時の流れの中に!

少子高齢化の中で高齢者はどう生きて行けば良いのか。

認知症を予防する  世界の高齢化 番外

2017-10-22 10:01:06 | 認知症
北欧の福祉大国デンマーク、人口:約562万人 

高齢者率:約15.4%(日本は約25%)

高齢者同居率:約6%

認知症診断数:現在80,000人ほど。毎年約15,000人が新たに認知症

と診断される。

現在、デンマークでは約7万人~8万人の人が認知症の診断を受けて

おり、毎年約1万5千人程度が新たに認知症と診断されている。

高福祉高負担を支えているのは国民が支払う税金であり、デンマーク

では租税方式による社会保障を充実させている。例えば、所得税は、

国税、県税、市税を合わせて所得の5割以上が徴収され、付加価値税

(消費税)は25%(日常必需品以外)となっている。

1988 年以降は、高齢者・障害者住宅法に拠った居住場所の保障もな

されており、高齢期の安定的な住環境の提供を実現している。

デンマークは、社会福祉に「穴」がなく、安心して暮らせる社会なの

で、高齢者は、自分の子供と同居しているケースはほとんどありませ

ん。医療も介護も、国の責任であり、家族にその負担が強いられるこ

とはない。デンマークにも、苦しい時代がありました。高齢化率10%

を超えた1960年代には、日本の特別養護老人ホーム(特養)に近い

介護施設(プライエム)が多数建設され、大規模化していきました。

1982年に「高齢者三原則」が採択され、老人ホーム的な介護施設

(プライエム)の新規建設が禁止されます。誰も、隔離されない社

会を目指したのです。財源の問題も顕在化して「在宅介護」への大

きな舵取りが開始されました。

認知症高齢者向けサービスとして整備されてきたのが、認知症ユニ

ット(日本で言うグループホーム)や認知症専門のデイホーム(通所

型サービス)です。

認知症ユニットは、「ケア付き認知症高齢者住宅」であり、高齢者

が施設を「自宅」として利用しながら、専門職による手厚いケアを

受けることが出来るのが特徴です。

日本の認知症専門医のデンマーク訪問の番組を見ました。ケア付き

認知症高齢者住宅で暮らす認知症の人たちを紹介していました。

みなさんは穏やかで明るく、とても認知症を患っているようには見え

ません。これが理想の認知症高齢者の暮らしなのかと思いましたが、

少し違和感を覚えました。あまりにも穏やかで明るすぎるのです。

私にはトラウマのように蘇る出来事がありました。

特別養護老人ホームで暮らす叔母を訪ねた時、認知症を発症して変わ

り果てた叔母を見てショックを受けた。甥の私を見ても何の反応もな

い、仲の良かった叔母の兄(私の父)の写真を見せても反応なし、叔

母との思い出を話しても無視された。これまで築き上げてきた人生を

全て忘れ去り、楽しみもなく、何か不満を感じれば怒りとなり大声で

喚き散らす。人間の尊厳も失わせる認知症の恐ろしさを知った。

デンマークでは、このような症状の人は居ないのか、それともテレビ

収録のために隠しているのか、それは分かりませんが番組を見終わっ

て消化不良の気分を味わいました。

それに、完璧な福祉施策ですが疑問を感じています。社会福祉が充実

しているので、高齢者は自分の子供と同居しているケースはないとな

っている。家族と離れて暮らすのが良いのだろうか、私は、多くの家

族が支えあって暮らすのが認知症予防になると考えています。

中には夫婦だけで暮らしたいと言う人もいるでしょう、それはそれで

良いと思います。老後の生活パターンを決める必要はありません。

だからこそデンマークの高齢者同居率約6%は偏り過ぎていると感じ

ました。認知症人口8万人に対して毎年1.5万人は多すぎます。

近い将来に問題となるのではと思っていますが、よその国のことなの

で何も言えません。


※認知症について色々と調べているが、その中でどうしても認知症を

発症した叔母の姿が頭から離れません。穏やかだった叔母が何故、狂

暴に変わったのか、その原因を調べてきました。認知症を発症後に変

貌した家族のケアに行き詰まり事件となった事例がニュースで流れて

います。この狂暴型認知症を中心に事例を調べてきましたが、世界の

国ではどうなっているのだろうと関心を持っているが見つけることは

出来ませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症を予防する ㉜ 世界の高齢化率

2017-10-20 09:44:26 | 認知症

日本は世界の高齢化率で第一位、高齢者の福祉政策に日本は世界

から注目されている。

認知症患者数についても世界のトップで、その対策方法も世界が

注目しているが、日本独自の施策が見えない。

日本の認知症ケアは、病院や介護施設に収容するのが主流である

が、2013年1月に東京で「認知症国家戦略に関する国際政策

シンポジウム」が開かれ、イギリス、フランス、オランダ、デン

マーク、オーストラリアの参加5カ国に比べて政策が遅れている

と指摘された。参加5カ国の高齢化率は15%前後、認知症発生

率は8%前後と日本より低いが、何より日本と違うのは、認知症

が進んでもその人らしく住み慣れた家や地域で暮らし続けること

を国家戦略で支えていることだった。とりわけフランスは200

8年から5年間で16億ユーロ(1800億円)認知症患者一人

当たりに約45000円を投じて44の施策を講じていた。日本

はその40分の1であった。

欧米に比べて対策が送れる日本を批判されて打ち出したのが「認

知症施策推進5ヵ年計画(オレンジプラン)」「できる限り住み

慣れた地域のよい環境で暮らし続けることができる社会」となっ

ている。

世界の認知症人口は、2015年は4680万人と推定されるが、

その内の約10%を日本が占めている。まさに認知症大国であるが、

認知症に対する国民の理解、国の施策について後進国と言わざるを

得ない。ただここには日本としての特徴もある。

①日本人は遺伝的に認知症になりやすい

②生活習慣が認知症になりやすい

③日本の認知症の診断が優れている

さらに老化と認知症の発症は密接な関係があることは周知の事実で

す。日本は世界一の長寿国ですので高齢者認知症数が多いのも仕方

がないのかもしれません。

だからこそデンマークをモデルにした施策ではなく、日本独自の認

知症施策が必要となってきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症を予防する  人口推移 番外

2017-10-18 09:54:13 | 認知症



現在の平均寿命は女性87歳、男性81歳、着実に平均寿命は伸びて

います。

平均寿命100歳も近いかと思っていましたが、推計表見てみるとまだ

まだ時間は掛かりそうです。男女差も約6歳は縮まらないようです。

ただ大事なのは「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活で

きる期間」と定義されている健康寿命です。



男性は約10年、女性は約13年、体が何らかの病を患い日常生活が

制限される生活を過ごさなくてはならないのです。


※平均寿命が伸びるのは喜ばしいことだが、日常生活が制限され10

年以上暮らすのは家族への負担も大きい。健康寿命を伸ばすには、サ

イトで調べたが対策はバランスの良い食生活と適度な運動等と当たり

前のことしか記載されていない。これらには要介護が必要な認知症が

含まれていない。認知症は健康上の問題で日常生活が制限されること

なく生活から除外されているのか、良く判らない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症を予防する ㉛ 日本の人口推移

2017-10-17 09:45:02 | 認知症


国が作った人口推移の予測では、2015年の日本総人口は1億26

94万人で、65歳以上の高齢者は3349万人で総人口の割合は26

となっている。

4人に一人は高齢者となり少子高齢化社会になっているが、少子高齢

化が今後も続くと予測されている。このグラフは5年毎で、2025

年では団塊世代が78歳になり、後期高齢者医療制度の対象となる。

総人口は約1億2000万人でそのうち65歳以上の高齢者は3657

万人で約30%となる。90年後の2105年では、総人口4600

万人、65歳以上の高齢者は1899万人41.3%と半分に近づいて

いる。ここで重要なのは少子化が続くなかで認知症患者が増え続け

ることです。認知症患者は一人では生きて行けません。誰かのサポー

トが必要になりますが、少子化が進む未来はどうなるのでしょう。

一人暮らしは楽だ、誰の束縛も受けずにのんびり暮らせる。そんな考

えで結婚もせずに一人暮らしを続けている人が多くいる。会社勤めで

疲れて家に帰る。家に帰ってのんびりくつろげるのを幸せと感じる。

定年退職して社会からリタイア、老後は一人でのんびり暮らそうと考

える。欲しいものはネットで注文すれば直ぐに届けてくれる。食事も

宅食を注文すれば作ることもなく食べられる。家から出なくても生活

はできる。たまにショッピングに出掛ける、そんな暮らしで満足して

いるが、やがて体力が落ちているのに気づく、出歩くのが億劫になり

引きこもり状態になる。テレビを見て、食べるだけの一人生活を続け

ていれば末路は孤独死へとつながる。

会社勤めの時は多くの人と接していたので、一人になった時にやすら

ぎを感じていたかも知れないが、会社から離れた時、人とも離れるこ

とになる。

その時、孤独から孤立に変わります、社会と遮断された生活は認知症

につながる。若い時の一人暮らしと年老いてからの一人暮らし、どう

変わるか考えて欲しい。

認知症を発症してもお金を持っていないと老人施設はいっぱいで入れ

ない、本人には判断できないので行き先は精神病院となる。それが不

満で暴れる、仕方なく職員の人たちは身体拘束を施す。手足を固定さ

れ、動けない状態でベッドの上で一日を過ごすことになる。

老人の一人暮らしの未来はそんな可能性が高い。子どものいない夫婦

も片方が亡くなれば、このひとり暮らしの人たちと同じ道を歩むこと

になるかも知れない。そんな悲惨な状況が毎日ニュースで流れ、現実

に身近な人たちの中にも起きる。この厳しい現実を見て若者たちは考

えさせられます。人として本当の幸せとは、出世して名を上げるのか、

それともお金を貯めることだろうか!このような悲惨な人生を送る人

もいれば、一方で多くの家族に囲まれて幸せそうに暮らすお年寄りも

いることを知る。病気になっても多くの家族が支えあっている。

孤独な高齢者の一人暮らし、多くの家族に囲まれて幸せそうに暮らす

高齢者。人としての本当の幸せはひとりではつかみ取れません。多く

の家族に囲まれた憩いの家庭を若い人たちは目指すと思っています。

昔から言われている一姫二太郎が結婚した若い二人の望みになります。

戦後にベビーブームが起きたように、いつかまたベビーブームも復活

するでしょう。この政府が予測した人口推移は、V字回復に変わるで

しょう。

※今、手を打たなければ人口推移はこの通り進みます。それなのに、

国会ではもりとか、かけとか立ち喰いそばの話ばかり、衆院選も少

子高齢化政策の影は薄い、政治家は少子高齢化をどう考えているの

だろうか!選挙にいくのは国民の義務だと思ってこれまで欠かさず

選挙に行っていたが、今回は投票したいと思う政党も、人もいない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症を予防する ㉚ 認知症を知る

2017-10-15 09:58:58 | 認知症


認知症は世界中の医学者が研究を続けているが、未だに有効な治療薬は

開発されていません。予防方法も確立されていない難解な病です。それを

医学的知識のない素人が出来るわけがないと思われる方が多いでしょう、

当然です。でも誰もが認知症について聞いたことのある言葉があります。

「悩むと早くボケる」「指を使っているとボケない」などを聞くことが

あります。これは日常生活の中に認知症発症要因があり、予防方法があ

るということです。日常生活の中に潜む認知症についての疑問を調べて

きました。生活を見直すことによってボケるのを遅らす事ができれば、

認知症予防も可能性が有るのでは、それら調べた内容をまとめてパワー

ポイントを作成しましたので、それをこれから紹介していきます。


『国際アルツハイマー病協会国際会議は、世界100か国以上に及ぶ

国々から認知症に関する何千人もの専門家を集め毎年開催されている。

国際的に著名な講演者と高水準の科学やその他の認知症に関連する分野

の専門家の発表から認知症ケアの最前線について学ぶことができます。』

世界中から認知症の権威ある著名人が集まり発表するのに『認知症ケア』

がメインとなっている。日本でも認知症に関する講演会が開催されている

が相変わらずの、認知症を取り巻く社会、介護現場の発表が多くを占めて

いる。認知症予防について話される医学者も居られるが、内容的には予防

は少しで介護がメインとなっている。私は、予防は予防、介護は介護と分

けなければならないと考えています。

これから掲載する内容も「アルツハイマー型認知症の予防」で、介護に困

って居られる方々の参考になるかどうかは分かりません。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする