goo blog サービス終了のお知らせ 

本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

PHPが出す!おもしろいと唸れるビジネス実践誌:松山情報発見庫39

2005-01-13 01:23:32 | 松山情報発見庫(読書からタウン情報まで)
今回の「THE21」の特集は「『超一流になれる人』その見逃せない共通点」ということです。

超一流の今うわさのあの人たちが「経営力」「企画力」「思考力」「プロデュース力」「コミュニケーション力」という働く上で必要となる力をUPするには何をすればよいかということをわかりやすく説いてくれています。

その中からひとつがつんと来るこの人の言葉をどうぞ!
堀江貴文氏(ライブドア代表取締役社長)
「経営者でもビジネスマンでも、この、情報力の差が、そのまま実力の差になって現れる」
「とにかく大量に取り込んで、片っ端から処理する」
ということです。

情報を大量にそして迅速に処理する。
どうやらこれがやはりキーのようです!
コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 豪華!稲盛和夫との生対談!... | トップ | 宗田将臣、主婦のアイドルに... »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (上田)
2005-01-13 09:45:14
宗田さん先日はお疲れ様でした。

相変わらずすごい読書量ですね。



「THE21」、1月号は読みました?

コヴィー博士と、先日お話した神田昌典が出てますよ。



持ってたら今度読ませてください。

お願いします。
返信する
学校が始まりました! (宗田将臣)
2005-01-13 23:00:36
冬休み中に起愛塾を通して自分が一回り成長した。

そう学校が始まって思いました。

会う人と会う人に対する視線が今までに比べ、びりびりする!

仕事に関するというか、とにかく感性が研ぎ澄まされたみたいです!

これも、上田さんをはじめとするハイレベルな方々から多くのすばらしい方から、激しく刺激を受けたからです!ありがとうございます!

すいません。

1月号持ってないです!古本屋とかで探してみます!ネットではなかったです!

あったら読み終わったものをお送りします!
返信する
情報処理 (室住@ハイスピードマシーン)
2005-01-15 02:51:52
情報処理を大量に仕入れるのも大変ですけど、仕入れた後の処理も煩雑そうですよね。ほりえもん真剣にやってそうですね。とにかくこなすってのもやっぱり人海戦術なのかな。なぜかって言うと、首相官邸に来る膨大なメールを小泉氏一人で処理できないから、官邸のスタッフが選んで小泉に渡してるってことを見ても、やはり何らかの仕組みが必要なのでは?

うーん、もう一声!!
返信する
そうですよね♪ (宗田将臣)
2005-01-15 04:36:26
ぼくは、記事では皆さんの判断で呼んでいただけるように、否定的なことは書かないようにしていますが、コメントでは本音を書きます。

ほりえもんさんがどうやって実際処理しているのか分かりませんが、並の人間ではただ取り込むだけでは忘却、そして応用できない。という事態になりますもんね。

この雑誌の記事のインタビューを見ていると、一般人レベルのインタビューアーとほりえもんの答えのギャップがおもしろいです。



ぼくは、だから、このブログを利用して情報を自分の潜在意識に落としこめるようにと考えています。

潜在意識に落とし込め、次の情報を得た時に、イメージとしては、ゴキブリホイホイのように、情報を絡め取らせ、そして関連付けていく。

そんな感じで情報処理プロセスを行っています。

確かにそうすると遅いですが、徐々に情報処理スピードは速めるしかサクはないですからね。
返信する
悪魔の弁護人 (室済)
2005-01-15 04:43:19
「悪魔の弁護人」をご存知でしょうか。

討論のスタイルで、一方が徹底的に否定項目をぶつけ、それに対して延々と反論するやり方です。

 その人の人格を攻撃しているのではなく、あくまで議論の中での役割・主張・立場に対して突き上げをしているので、討論終了後、人間的に揉めません。



ですので、あえて否定的なスタンスをコメント欄で述べるのはまさに正統的なやりかただと思います。

バランスを取るっていう。

返信する

コメントを投稿

松山情報発見庫(読書からタウン情報まで)」カテゴリの最新記事