時の流れの中に!

少子高齢化の中で高齢者はどう生きて行けば良いのか。

認知症を予防する 生涯現役

2018-03-25 10:24:35 | 認知症
以前、長寿有名人を紹介しましたが、これらの人たちは長寿だけでなく認知症を発症していない人たちです。
年を重ねれば誰もが認知症になると言われていますが、ならない人もいるという事を知って頂きたいと思ったからです。
まだ現役で活躍している人がいます。先日、瀬戸内寂聴さんをテレビで見ました。
この日の主役は寂聴さんではなく、29歳の秘書・瀬尾まなほさんでした。
寂聴さんの本を読んだことがないと言っている、まなほさんが本を出版したことで取り上げられたようです。
親子ではない、友達でもないが仲睦まじい二人の生活、寂聴さんとは"タメ口"で言いたいことを言い合う間柄と言っているが、仕事の秘書だけでなく生活面においても寂聴さんを支えているまなほさんです。
まなほさんのサポートがあれば、まだまだ現役で作家として執筆、法話の会など活動は続けられるでしょう。もうすぐ96歳になられるけど寂聴さんは認知症にならないと確信しました。
認知症予防のキーワードとして「生涯現役」は間違いないと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症を予防する 物忘れ

2018-03-15 10:20:44 | 認知症


このデータでは最近物忘れがある人が72%となっている。これは大変だと思う人も多いかも知れないが、別に問題はないのではないだろうか!
・人の名前が出てこない:これまで知り合った人は、幼い頃から数えると何百人となるすべて覚えることは不可能、テレビの芸人やタレントの名前を忘れても何の支障もでない。家族や今、付き合っている人たちの名前を忘れていなければ何の問題もない。
・言いたい言葉が出てこない:すべてを覚えている人のほうが少ない。
・ものを置き忘れてしまう:性格がルーズなだけである。
・買い物するものを忘れてしまう:直ぐに必要ないもので、次回にすれば良い。
・前日に食べたものが思い出せない;食べたことを忘れていなければ問題なし。
・予定や約束を忘れてしまう:スケジュール管理が出来ていないだけです。
これらは誰にも起きていることであり認知症には繋がらない。



脳は覚えるより忘れる方が得意なので、忘れたことを悩む必要がない。



「将来自分も、脳の認知機能が衰えるのでは?」と不安に思ったこと。
あるが84%となっているが、このデータに関係なく将来認知症になるのは、
2025年に730万人と多いですが、割合で言うと20.6%ほどで多くの人はなりませんので心配し過ぎです。
私が心配しているのは、むしろ物忘れがない28%、認知機能が衰えるのでは?の問いにないと答えた16%の人たちです。真面目で、几帳面で責任感が強い人が思い浮かびます。誰しも人間ですので、物忘れ、認知機能が衰えるのに、これまで人の名前が出てこない、言いたい言葉がでてこないなど、と言うのは考えられません。このような人たちの方が心配です。些細な物忘れが続いた時に悩みます。ボケたのか、認知症が頭に浮かびます。悩みがストレスになって続くと本当に認知症になります。

※些細な物忘れは気にせず、ポジティブな考えで楽しく生きていくのも認知症予防のひとつの方法です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都植物園 最終

2018-03-09 10:21:22 | 写真
京都植物園 早春の草花展(開催中3月11日まで)
名前を知っている初めて出会うのは楽しい。マーガレット、ふきのとう、沈丁花、名前は知っていたが初めて見た。

※教えられたわけではない、覚えなくてはならないわけでもない。だけど知っているのが花の名前です。バラ、桜、チューリップなど歌を聴いたり、歌ったりしているうちに覚えるのだろう。しかし名前を覚えているのに実態を知らない花も多い。くちなしの白い花、アカシアの花の、とカラオケで唄っているが、どんな花か知らないで唄っている。若い子が“薄紅色の可愛い君のね“とハナミズキを唄っていたが、花水木の花を知っているのだろうか!と思った。知らないで唄っているのは駄目だと言わないが、知っていたほうが気持ちを込めて唄えるのではないでしょうか!


ふきのとう




ジンチョウゲ


マーガレット




パンジー


ヒヤシンス


シネラリア




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都植物園

2018-03-07 09:48:31 | 写真
京都植物園で早春の草花展(開催中3月11日まで)を開催されていたのは知っていたが、いつもの通りに観覧温室から見て回り、外回りで咲いている花を探し歩いた。園内を一周してから中央にある広場に向かった。広場の端にビニールで作った温室のような建物があった。ここが早春の草花展の会場となっている。入場は16時までとなっている、今は15時半であまり時間がない。のんびり写真を撮ることができない。初めに来ておけばと後悔した。

さくら草




ラッセル ルピナス






ヒメリュウキンカ‘マヨール’



チューリップ



ストック




菜の花






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都植物園

2018-03-06 10:30:32 | 写真
3月3日晴れ 少し暖かくなってきたので、写真を撮りに出掛けようと思った。今の時期なら梅の花かと思ったが、まだ少し咲くのが遅れているようだ、植物園ならば梅以外の花が咲いているだろうと京都植物園に行った。






ソシンロウバイ


寒椿


スノードロップ


葉牡丹


温室に咲いていた ボーモンティア ムルティフロラ


ホット・リップス


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする