goo blog サービス終了のお知らせ 

とにかく書いておかないと

すぐに忘れてしまうことを、書き残しておきます。

1年前シリーズ 「教育改革の私物化をやめさせろ」

2019-05-20 18:45:49 | 教育
 以下は1年前のブログである。いまだに全く同じ考えであり、多くの人がその問題を理解しはじめたのに、文科省は無理を通すばかりだ。もっとみんな騒ぐべきだ。教育改革は必要だが、今やっていることは癒着でしかないということを。

 私は教育改革は必要であると考えている。日本の教育は旧態依然としたままで現代では時代遅れの代物となっていると考えられるからだ。しかしながら、最近の状況を見ると一部の企業と政治家が癒着して、教育改革の名のもとに改悪がなされているように思われるのである。

 有名なのは英語の大学入試における外部試験の導入である。公平性がたもたれないし、性急すぎて、平成30年度からの導入が決定しているのに大学の対応がわかっていない。こんなでたらめがまかり通っているので会う。この英語の検定試験の導入にあたって一部の企業はぼろもうけである。

 同様に小学校の英語必修も問題がある。英語を教える研修も受けていない小学校教師が英語を教える、こんなことが現実に起こっているのである。英語を教える研修をたとえ受けていたとしても、それは間に合わせでの研修であり、教育の現場の混乱を招くのは明らかなのだ。

 国語においても問題がある。平成30年度から国語の大学入試の共通テストに記述式が導入される。その問題は点数化しないと発表されている。ではどのように使用するのか。わかっていない。しかも点数化しないのに、点数化する問題と一緒に同じ時間の中で両方実施されるのだ。受験技術を競う試験になるのは明らかで、教育改革の意味は完全に失われれてしまう。しかもこの国語の記述式の問題の採点は業者が行うと言われており、その業者名がまことしやかに噂されているのである。

 改革の名のもとに改悪が進む。現場は混乱し、生徒が犠牲になりながら、一部の汚い奴だけがぼろもうけする。一部の人間の思惑に、「改革」がゆがめられていく。最近の政治はすべてそうではないか。警察が信頼できなければ治安は乱れる。政治が信頼できなければ、国家は滅びる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シアターコクーンで『ハムレット』を見ました。

2019-05-20 15:34:07 | 演劇
 シアターコクーンで『ハムレット』を見ました。『ハムレット』はテレビで舞台中継を見たことはあるのですが、実際に劇場に行って見るのは初めてです。テレビで見たときに感じたのはハムレットって自分勝手な奴だということです。ハムレットが自分の父の仇であるクローディアスに復讐したいというのはわかります。しかし、関係のないボローニアスを殺害し、オフェーリアを狂わせ命を奪い、最後には関係者をほとんどみんな死に追いやってしまうというのはいくら何でも納得できないからです。今回もそこがどうしても腑に落ちなくて、やはり釈然としないまま見終わっていました。

 もちろん見たのが3度目になり話の内容をはじめから知っていたので、以前ほどの違和感は覚えなかったのですが、それでもひっかかりはぬぐい切れません。なぜこの作品が生き残っているのか、根本的なところまで考えてしまいます。

 第一幕の最後に クローディアスが兄殺しを認めるモノローグがあります。それを陰で聞いていたハムレットは、そこでクローディアスを殺していれば悲劇は起こらなかったはずです。しかしハムレットはためらいます。その理由は懺悔をしているクローディアスを殺しても仇討にはならないという宗教上の問題なのです。これは日本人には理解しがたいものです。日本人にとっては無理なストーリーなのかもしれません。

 しかしそれを言い始めたら日本の歌舞伎なんてそういう話ばかりです。だからそういう話として受け入れなければならないのかもしれません。

 岡田将生君は熱演でした。若い正義感がよく出ていたと思います。しかし残念ながら活舌がよくない。口を上下ばかり使うので、オ段やウ段の音がはっきりしない。また同じ調子で叫びすぎています。

 松雪泰子、黒木華、福井貴一、山崎一などはしっかりとした演技で舞台の骨格を作っていました。安心できる演技です。

 演出は回り舞台を使い、転換を見せていました。話がとぎれることがなくスムーズに進んでいきます。照明や音楽が派手に使われあきさせません。しかし、最後の対決の場面がこれまでの流れと切り離されているような気がしました。出だしが気の抜けた仲良し感があり、これでいいのだろうかという気がしてしまいました。これは私がまだ『ハムレット』をよくわかってないからかもしれません。

 古典的な名作ゆえの違和感がどうしてもぬぐい切れない作品ですが、しかしこの作品を理解していくことは演劇の理解につながるのだと信じて、これからも見ていきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする