時の流れの中に!

少子高齢化の中で高齢者はどう生きて行けば良いのか。

カラオケ

2023-09-16 14:40:35 | 娯楽
カラオケは、全国チェーンのカラオケ店、カラオケ喫茶、カラオケスナック(昼カラ)を使い分けて利用している。
カラオケ店は夏季料金(9/6まで)で2時間200円アップの1200円、カラオケ喫茶は、13時から16時まで1000円、カラオケスナックは最近値上げして12時から17時まで1200円となっている。
すべて飲み物付きなのでレクレーション費としては高くない。カラオケ店は練習の場、カラオケ喫茶は、ご近所さんとの付き合い、カラオケスナックは人前で唄う練習の場としている。
カラオケスナックは金曜日に行っていたのだがコロナが落ち着いてからお客さんが増えて、13時前から16時過ぎまでで4曲しか唄えれない。
もう少し唄いと思い曜日を変えることにした。
これまで定休日だった水曜日が営業するようになったと貼り紙があったので、水曜日に行った。お客さんは二人(後から二人増えた)、ラッキーと思いこれまで少しづつ唄っていた夏の歌をまとめて唄うことにした。
観客はお客さん4人とお店の女の子で5人。
思い出の渚(ザ・ワイルドワンズ)、真っ赤な太陽(美空ひばり)、白いサンゴ礁(ズー・ニー・ヴー)、青い珊瑚礁(松田聖子)、あの娘と僕-スイム・スイム・スイム(橋幸夫)、夏まつり(Whiteberry)、恋のバカンス(ザ・ピーナッツ)、恋の季節(ピンキーとキラーズ)、サライ(加山雄三&谷村新司)
これらを唄う年寄りは他に居ないだろうと思う。
得意な曲は入っていない、どちらかと言えば不得手の曲になる。
これまで人前で喋るのが苦手だった、これまで会社員時代にプレゼンテーションで発表する機会があったが緊張してうまく話せなかった。
終わってからいつも言い残したことを反省していた。
苦手な曲を人前で唄う緊張しそうだが唄うことができた。
これでこれから多くの人前で話すことが出来るだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラオケ

2023-04-14 13:51:08 | 娯楽
若い頃のカラオケでは「赤いハンカチ」「くちなしの花」「君こそわが命」など、これらが男らしい歌だと思って唄っていたので女性の歌を人前で唄うことはなかった。
東京から大阪に戻ってきて昔の友人とカラオケに行くようになった。
この友人は歌が上手い、どの曲も90点前後を出している。次々と唄う中で「天城越え」を唄っている。
うまく歌いこなしている「難しいのに上手いな~」と言ったら、友人が「女性の歌は二つ上げて、男性の歌は二つ下げると唄いやすい」と言った。
これまで女性は高音、男性は低音と思っていたので信じられなかったが、試しに「大阪ラプソディー」を二つ上げて唄ってみたら点数は82点がでた。
これが自信となって色々なジャンルの曲にチャレンジするようになった。キーを調整すればほとんどの曲が唄える。
コロナ渦でもパチンコに行っているがパチンコを打つときは、スーパー海物語と決めている。
バージョンの中に「夏まつり」という曲が流れるパターンがある。
何度も聞くうちに口ぶさむようになった。フルで聴いて見たくなりYouTubeで調べた。
少女グループのWhiteberry「夏祭り」夏の祭りの情景が浮かぶような歌詞と軽快なメロディーが好きになりカラオケで唄おうと思った。
唄うと思ったよりテンポが速い、キーも少し高い、2つ下げて唄ってみた。
68点では人前では唄えないので練習レパートリーに加えた。
少し練習すると75点になった。
Whiteberryの「夏祭り」と最近よく歌うのがAKB48の「365日の紙飛行機」-これらを75歳の老人が唄うとは誰も信じられないだろうが、でも恥ずかしげもなく人前で唄っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有馬記念 結果

2022-12-26 12:55:42 | 娯楽
1年に一回だけの競馬、有馬記念!本格的な競馬を止めて5年なるが有馬記念だけは止められない。
しかし最近はスポーツ新聞を読んでいないので情報がない。
昼過ぎに家を出てコンビニでスポーツ新聞を買いコーヒーショップへ、競馬欄を開いてショックだったのが馬柱の数字が薄らぼんやりとしか見えない。
眼鏡は使っていないし持っていない。それでも集中すれば何とか見える。
情報を頭にため込んでいく、結論として人気のタイトルホルダーは凱旋門賞の負けを引きずっていそうでパス、そうなると⑨イクイノックス、⑥ヴェラアズール、⑤ジェラルディーナで決まりだと思ったが、それでは面白くない、4番手を考えたのが③ボルドグフーシュ、福永騎手への乗り替わり期待できそう。軍資金、昔は1万円だったが今は5千円、投票カードにそれらを記入すると3千5百円、もう少し広げて買おうかと思ったが、競馬に絶対はないし、1500円あれば少しリッチな夕食が食べられると思って止めた。
競馬はロマンを買うというがせこい考えが身についてしまっている。
結果、馬単:9-3=1770円、3連複:3-5-9=2520円の的中、
500円馬券なので計21450円となり17950円の勝ちとなった。

※競馬予想で久しぶりに色々と頭を使って考えた。競馬は認知症予防に効果がありそう。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラオケ

2022-04-06 13:12:55 | 娯楽
自粛要請、まん延防止期間中は営業自粛していたカラオケスナックが再開したので行った。
春の高校野球、関西勢が活躍していたのでテレビを見ていたが試合が終わって頭に浮かんだ曲が舟木一夫さんの『涙の敗戦投手』、先日亡くなった西郷輝彦さんを偲んで『十七歳のこの胸に』を唄ってみたいと思った。
他に唄ったのは『孤独の太陽』『世界に一つだけの花』『365日の紙飛行機』他とこれらはその時の気分で唄っている。
昼カラの客は高齢者が多い、この日も男女合わせて6人ほどで女性は少し若い人(50代ぐらい)もいた。
しかし皆さんが唄うのは演歌ばかり、しかも知っている演歌は少なく知らない最近の曲ばかり、前から気になっていたが違う店のカラオケ喫茶でも高齢者が唄うのは演歌、しかし皆さんいつから演歌オンリーになったのだろう、若い頃はJ-POP、フォークソング、グループサウンズ、その時のヒットしている歌謡曲を聴いたり唄っていただろう、ファンになった歌手、好きだった曲もあったはずである。
介護をしている人に「お年寄りは演歌が好き」と聞いたことがあるが、何歳ころから演歌が好きになるのか、その理由は!・・・同じ年代なのに理解できない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀河鉄道の父

2021-09-27 13:31:30 | 娯楽


銀河鉄道の父  門井慶喜著  講談社文庫
あらすじ:政次郎の長男・賢治は、適当な理由をつけては金の無心をするような困った息子、政次郎は厳格な父親であろうと努めるも、賢治のためなら、とつい甘やかしてしまう。やがて妹の病気を機に、賢治は筆を執るも・・・・・天才・宮沢賢治の生涯を父の視線を通して活写する、究極の親子愛を描いた傑作。<第158回直木賞受賞作>

◇賢治の父・政次郎は、明治七年二月、岩手県、いまの花巻町で生まれた。十二歳のとき、本城小学校を卒業、成績はすべて「甲」であり、校長からも、「花巻一の秀才です」と折り紙をつけられた。政次郎は「中学校に進みたいのです」と喜助にたのんだ」喜助はにべもなく、「質屋には、学問は必要ねぇ」と撥ねつけられる。
厳しく育てられた政次郎は親になってから子供には甘かった。賢治が6歳の時に赤痢にかかる、隔離病舎に入院した賢治を家族、医師の反対を押し切って世話をする。
賢治が小学校に入り友達も増え、河原で火遊びをして枯れ薄に火がつき野火が広がった。政次郎は賢治に「おまえか」「知らねす」と即答した。信じられないが政次郎は<不問に付す>、こんな小さなことで賢治の未来に傷をつけることなど考えることはなかった。焼け出された川中の島の貧民には、安浄寺の住職からいくばくかのお金を渡してもらうようにした。
賢治と仲間たちの仕業と確信しているにも拘わらず<不問に付す>これは流石に叱らなくてはダメだろうと思った。良い事と悪い事の区別を教えるのは親の務め、悪い事を許すと大きくなっても再度するのではないかと危惧した。その後、賢治は妹のトシと川や山に行き石を集め出した。
幾多の悪行にかかわらず、五年生終了時、賢治の成績は、すべての教科を「甲」で卒業して盛岡中学校を受験して合格する。
その後、鉱物採集に熱中し人造宝石の製造販売の職業を計画するが、父の反対にあい断念。
宗教法人の国柱会信行部に入会。上京して本郷菊坂町75稲垣方に下宿。文信社の校正、筆耕の仕事に就きながら街頭布教や奉仕活動をする。その後、花巻に戻り花巻農学校の教師になる。
政次郎の自由に生きて欲しいという願いは叶えられた。賢治が道を外さなかったのは、政次郎の愛情を感じていたからだろう。政次郎には5人の子供がいる賢治(享年37)、清六(享年97)、トシ(享年24)、シゲ(享年86)、クニ(享年73)で賢治とトシが短命、二人は病弱、文才に優れているところも似ている。
妹・トシ 1898年11月5日生 - 1922年11月27日没(享年24)
子供の頃から成績優秀で、岩手県立花巻高等女学校でも4年間首席、卒業式では総代として答辞を務める。卒業後、東京の日本女子大学校家政学部予科に入学する。女学校卒業前に音楽教師との恋の噂の記事が地元の新聞に掲載されたことに傷つき、実家を離れる進学が許可されたのではないかと言われる[153]。女子大卒業前に入院するが、卒業を認められる。体調が回復してから母校の花巻女学校教諭心得として英語と家事を担当するが、翌年喀血、以後は療養生活を送る。1922年11月27日午後8時30分死去。24歳だった。
賢治とトシは相通じるものがあったのか幼いころから仲が良かった。療養中の妹を介護する賢治は色々な話を語っていたが、トシから「んだば、お兄ちゃんが、お話をつくってよ」という言葉に刺激されたのか執筆を始める。
雨ニモマケズ 風ニモマケズ 雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ 丈夫ナカラダヲモチ 慾ハナク 決シテ瞋ラズ イツモシヅカニワラッテヰル 一日ニ玄米四合ト 味噌ト少シノ野菜ヲタベ アラユルコトヲ
斬新なようでシンプルな詩は幼いころに野山を駆け回り自由奔放に過ごした体験が生かされている。
岩手で生まれ育ったから、父が政次郎だったから詩人、童話作家 宮沢賢治が生まれた。

※今、興味をもっているのはメジャーリーグで活躍している大谷選手、大谷選手のことを調べていると、何故か昨年に読んだ、この「銀河鉄道の父」を思い出した。同じ岩手出身、活躍する分野は違うが何か通じるものを感じた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする