時の流れの中に!

少子高齢化の中で高齢者はどう生きて行けば良いのか。

新型コロナウイルス ダイヤモンドプリンセス号

2020-07-26 15:36:35 | 事件
コロナ禍が収束したと思っていたが、新しい波が押し寄せてきた。2月から5ヶ月間も闘ってきたのはなんだったのか、体験を検証して対策を打ち立てなければならない。コロナ禍の始まりとなるダイヤモンドプリンセス号のクラスターについても、原因の詳細については報道されていない。多くの疑問があり再度検証してみた。

ダイヤモンドプリンセス号における新型コロナウイルスによる肺炎(COVID-19)の流行
人員:参加者 3711人、乗員  1189人
期間:2020年1月20日~2月3日
ルート
1月20日 横浜
1月22日 鹿児島
1月25日 香港 下船した男性が新型コロナウイルスに感染、新しく中国の人が乗船
1月27日 ベトナム チャンメイ
1月28日 カイラン
1月31日 台北
2月 1日 那覇 
2月 3日 横浜
・船内隔離 期間:2月5日から14日間

2020年2月に3711人の乗員乗客を乗せたダイヤモンドプリンセス号内で新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の集団発生が発生し、合計712人の患者が確認された。

感染者の国別では中国、日本、アメリカ、カナダ、オーストラリアなど29カ国に及んでいる。クルーズ船に乗る人は家族で船旅を楽しむ人たち、船内で新しい友人を積極的に探しているとは思えない。まして言葉の通じない外国の人との会話は少ないはずである。
そうなるとこれだけ多い感染者は対面の会話による飛沫感染が第一要因とは考えられない。

国立感染症研究所によるダイヤモンドプリンセス号環境検査に関する報告(要旨)
患者周囲の環境汚染の程度を確認し、感染伝播について推測するため、船内の環境調査を実施した。国立感染症研究所でRT-PCRにてSARS-CoV-2 RNAを検出した。乗員乗客の部屋は、患者が入っていた33部屋、患者が入っていなかった16部屋から各10か所(ライトスウィッチ、ドアノブ、トイレボタン、トイレ便座、トイレ床、椅子手すり、TVリモコン、電話機、机、枕)採取した。更に空気検体を7部屋14か所から採取した。
各部屋での検出頻度は、浴室内トイレ床13か所(39%)、枕11か所(34%)、電話機8か所(24%)、机(24%)、TVリモコン7か所(21%)などであった。空気伝播を示唆する証拠は得られなかったが、廊下天井排気口からSARS-CoV-2 RNAが検出されており、特殊な環境でウイルスが遠方まで浮遊する可能性について更なる検討が必要である。

※この報告書では感染経路の全体を把握するのは難しい。これはそれぞれの部屋での濃厚感染の一因にしかならない。問題は船内の共用部でレストラン、ホールの椅子、テーブル、通路の手すりなどが重要になってくる。特にレストランでは個人が手で取るフォーク、ナイフ、
料理を取るトングなどが問題となってくる。
総括として考えるならば、コロナウイルスの宿主となるのは中国の人が数人で2週間ほどの間に約700人の人たちに飛沫感染、接触感染させるのは考えられない。他の感染についても推測するべきだった。原因追求の手法としては最初に幅広い要因を上げてから絞り込んでいくのが原則であるが、飛沫感染、接触感染に拘り続けたのがその後の感染拡大に繋がったのではないだろうか、専門家が空気感染を要因として考えないのが判らない。個人的見解としては、感染要因としては第一に空気感染、次に接触感染、そして飛沫感染としたい。ただ感染拡大については、船室の机、電話機にウイルスが付着していたとの報告があるように一人が感染すれば同室の人は飛沫感染、接触感染と濃厚接触者になる可能性は高い。
しかしこれで感染経路がすべて明らかになったのか疑問を感じた、2月21日のブログに記載しているがその時に空調感染も考えた。空気感染が認知されていないのに、空調感染なんて世界中の誰もが信じてくれないだろう。
船内隔離の14日間に感染者は増えなかったのかと疑問を持ったのが始まりで、隔離生活では人との接触はない、飛沫感染、接触感染が除かれれば他に何があるかと考えた。船内で共通しているのが空調となる。感染者の部屋から排出された空気は1ヶ所に集められ熱交換器、フィルターを通して各部屋に給気する循環型と思われる。フィルターを通しているから大丈夫と思われるが、フィルターはゴミなど個体は止めることはできるが、ウイルスのような微細で軟体の物質は通過してしまう。別に空調感染があったとしても感染者は少なく感染率も高くないと考えるが、空調感染も原因のひとつだと認証すれば対策は考えられる。
※空調感染など突拍子な発想かも知れない、しかし空調は多くの家庭、会社、施設に備えられているが、ほとんどの空調機が循環型で換気機能が備わっていない。換気機能が付いていてもランニングコストを考えて温度差のある外気の給気が抑えられている。空気の循環に伴いウイルスも循環、拡散も考える必要がある。このウイルスの循環、拡散については素人の考えであり、立証する必要があるが空調機の気流については注意が必要だと思っている。
新聞に記載されていた事例、『友人と一緒に行った飲食店で感染したとみられる。「2時間ほど食事をしただけ。2メートル以上離れていても空気の流れによってはうつると思う。
3月のある夜、友人3人と食事をした。別のグループに、後に感染者と分かる知人がいた。自分と知人の距離は複数の人を挟んで3~5メートル。互いの席で、会釈程度のあいさつをした。店内では従業員らが動くから空気も動く。離れていても感染するのかもしれない。トイレには行っておらず、ドアノブにも触っていないので、接触感染の可能性は低いと思う』
多くの人が集う飲食店で風上から風下への空気の流れにウイルスも運ばれて感染しても、本人は感染した自覚はなく経路不明となってしまう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウイルス 第二波

2020-07-23 13:47:50 | 事件
新型コロナウイルスの感染者がまた増えてきた。第二波とは呼びたくないが大きなうねりが押し寄せてきたのは間違いない。第二波は海外との出入国制限の緩和をした時だと考えていたので想定外だった。ブログで大阪には第二波は来ないと予測したのでこれも外れてしまった。だけどこれは言い訳になるかも知れないが、大阪では大阪モデルで営業自粛を解除した時にコロナ禍は収束したと言える。本当の終息はそれからさらに14日間の経過が必要だが大阪では5月16日に解除してからの一ヶ月間は0の日もあり数人止まりだった。それが増加に転じたのは東京アラートが解除された6月11日以降となる。それは新規感染者グラフでも判る。東京都の6月11日の時点は収束とは呼べずコロナ禍のぶり返しの時だった、東京都の詰が甘かったともいえる。その結果隣の埼玉県も収束に近づいていたのに増加に転じた。さらに少し遅れ大阪もコロナ禍に巻き込まれてしまった。これでコロナ禍はさらに続くと予想される。


縦線は6月11日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウイルス 空気感染

2020-07-19 13:34:39 | 事件
今また新型コロナの感染者が増えてきています。問題は感染経路不明者で大阪では約60%がリンク不明者となっています。感染経路が不明では対策ができません。何故感染経路が解らないのか、厚生労働省は、感染は飛沫感染、接触感染と定義しており、保健所の担当者も感染者の聞き取りで出会った友人、知人に感染者がいないと言われれば飛沫感染、接触感染にならないので、それ以上聞き取りはできない。

世界の科学者239人が7月6日、新型コロナウイルスに関する共同意見書を発表し、世界保健機関(WHO)などの当局に対し、同ウイルスが2メートルをはるかに超える距離で空気感染する可能性があることを認識し、それに応じて感染防止策を見直すよう訴えた。
感染者がせきやくしゃみをすると、さまざまな大きさの飛沫が放出される。直径5~10マイクロメートル以上の飛沫は1~2メートルですぐに地面に落ちるが、それより小さな飛沫は「エアロゾル」と呼ばれる霧状の微粒子となり、はるかに長い間空気中を浮遊し、遠くまで移動する。

世界保健機関(WHO)高官は7日、新型コロナウイルスの空気感染(飛沫核感染)の可能性を示す「証拠が出始めている」ことを認識し、「感染経路の一つである可能性を見極めている」と明らかにした。仮に事実なら、1―2メートルの間隔をあけるソーシャルディスタンスをはじめ、各国は対策の見直しを迫られる可能性もある。
新型コロナは従来考えられていたよりも空気中を飛散しやすく、より長く残存し、より遠くにいる人から人へ移動する―WHOがこのような可能性を示唆した。これは、世界200人以上の科学者がWHOに対し公開書簡の形で、空気感染の可能性を調べるよう要求したことを受けたもの。 仮に事実と認められれば、1―2メートルの間隔をあけるソーシャルディスタンスをはじめ、各国は対策の見直しを迫られる可能性もある。
WHOの技術責任者ベネデッタ・アレグランジ氏は7日、次のように述べた。 「新型コロナに関して、新たな証拠が提示されていることを認識している。こうした証拠を受け入れなければならず、証拠が示す感染経路や予防策について理解しなければならない」

何故、厚生労働省が空気感染を認めないのか判らない。飲み会でクラスターが発生した時に、対面に座って居ないのに感染した人も居るはずである。飛沫感染、接触感染、に空気感染も加えれば良い。感染した人に聞き取りをする場合に立ち寄った施設・建物を確認してデータとして残せば、知らない感染した人も訪れたとリンクする可能性が高い。そうなれば感染経路不明も少なくなり対策も立てやすくなる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウイルス 学校の空調

2020-07-09 13:24:04 | 事件
新型コロナウイルスに対しては連日報道されているが、インフルエンザは毎年流行しているがさほど報道されない。
2月1日までの1週間だけで罹病者数は400万人増え、今シーズンの罹病者は合計で2200万人。死者は1万2000人――。これは、今世界を震撼させているコロナウイルス肺炎の話ではなく、「インフルエンザ」のアメリカでの現状です。
日本でもインフルエンザ、毎年多くの感染者を出していますが、あまり話題に上がりません。
国立感染症研究所からの資料で2018-19年のインフルエンザ推計数は1201万人、死亡者数3,325人、死亡率2,7%15歳未満が全体の41%という結果でした。子どもたちが多いのは集団感染になる可能性が高いからだと考えられます。子どもたちが集まるのは学校でインフルエンザによる学級閉鎖はメディアに取り上げられることはありますが、ローカルニュースぐらいの扱いです。
学級閉鎖は教室内で集団感染が起きている可能性が高い、子供たちは接触が多く飛沫感染が多いと思います。校内の共用器具も触ることもあるので接触感染も考えられます。でもそれだけでしょうか!
インフルエンザで集団感染があった学校、なかった学校、それぞれ違いはなかったのか、
データがないので判りませんが気にかかることがあります。それは学校の空調設備です。
・空調設備がない学校
・壁に取り付けられた送風口から風を送るタイプを設置
・天井埋込カセット形 S-ラウンドフロー(360°全周吹き)天井埋め込めタイプ
大きくはこの3つに分けることができます。
ここにFNNプライムオンラインで見かけた飛沫の拡散シミュレーションの図があります。


壁に取り付けられた送風口から風を送る空調タイプで、感染者の口から出されたウイルスは暫く空中に漂い空調の風によって流されていきます。教室内では周りに人がいますので飛沫にウイルスが潜んでいたら周りの人に感染させる可能性は高いです。

天井埋込カセット形 S-ラウンドフロー(360°全周吹き)天井埋め込めタイプ



空調の風は教室内を包み込むように四方に流され、中に居る子供から出された飛沫は天井に吸い込まれていく。病院の手術室などはこのタイプで、採用している学校もあります。これで感染防止が完璧ではありませんが、インフルエンザだけでなく新型コロナにも効果はあると思います。シミュレーションで検証して効果があれば全国の学校に採用して子供たちを守って欲しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウイルス クラスター発生なし

2020-07-05 12:36:48 | 事件
3蜜対象として満員電車が挙げられている。これまでクラスターが発生していないのに人が密集しているだけなのに、専門家が話すので電車に乗るのを心配する人が増えている。
新型コロナウイルスの感染対策として、換気のために窓を開けている電車が増えています。しかし、梅雨や暑い夏はどうすればいいのでしょうか?
JR西日本では一部の列車を除き、換気装置や空調設備を通じて、6分~8分程度で車内の空気が入れ替わっているといいます。
「安心してご乗車いただくことが、我々の提供すべきサービスだと思いますので。空調と換気装置で常時空気の入れ替えはできているんですけども、さらなる換気という視点で窓開けを実施しています。」(JR西日本近畿統括本部輸送課 浅井宏樹課長) MBSニュース
電車の車種によって空調のスペックは違うし車内構造も少し違うのですべてがそうだとは言えないが、大阪から京都を運行している京阪電車では、冬の寒い日の電車では座席の下から暖かい風が流れて来るのが感じられる。暖かい空気は上がってきて社内を温めて天井の排気口に吸い込まれていく。
夏の冷房は天井から冷たい風が身体を包み込む。電車の空気の流れは上から下へ、下から上にと上下に流れている。空気の流れがエアフィルターとなり身体を包み込む。
ウイルス感染者がいてもウイルスは横に流れない。そして外気も取り込む構造になっており換気も問題がない。
パチンコ店には喫煙家と嫌煙家が遊びに来る。煙を嫌がっている隣に座った人にタバコの煙が流れないようにするには煙を上に吸い上げるように排気する。そして外気を1時間に6回ほど取り込んでいる。
3蜜と言われているがクラスターが発生していない電車とパチンコ店、共通しているのは空気の流れが上下に行っていて空気は横に流れないようになっている。そして換気もそれぞれ1時間に6~10回ほど行っている。これが、クラスターが発生しない理由だと思う。
※換気を充分している電車なのに窓を開けて換気する必要があるのか、効果がないとも言えないが、雨の日、暑い日に窓を開けるデメリットもある。それにウィルスも横に流れ服やマスクに付着する恐れがある。窓を開けるのか、開けない、どちらが良いのだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする