時の流れの中に!

少子高齢化の中で高齢者はどう生きて行けば良いのか。

認知症を予防する③ 母と暮らす

2017-08-30 09:39:46 | 認知症
1999年6月父訃報の連絡を受け、千葉と京都に住む妹達と私はそれぞれ四

国の今治に向かった。父の死因は胃がんとのことだった、

病院嫌いの父は入院をせずに自宅療養を選んだらしい。80歳の母との老老

介護は想像を絶するものであったと予想されるが聞けなかった。

父がガンを患っていると、この時に初めて知った親不孝者の長男である。

葬儀の後で母の今後の生活について妹達と話し合った

高齢なので一人暮らしは無理だろうと話す妹たち、苦しい闘病生活を耐え抜い

てきた母なので、まだまだ一人で大丈夫だろう、しばらくはここでのんびり暮ら

せば良いのではと主張する私!話は平行線のまま続き結論はでなかった。

仕事のことが気に掛かる私は結論を出さずに東京に帰った。

2ヶ月後、突然、何の連絡もなしに、妹たちが母を連れて私のところにやって

きた。葬儀の後も遺品整理や、後片付けをしてくれた妹たちは、母の日常の様

子を見て二人で結論をだした。

腰痛で足腰が弱っている母に市営団地の階段の昇り降りはこれから無理にな

る!それにコンロをつけたまま忘れていることもあったと言っている。

これはボケ始めているかも知れない、一人暮らしは絶対無理だという。

母の気持ちは,意思は、と思って母を見たが黙ったまま何も言わない。

反論しようとしたが!市営住宅は解約して今は私たちが順番に面倒をみて

いると言われては反論の余地はなし。そして次は私の番ということらしい。

葬儀の後のことをまったく知らされていないのに、突然母の面倒をみる番だと

言われては長男の面目丸つぶれである。

「お前たちに頼らないこれからは私ひとりが面倒をみる!」と啖呵を切ってしま

った。

そして妹たちとは絶縁状態になり、80歳の母と東京で暮らすことになった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症を予防する ② 認知症への取組み

2017-08-28 08:58:45 | 認知症
認知症は誰にも訪れる不幸な病と言われています。発症すれば一人で生活

する事ができなくなり、誰かのサポートが必要となります。少なくなる子供た

ちに対して増える高齢の人たち、認知症を発症する人も毎年増え続けていま

す。人口減少のなかで認知症患者が増えるのは大きな社会問題です。今、施

策を講じなければ大変な状況になります。

誰もが発症すると言われている認知症ですが、平均寿命を超えても認知症

を発症せずに普通の生活をしている人たちも多くいます。認知症を発症する

生活、発症しない生活とは!

私が認知症に関心を持った出来事から、インターネットで認知症について情

報を集め、出した認知症の要因!

「アイデンティティクライシス」を含めまとめた内容を紹介します。


1. 父が亡くなり80歳の母と暮らし始めた東京での生活

2. 10年間続けたパソコンボランティア活動
 
① 高齢者とパソコンと認知症

3. パワーポイン『認知症を考える!』「アルツハイマー型認知症を調べる」
 
① 認知症を知る、

     ・認知症とは、認知症は!

     ・国の施策「新オレンジプラン」

     ・認知症の悲劇

     ・認知症患者の状況

     ・四大認知症の特徴

     ・認知症の中核症状と周辺症状

     ・認知症の原因疾患の割合

     ・アルツハイマー型認知症

     ・若年性認知症とは!

     ・脳血管性障害認知症

     ・アルツハイマー症の予防
   
② 認知症から家族を守る

     ・認知症になりやすいのは!

     ・昔から現代

     ・家族形態

     ・若年性アルツハイマー型認知症の要因

     ・姑と嫁、母と娘

     ・アイデンティティクライシスとは

     ・脳の記憶

     ・認知症への対処

     ・確変的思考とは

     ・時間の長さ、まとめ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症を予防する ① 現状

2017-08-26 13:20:55 | 認知症
知症高齢者が462万人と多いのですが、65歳以上高齢者人口3079万人

の中の15%です。3079万人、462万人、数字が大きくすぎて想像が出来

ませんので、判りやすい数字で説明します。

認知症高齢者の15%は、100人のうち15人が認知症を患っているとな

ります。15人が多いのか少ないのか微妙な数字です。では残り85人の人

たちは認知症予防に取り組んでいるでしょうか!確かな数字は判りませんが

食事、運動と生活に予防対策を行なっている人は15人ほどではないでしょ

うか!残りの70人の人たちは、認知症の発症については良く判らない。気

にはなるがどうしょうもない。なるようになるさぐらいに考えて生活をして

いるのではないでしょうか!でも認知症を発症していないのです。

これらの人たちは日常生活のなかで、認知症予防をやっているとは考えてい

ません。普通の生活をしている人たちです。

普通の生活の中に認知症発症の要因があり、予防の方法があると考えてい

ます。ただ普通の生活といっても、人それぞれによって生活様式は違います。

家族、構成、職業、行動パターン、趣味と百人百様です。でもその中に認知

症発症要因と予防が含まれているのです。

認知症発症の要因も定説とされている加齢によるβカロテンの蓄積、海馬の

萎縮だけでなく、ライフスタイルによって認知症の発症を早めることもあり、

遅らすこともできるのです。 

認知症患者の家族会が全国で活動が進められています。それならば「認知

症から家族を守る会」があっても良いのではないでしょうか!

認知症を発症しない人たちのライフスタイルを参考に話し合っていけば認知

症発症を予防できる方法を見つける事が出来るのではないでしょうか!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする