この曲は32小節で構造も理にかなったすきのないものだ。でもそれは和声面でのこと。あくまでも12個の音の組み合わせという意味だ。この曲の後半の8小節、ブルーノートを含んだ12音からはみ出したメロディーが出てくる。ブルーノートというのはある意味はみ出すという点で典型的であるけど、他の変化音にしても発生のもとをたどったら12個の音に収まりきらないものがいくつかある。和声というのは段階的に区切られた12個の音の組み合わせ、これ以上の数があると人間の耳では処理できないからこの数になった。ロジックが組み立てられないのだ。何千年もかけて人類みんなで12個にした。でもメロディーというのはその範疇には入りきらない。12個以外の音が実はいっぱい含まれているのだ。音楽を総合的に構造で考えた場合、旋律も音楽構造の一部分ではある。和声の一端をになっているのだ。でも一方で和声と切り離して考えないと音楽が成り立たない場合がある。そしてそれがその音楽の重要な要素である場合が多いのだ。楽曲はそれを見抜かなくてはいけない。これはジャズチューンにあるブルーノートばかりではない。完全な構造と思われている、クラシックの名曲にもそういう要素は内蔵されている場合がある。12個の音の重なりで表現されるもの、その範疇に入らない微妙な音の連なり、実はその両方が音楽には必要なんだ。