goo blog サービス終了のお知らせ 

とにかく書いておかないと

すぐに忘れてしまうことを、書き残しておきます。

劇評『赤道の下のマクベス』(2018年3月8日 新国立劇場小ホール)

2018-03-08 18:17:24 | 演劇
 作・演出  鄭 義信
 出演    池内博之、浅野雅博、尾上寛之、丸山厚人、平田満、木津誠之、
       チョウヨンホ、岩男海史、中西良介

 ストレートに心を揺さぶるすばらしい舞台だった。多くの人に見てもらいたい作品である。

 1947年、シンガポールのチャンギ刑務所で、第二次世界大戦の「BC級戦犯」として収容されていた日本人と元日本人だった朝鮮人。彼らは死刑判決を受け死をただ待っている。それぞれにはそれぞれの事情があり、どこかに割り切れないものがある。しかし不条理な死を受け入れるしかない。朝鮮人は日本人に命じられて日本軍で活動していたのに、なぜ自分が死刑にならなければならないのだという思いが心の底にある。しかしそれを表に出しても意味はない。彼らの日々の心の葛藤は痛々しく伝わってくる。

 彼らはみんな生きたいのだ。死を恐れていはいるが、かといって何とか死ぬまでのわずかの時間も明るく精一杯に生きようとする。そうするしかこの不条理に立ち向かうことはできないのだ。彼らの精一杯明るく生きる姿は美しく輝いている。

 朝鮮人はこんな不条理を抱えていたのだ。そう簡単に日本人を許すことはできやしない。今日、いまだに日本と韓国、あるいは北朝鮮との関係がぎくしゃくしてるのはしょうがないということがよくわかる。「未来志向」という言葉で解決できるものではない。しかし時間はかかるがお互いをよく知ればいつかは理解し合える。この演劇はそれを教えてくれる。

 劇場に感動が渦巻く舞台であった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

劇評『岸リトラル』(2018年3月7日 シアタートラム)

2018-03-08 08:49:14 | 演劇
【作】ワジディ・ムワワド
【翻訳】藤井慎太郎
【演出】上村聡史
【出演】岡本健一 亀田佳明 栗田桃子 小柳友 鈴木勝大 佐川和正 大谷亮介 中嶋朋子

 ストレートに迫ってくる演劇だった。観客は心を揺さぶり、観客は自らの心の醜さを見つめなおす。しかしそこから前に進む希望と意思を植え付ける劇である。最初はかつてのアングラ演劇のような「若気の至り」の演劇かなと感じたが、それ以上に力があるものであった。

 話の内容は死んだ父の埋葬場所を探し旅する子どもたちの話である。作者はワジディ・ムワワドという人だ。レバノン出身で内戦の中で生き延びてきた。だから死を常にまじかに見てきた。そのリアルな死を我々は体験することはできない。しかし、私もここまで生きてくれば大きな過ちも犯し、多くの人を意識的に、あるいは無意識に傷つけてきたのは否定できない。この演劇はそんな自身の罪をストレートにえぐりだし、見ていて苦しくなる。

 しかし人間は前を向かなければならない。過ちを犯しながらも、それを乗り越えてもっとすばらしい世界へとみんなの力で前を向かなければならない。そうならなければ「死」は無意味になる。「死」は終わりではないのだ。未来のためにあるのだ。この演劇はそんな希望を与えてくれる。

 長いし、ストーリーがつかみ辛いので疲れる演劇ではあるが、それ以上に心を揺さぶる演劇である。『炎 アンサンディ』も見てみたいと思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする