時の流れの中に!

少子高齢化の中で高齢者はどう生きて行けば良いのか。

造幣局桜の通り抜け ラスト

2019-04-28 09:53:51 | 写真
造幣局桜の通り抜けに多くの人が訪れている。そしてほとんどの人がカメラかスマホで写真を撮っている。立ち止まって写真を撮るために人の流れは遅い。そのために見上げた上の桜を撮るだけで、角度を変えて撮りたいと思ってもできない。
松前紅紫(まつまえべにむらさき)




蘭蘭(らんらん)




松前琴糸桜(まつまえこといとさくら)




伊豆最福寺枝垂(いずさいふくじしだれ)




紅華(こうか)




雨宿(あまやどり)


日暮(ひぐらし)


麒麟(きりん)




千里香(せんりこう)




笹部桜(ささべざくら)




千原桜(ちはらざくら)




造幣局の桜は134種338本となっている。撮った写真は30本ほどで全てを撮るためにはあと3回は通り抜けを繰り返す必要がある。時刻は15時30分で造幣局には1時間ほど居たことになる。どうするか迷ったが屋台が並ぶ帰り道を見た瞬間、止めようと思った。


後日、造幣局のサイトを見ると平成31年4月9日(火曜日)から4月15日(月曜日)までの7日間で来場者数は586,630人、少ない日は4月10日(水曜日)25,790人、多い日は4月13日(土曜日)175,780人で、行ったのは一番人の多い日だった。

おわり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

造幣局さくらの通り抜け ②

2019-04-26 09:47:52 | 写真
造幣局桜の通り抜け、名前の通り一方通行で後ろに戻れない。人が多すぎて横にも行けない。写真も左側の桜を撮るだけしか出来ない。今年の桜が決まっているらしいが、どこに咲いているか判らない。ただ写真を撮りながら前に進むだけだった。半分ほど進んだ時、立て札を見ると今年の桜となっていた。「今年の花」紅手鞠と出会えた。





御衣黄(ぎょいこ)




妹背(いもせ)




祇王寺祇女桜(ぎおうじぎじょさくら)




八重曙(やえあけぼの)


紅時雨(べにしぐれ)


静香(しずか)




永源寺(えいげんじ)




緋桜(ひざくら)


法明寺(ほうみょうじ)




※つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

造幣局桜の通り抜け

2019-04-24 10:51:58 | 写真
造幣局桜の通り抜け、色々な桜に出会えるので楽しみであるのだが、憂鬱な気分にもなるのは人が多すぎるから。開催期間は4月9日(火)~4月15日(月)行くのは木曜か金曜日にと思っていたが少し曇っていたので止めた。それでは最終日の月曜日にするかとも考えたが、土曜日の朝、起きると青空が見えたので即、行こうと決心した。京阪天満橋駅を出ると大川の両岸には桜並木が美しい。




天満橋を見ると造幣局に向かう人たちで埋め尽くされている。


駅から造幣局まで人の流れは途切れない、造幣局に着いたが別のルートから来た人たちも加わり人で溢れかえっている。桜並木の真ん中の道は人が多すぎるので左側の道を選んだ。






鬱金(うこん)




林一号


普賢象(ふげんぞう)


東錦(あずまにしき)


紅手鞠(べにてまり)






春日井(かすがい)


関山(かんざん)








※つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月の京都植物園 ②

2019-04-22 10:19:08 | 写真
京都植物園の大温室では球根ベゴニア展が開催されていた。


球根ベゴニア






アフェランドラ シンクライリアナ
中央アフリカ原産の常緑小低木で高さ3m以上になるが、挿し木では30~40cmの低い丈でも開花する


ゲラニウム マデレンセ
北大西洋上にあるポルトガル領のマデイラ諸島が原産地




赤と白の競い合い 緋木瓜と染井吉野


園内には染井吉野を始め関山、陽光、アーコレードなど名前を知っている桜が多く咲いていたが、今回はカットして代表として 淡墨桜(ウスズミザクラ)


コヤスドウダン


フジモドキ


ムスカリ アルメニアクム


水仙


アグロステマ


ハナナ 京都伏見寒咲


※京都植物園 おわり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月の京都植物園 ①

2019-04-20 10:37:35 | 写真
4月6日にカメラを持って出かけたのは京都植物園、バスを降りていつも通り加茂川沿いを歩いた。対岸では多くの人たちがお花見を楽しんでいる、咲いているのは染井吉野だろうか!こちら側は枝垂れ桜が咲いているがお花見をしている人はいなかった。






植物園に入ると正面の花壇にはチューリップ、アイスランドポピーが春を告げるように咲いている。






アイスランドポピー


この日は桜が満開なので多くの人が訪れていた


ビオラ


広場の横の木立の中に赤く咲く花が見えたので行ってみるとシャクナゲが咲いていた




シャクナゲの傍にひっそりと著莪も咲いている


※つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする