時の流れの中に!

少子高齢化の中で高齢者はどう生きて行けば良いのか。

2020年のカレンダー

2019-12-28 14:55:17 | 写真
健康を考える会、毎月1回、門真市の自治会館に集まり食品添加物、農薬、種子法など健康に関するテーマを話しあっている会に参加している。私を含め毎回の参加者は6、7名ほどの会です。今回来年のカレンダーを持参して希望者に渡そうとしたが、受け取ったのは1人だけ、不要の人が言ったのは「数字が小さすぎで見えない」、確かにA4で1年間のカレンダーを作ると日にちの数字は小さくて見にくい。これは最初から危惧していたことで気にはしていない。子ども食堂に来る子供たちならばと、毎月のカレンダーとは別に40枚持参したが、半分以上残っている。残った枚数を数える気にもならなかった。











※おわり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月のカレンダー

2019-12-22 11:06:01 | 写真
咲いているのが少ない冬の花、毎回、12月と1月のカレンダー作りは、毎年苦労しいる。カトレアとシクラメンは決めたが後がないが、あまり気にしても仕方ない。年の初めでも
あるので華やかなカレンダーを作ってみた。

※カレンダー作りに悩んだが、それ以上の悩みが正式に決まった。『認知症セミナー(アルツハイマー型認知症から家族を守る!)』の参加者集め。会場となる蹉跎生涯学習市民センター第一集会室の定員は25名、満員にする必要もないが15~20名ほどは集まって欲しい。知り合いが中心となるが一度説明している人に、もう一度聞いて欲しいというのも気が引ける。まずは一般の人たちに呼びかける事にした。まずはセンターの掲示板に貼っていただく案内チラシを作成した。さて何人集まるだろうか!



























※おわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンボランティア

2019-12-14 11:54:59 | 認知症
昨年の4月頃から高齢女性お二人にパソコンを教えるようになってから1年半以上が経っている。だけどまだWordが終わらない。半年もあれば修了できると思っていたので予想が外れた。その理由の一つは週一で2時間が続くと思っていたが、次の予定を確認すると、
「その日は予定があるのでダメ!」お二人の日程が折り合わない。普通は教える側が日程を決めても良いと思っていたのだが?
月に2回の時もあるが、月一が多い。それでも子ども食堂のチラシ、標語ポスター、連絡表、カレンダー作り等、身近にあるものを作り続けてきた。そろそろ最後の仕上げに取り掛かろうと思っている。お二人それぞれが購入して頂いている市販の教則本を使って講習を進めていくことにしたのだが、お二人のパソコンのOSがWindows7と10なので教則本もそれぞれWord2010と2013となる。でも内容的には文字だけの案内文、イラストを使った行事のチラシ作りとなっている。これまでWordの基礎をいくつもの作品作りで教えてきたので、これぐらいは説明なしでも作れるのではと考えていた。まずは文字だけの案内文の作成、説明はぜずにテキストを見て作成するように伝える。フォントの色、太字、下線などを使ってテキストに近い形で出来上がった。行と段落の間隔など全体のバランスを修正して頂いたがまずまずの出来上がりだった。最終課題、イラスト、写真貼り付けのチラシ作成、お二人の教則本のイラストが違うので、Word2013の「アレジメントフラワー」を一緒に作成して頂くことにしたが、ここで最大の課題が見つかった。ネットに繋がっていないのでクリップアートが使えない。対策を検討中!
※次回は12月19日だが、年内に終わりそうにない。年明けにずれ込みそうだが最後は完璧に終えたい。
※これまで続けてきた認知症予防の研究、ブログに載せたり、知り合いには説明してきたが今度、一般の人たちを対象にセミナーを開くことにした。
題名:認知症セミナー 「アルツハイマー型認知症から家族を守る!
日時:2020年1月25日(土)13時30分~15時30分
場所:大阪府枚方市光善寺 さだ生涯学習市民センター
第一部:認知症を知る!
    公知されている認知症の原因と予防法とは!
第二部:アルツハイマー型認知症から家族を守る!
    日常生活の中にある原因とその対策方法!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月のカレンダー

2019-12-01 10:43:53 | 写真
12月のカレンダー作りは毎年苦労している。咲く花が少ないし、撮りにも行っていないので写真のストックも少ない。それでも写真を探していると新橋機関車広場の電飾に飾られた機関車の写真を見つけた。これは子ども食堂に来る子どもたちも喜ぶだろうと思い多く作った。これは予想通り人気が高ったようだ。





















※おわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする