goo blog サービス終了のお知らせ 

本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

やる気アップのハードワーカー論。(就職活動中の学生必読!!):松山情報発見庫#95

2005-02-28 00:00:00 | 松山情報発見庫(読書からタウン情報まで)
「日経ビジネスASSOCIE」2005.03.01 part2

今回は#93で取り上げたアソシエのメイン特集「仕事は『量』で決まる!」について。
量より質。
質より量。
そういったことを超えて、
質を担保し、向上するのは量をこなすことから始まる。
ならば、仕事を多くこなし、その質を向上させる方法を。
これが今回の特集の意図だ。

まずは松本大氏の「社会人9年目までは義務教育みたいなもんだ!つべこべ言わず今目の前にある仕事を好きになる覚悟でこなしていけ!」という喝から始まり、
就職活動をする学生の間で超超人気のリンクアンドモチベーション社長によるやる気を引き出す仕事術。
それからどうやってプライベートを仕事に生かし、充実した人生を作るか?
ストレス対策はどうするかなど。
ハードワークを通じて自己実現する方法をかなり詳しく書いてます!

今回のアソシエでほかの企画では、カルソス・ゴーン氏による「学べる環境が組織を発展させる」という事を述べた連載は格別だ。
学習できる環境にある組織がモチベーションを挙げる景気を作る。
そして大学生活ではただ知識を学ぶだけではなく、学習をする方法を学ぶことにこそ価値がある。
ということをいっている。
学生にも社会人にも読んでほしい内容だ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする