猪の肉・押鮎(おしあゆ)(塩漬けにした鮎)・荒布(あらめ)(海藻の一種)などの食べ物の他に、譲葉も「歯固の具」とされていました。もちろんこれは食用ではなく、餅などに添えられたものです。『枕草子』の第47段には、「木は・・・・譲る葉・・・・よはひ(齢)延ぶる歯固めの具にもして・・・・」と記されていて、歯固の目的が長寿の祈願であったことがわかります。譲葉は新春に新しい葉の芽が伸びてきてから前年の葉が落ちることから、世代が途切れないことを表す縁起物と理解されました。大根は後に雑煮の具として必ず入れられることになるのですが、『華実年浪草』には『源氏物語』の注釈書である室町時代の『河海抄(かかいしよう)』を引用して、大根が歯固めの具であることから「カガミ草」(鏡草)とも呼ばれると記されています。正月に堅い生の大根を囓ることはありませんが、雑煮には大根を入れる地方はまだまだ多いことでしょう。正月に大根を食べることの意味をあらためて確認しておきましょう。

史料「餅鏡を見る」
①「千年の蔭にしるき年のうちの祝ひ事どもして、そぼれあへるに、・・・・皆おのおの思ふことの道々あらむかし。すこし聞かせよや。・・・・中将の君ぞ、『かねてぞ見ゆる』などこそ、鏡の影にも語らひはんべりつれ。私の祈りは、何ばかりのことをか」など聞こゆ。・・・・今日は子の日なりけり。げに、千年の春をかけて祝はむに、ことわりなる日なり」(『源氏物語』初音の巻)

②「それにつけてもあな美しと見奉らせ給ひて、抱き取り奉らせ給ひて、もちひかがみ見せ奉らせ給ふとて、聞きにくきまで祈りいはひ続けさせ給ふ事どもを・・・・」(『栄華物語』莟(つぼみ)花の巻)

 鎌倉時代の藤原定家の日記である『明月記』には、しばしば「歯固鏡を見る」と記述されています。また室町時代後期に一条兼良という当代きっての碩学が著した『世諺問答(せいげんもんどう)』という有職故実書に、次のように記されています。「歯固といって餅鏡に向き合うのはどのような意味か」という問に対して、「正月の餅鏡に向かう時には、『古今和歌集』にある『近江のや 鏡の山を 立てたれば かねてぞ見ゆる 君が千年は』といふ歌を朗詠する。この歌は、醍醐天皇の大嘗祭に際して、近江国から奉られたもので、『源氏物語』の初音の卷にも引用されている」、と答えています。

 餅鏡の古い用例を調べてみると、「餅鏡に向かう」とか「餅鏡を見る」という表現が圧倒的に多いものです。普通の歯固の餅は食べるためのものですが、餅鏡は食べることが第一義ではなく、また単に飾っておく物でもなく、それと向かい合って目出度い歌や祈の言葉を唱え、長寿を祈るための呪物だったのです。このように年神云々という理解は、鎌倉・室町時代でもなお見当たりません。江戸時代後期の『五節供稚童講釈』初編にも、「鏡餅に座る時は、この歌(近江のや・・・・)を三遍唱へて身を祝へば、その年仕合せよしと、昔より言ひ伝ふ」と記されていて、平安時代以来の鏡餅理解は、江戸時代まで継承されていることが明らかです。

史料「長寿を祈念する鏡餅」
「 正月、問て云、同日(元日)歯固といひて、餅鏡にむかふ事は、いかなることぞや、答、・・・・さて正月のかがみにしてもちひむかふ時は、古今集に入たる、あふみのやかがみの山をたてたればかねてぞみゆる君が千年は、といふ歌を誦するなり、この歌は、延喜の御門(みかど)の御時、近江の国より大嘗会の御べ(?)たてまつりし時、大伴の黒主がよめる歌なり、源氏初音の巻にも、この歌の詞をひきてかけるなり」(『世諺問答』上巻)

 鏡餅の起原を「年神の霊魂の象徴」などと年神絡みで説明しているネット情報の筆者や、伝統的年中行事解説書の著者は、一体何を根拠にそのような出鱈目なことを説いているのでしょうか。江戸時代に鏡餅を年神の供物として供えていたことは、多くの文献史料によって確認できますし、民俗学的採訪資料によっても確認できます。ですから近世には鏡餅がそのように理解されていたことは間違いありません。しかし鏡餅は平安時代に出現しているのですから、起原という以上は、当時の文献史料によって鏡餅と年神の関係を証明しなければなりません。しかしそのような史料を明記して、年神の霊魂であったと記述している情報は皆無なのです。

 「出鱈目」と言われて納得できないなら、そのような文献史料を示して下さい。私は、鏡餅は長寿を祈念するための呪物であつたと主張しているのですが、その根拠ははっきりと提示しています。ここに私が示した根拠を否定し、なおかつ年神霊魂説を証明できる根拠を見せて下さい。年中行事事典の類に書いてあるというのかも知れませんが、その手の辞書は民俗学者によるものが多く、歴史的根拠がまず示されていません。近世にそのような理解があったということと、起原とは全く別物なのです。