時の流れの中に!

少子高齢化の中で高齢者はどう生きて行けば良いのか。

有馬記念 結果

2022-12-26 12:55:42 | 娯楽
1年に一回だけの競馬、有馬記念!本格的な競馬を止めて5年なるが有馬記念だけは止められない。
しかし最近はスポーツ新聞を読んでいないので情報がない。
昼過ぎに家を出てコンビニでスポーツ新聞を買いコーヒーショップへ、競馬欄を開いてショックだったのが馬柱の数字が薄らぼんやりとしか見えない。
眼鏡は使っていないし持っていない。それでも集中すれば何とか見える。
情報を頭にため込んでいく、結論として人気のタイトルホルダーは凱旋門賞の負けを引きずっていそうでパス、そうなると⑨イクイノックス、⑥ヴェラアズール、⑤ジェラルディーナで決まりだと思ったが、それでは面白くない、4番手を考えたのが③ボルドグフーシュ、福永騎手への乗り替わり期待できそう。軍資金、昔は1万円だったが今は5千円、投票カードにそれらを記入すると3千5百円、もう少し広げて買おうかと思ったが、競馬に絶対はないし、1500円あれば少しリッチな夕食が食べられると思って止めた。
競馬はロマンを買うというがせこい考えが身についてしまっている。
結果、馬単:9-3=1770円、3連複:3-5-9=2520円の的中、
500円馬券なので計21450円となり17950円の勝ちとなった。

※競馬予想で久しぶりに色々と頭を使って考えた。競馬は認知症予防に効果がありそう。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高血圧対策 ①

2022-12-24 14:01:09 | 日常
カラオケ仲間のHさんが高血圧の薬を30年近く飲んでいるのを知った。
これだけ飲み続けても血圧が下がらないとこのまま一生飲み続けることになる。
何とかならないかと高血圧についてネットで調べた。
世界の30~79歳の高血圧患者数は1990年の6億5千万人から2019年の12億8千万人に倍増し、7億人以上が治療を受けていないと推定されました。
日本では高血圧の総患者数は993万7,000人 平成29年(2017)「患者調査の概況」よりで、これは5年前のデータで日本の高血圧患者は、全体として約4,300万人いると推定されており、日本人のおよそ3人に1人が高血圧という状況です。 もはや国民病といっても過言ではないでしょう。という記事もあった。

降圧剤の記事では!
「私は3種類の降圧剤を飲んでいたので、いつものように薬をもらいに近くの開業医のもとを訪れた。先生に白内障のことを告げると、『降圧剤を飲んでいる高齢者は、白内障になることがあります』という一言で片づけられたのです。」

降圧剤の種類に限らず、降圧剤が効きすぎれば脳内の血流が減り、脳細胞に供給される酸素量が少なくなる。それが、認知機能の低下や認知症の進行に繋がっていると考えられるのです」

高血圧を放置すれば認知症のリスクが高くなるが、降圧剤で血圧を下げすぎても「血管性認知症」の危険が増してしまう。血圧を下げることは確かに重要だが、薬に頼りっきりではダメなのだ。
降圧剤を飲んでいる人はこのことを知っているのだろうか!

高血圧改善の記事では
DASH食とは、「Dietary Approaches to Stop Hypertension」の略で、高血圧を防ぐ食事法という意味です。
もともと米国で高血圧改善のために推奨されていた食事法で、同国の臨床試験ではDASH食を2ヶ月続けたところ、最高血圧が平均して11.4mmHgも下がったと報告しています。
その内容は、塩分と炭水化物を抑えて、カリウム、カルシウム、マグネシウムの3つのミネラルと食物繊維をたっぷりと取るという方法。
この3つのミネラルは塩分(ナトリウム)を排出する働きがあります。

効果が有りそうなのだが、医師の方は何故DASH食を薦めないのだろうか!
DASH食をHさんに薦めたいのだが、気になる点があった。
動脈硬化とは、血管の内側にコレステロールなどが付着して血管が狭く硬くなり、血液の流れが悪くなった状態です。血液がドロドロの人が多い、血液をサラサラにしなくてはいけない。
この記事で高血圧だけでなく血管、血流も考えなくはならないと思い。

総合的に考え血管、血液・流れ、高血圧と順番に対策をすることにした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年カレンダー

2022-12-19 12:31:32 | 写真
2023年のカレンダーを作成、半年用と1年間、作成よりも写真を選ぶのが大変だった。
何千枚の写真を見るのに時間が掛かった。良いと選んでも過去2年間で使ったのは使用できない。
1年用はA3サイズで作成しているが、自宅のプリンターでは印刷できないのでA4で印刷した。
1年用はA3が印刷できるプリンターを持っている友人の依頼で作っている。
毎年、年末になりカレンダーを作っているとA3まで印刷できるプリンターを買っておればと悔やんでいる。

















おわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月のカレンダー

2022-12-04 11:38:17 | 写真
12月のカレンダー作り、写真を探していたが使いたい写真が見つからない。
冬の写真は少ないのに、さらに最近は写真を撮りに行っていない。
一番新しいのが4年前しかないを知るとカレンダーを作るのが嫌になってしまった。
どうするかと思ったが渡す相手がいるので作るしかない。
カレンダーは2010年から毎年作っている。12年前の12月で使った写真を見て気に入ればコピーして使うことにした。
その後5年ほどのカレンダーから写真を選んで使い何とか作ったが満足感はえられなかった。





















おわり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする