時の流れの中に!

少子高齢化の中で高齢者はどう生きて行けば良いのか。

11月のカレンダー

2022-10-31 14:18:19 | 写真
数種類のカレンダーの中の一枚にその月の記念日を記載している。
関心のある催し物があれば事前に知っておいたほうが良いだろうと思った。調べると一年を通して毎日、何かしらの記念日が設定されている。11月は「いい」と読む語呂合わせが多い。
11月1日 記念日(いい姿勢の日)日付は数字の「1」が背筋を伸ばしたいい姿勢に見えることから。
いい血圧の日(11月2日 記念日)、いいお産の日(11月3日 記念日)いい推しの日(11月4日 記念日)いい男の日(11月5日 記念日)これらが一か月毎日続く。
11月22日「いい(11)ふうふ(22)」(いい夫婦)と読む語呂合わせは納得したが、いい出会いの日(11月11日 記念日)11月11日を「1111」として、中の「1」を1本横にすると1+1(=2)となり、11月11日に出会った独身の2人が「いい出会い」をして翌年の11月22日に結婚「いい夫婦」になることを意味していることから。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
ほかにも何らかの記念日が一年中設定されている。それらを祝っている人がいるのだろう。
「日本は平和だなあと思った。」























おわり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月のカレンダー

2022-10-02 11:08:03 | 写真
10月のカレンダーで使うメインの花はバラの花。バラの花は昔撮った写真が多くある。
都内では旧古河庭園、新宿御苑、日比谷公園、代々木公園があり、東京都調布市/神代植物公園、神奈川県川崎市/生田緑地バラ苑、千葉県八千代市/京成バラ園、千葉県習志野市/谷津バラ園、と首都圏にはバラが見れる場所が多い。
中でも一番のお気に入りは、生田緑地バラ苑、新宿まで出て小田急線に乗り向ヶ丘遊園で降りて、ばら苑アクセスロードを歩きバラ苑の入り口に着くが、ここからが大変で300mの坂道を登り、登り切ったと思えば目の前には114段の階段みち、森の道を抜けると、まさに秘密の花園と呼ばれるバラ苑が眼前にひらける。秋はおよそ625種2,900株のバラが咲き誇ります。
背景にビルはなく都会の喧騒を忘れさせてくれる。バラを間近に見れるレイアウト、ここでしか見られないバラがある。初めて見た時にビッグレッドの華麗さに圧倒された。
しかし東京を離れ、今は大阪に住んでいるので再び訪れることはないだろう。




















生田緑地ばら苑へ








ビッグレッド


おわり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする