時の流れの中に!

少子高齢化の中で高齢者はどう生きて行けば良いのか。

スマホが人をアホにする

2022-07-25 15:20:26 | 日常
2021年にモバイル機器利用時間の大部分(72.3%)を占めるスマホ、1日あたりのスマホ利用時間は3時間10分。電車に乗って車内を見渡すと多くの人がスマホを見ている。昔は、本や新聞を読んでいる人たちを見かけていたのだが、これも時代の流れなのかと思った。

スマホを見ている時は脳の前頭前野の一部しか使われていない。その部分だけ集中的に脳の超オーバーフロー状態になり、他の場所は全くのガラ空きになるのです。
スマホで情報を見る、脳が一時的に保持し内容を考える、記憶しようとするが直ぐに新しい情報が入ってくる。
脳が情報で満杯になりゴミ屋敷状態になっている。
これはネットで見つけた専門家の意見だが、これに私見を追加したい。スマホで3時間超の視聴となれば情報量も多い。
グルメ、ファッション、ショッピング、スポーツ、事件・事故など、どうでも良いニュース、興味ある情報がある。
スマホを見て脳は興味ある情報を記憶しようとする。しかし翌日にどれだけの情報が頭に残っているのだろうか!
ほとんどの情報が思い出せないだろう。思いだせないのはジャンルの違う情報が多すぎるためある。
いっぱいゴミのように溜まった情報を脳は消去する。毎日、毎日多くの情報を集めているがこれは脳が忘れることを訓練していることになる。
考える力、記憶する力が低下し、集中力の欠如、忘れる力が強くなる。スマホで忘れる力を訓練して脳は日常でその力を発揮する。
話し合って決めたこともメモを見なければ思いだせない。これからやろうとしてことが思いだせない。
記憶は意識を高めなければならないが、忘れることは意識せず無理なくできる。
そうなれば忘れる力が強くなり脳が退化し、仕事や生活に支障が出るようになる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホのリスク

2022-07-14 15:59:36 | 日常
まだまだ高齢者はガラケーが多いが、携帯会社は収益を上げるためにガラケー(3G)を終了させて高額なスマホに買い替えさせるようにしている。
子供たちもスマホを持つ低学年化が進んでいるが、スマホの便利さとリスクを考えなければならない。
中学校で学校にスマホを持ってくるか話題になった。緊急時の連絡、事故の場合の確認、安全を守るために効果があると言われれば反論できないが、中学生に高額な情報端末は必要なのか、デメリットのほうが多い気がする。
スマホに関する記事でスマホを机の上またはポケットに入れたまま課題を行ったグループと、別の部屋に置くように指示されたグループを比較したところ、前者の成績が著しく低く、とくにスマホを机の上に置いていたグループの成績は最低だったという実験結果もある。
勉強中にスマホの着信に気が付き画面を見る。このタスク変更には時間が余計にかかり、生産性が低下し、ミスも増える。勉強状態に戻るためには、集中力とフローを取り戻す必要があり、5分から20分の時間を要するために勉強中のスマホは効率が悪い。
いかにスマホが、そこに存在するだけで集中力を削ぐかがわかるだろう。

◆東京五輪 競泳 女子200メートル個人メドレーで400メートル個人メドレーの金メダリスト・大橋悠依(イトマン東進)が、2分8秒52で、日本女子史上初の2冠を達成した。
今回の東京五輪は脱スマホ戦略で臨んでいた。初出場した17年世界水泳の経験も教訓にしていた。
先にあった200個メで銀メダルを獲得したが、メッセージの返信に奔走し、気が付けば前腕が張ってしまうまでスマホをいじり続けてしまった。そのせいもあって、400個メドレーは4位。
今回はSNSの通知は切り、LINEも必要最低限。ちょっとした自己管理を課して臨んでいた。

※高齢者に必要なのは外出した時の連絡手段だけ、維持費の高いスマホは必要なし。通話機能だけあれば充分なのでガラケータイプのシンプルな4G対応の携帯電話を売り出して欲しい。高校生以下もこの携帯を持たせるようにすれば良い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホ

2022-07-09 13:47:11 | 日常
電話は簡単なようで難しいことを知る必要がある。
コミュケーションのポイントは相手に伝わっているか、内容が理解されているかだが、それを見極めるには相手の表情を伺いながら会話をするのだが、電話では相手の表情が見られない。
一方的に喋って相手を怒らせることもある。
携帯電話の普及は着メロがブームになった1996年頃からだろう、まだ26年程しか経っていない。それまでは固定電話だけだった。
受話器をとって、「もしもし」というのは相手が誰か確認している。相手によって話し方も変える必要がある。女子高生ぐらいになると、父の知り合いであれば「父は出かけています。帰りは夕方になるかと思います」知り合いのお母さんでは「お母さんは買い物に出かけています」妹の友達では「あゝゆりちゃん、亜紀はね図書館に行ってるの」相手によって言葉使い、ニュアンスを使い分けることを日常で経験しているので社会に出て会社の電話にも慣れるのは早い。
今の若い人たちはLINEだけでメモ書きのようなやり取りだけでは、聞く力、話す力は伸びない、これでは社会に出てから苦労するだろう。

つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホ 固定電話

2022-07-07 09:41:28 | 日常
ガラケーが消えるのは時代の流れだというが、その前の固定電話は残っている。
多くの人たちがスマホをもっているので固定電話は不要のような気がするが固定電話は無くなりそうにない。
個人から個人のスマホに対し、個人から組織、組織と組織の連絡ツールとして需要があるから固定電話はこれからも続くだろう。
社会に出て企業に就職した学生たちが戸惑い悩んでいる。
会社では企業間の連絡は固定電話で、まだ何も仕事を覚えていない新人は電話取りが仕事となる。
しかしこれまでLINEでは友人と会話より要件をメモ書きのように伝えることだけを行っていたので電話のやりとりは苦手、会社の電話では相手が誰か判らないので緊張する。
それに通話では普段使い慣れない敬語が必須となっている。
さらにオンシャ、ヘイシャ、サッキュウ、シンチョクなどこれも普段使うこともない言葉を使っての会話をしなければならない。
担当者が不在の場合は要件を聞かなければならない時もあるし話を聞きながらメモも取らなくてはならない。
数字を一桁聞き間違いでも損失は大きいが、納期の聞き間違いで工場が半日ストップしたとなれば会社の損失は多大なものになる。
一流大学出身の新人だから電話応対ぐらい大丈夫だろうと上司は考えるが、年配者とスマホ世代の電話に対するギャップは大きいことを知り教育する必要がある。

つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホ LINE

2022-07-05 13:04:59 | 日常
ガラケーで別に困ることはないがボタンの反応が悪くなり買い替えることにした。スマホに買い替えて数か月経つが電話として使うだけでスマホを使いこなそうとは思っていない。
カラオケ仲間のHさんがスマホに買い替えたので使い方を教えて欲しいと頼まれた。
使い方?ショップ店では購入の話をしただけで取り扱いは聞いていない。
取説はスマホに内蔵されているというが面倒くさくて見る気になれない。
それなので教えるほどの知識はないが、私がスマホに買い替えた直後に友人と通話をしている時にLINEの友達追加をしておこうと教えてもらいながら互いに友達追加をしたのを思い出した。
Hさんとも友達追加をしようと思いだしながら苦労して友達追加をした。
しかしLINEにあまり良いイメージを持っていない、通話すれば5分ほどの内容を短い文章で何回も時間をかけてやり取りするのは好きではない。
しかし今の若い人たちは会話よりLINEをコミュニケーションツールとして選んでいるのだろう。
つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする