毎月第3日曜日恒例の『風工房オカリナ講習会』が開催されました。
参加者は、講師の石坂さん・岡田さんの2名と、
受講者は、百舌さん・関口さん・毛塚さん・樋口さん・田中さん・小代さん・須藤さん・亀山さん・石原さん・安藤さん・平野さん・斎藤さん・山田さん・腰塚さん・新村さんの15名でした。
自分がオカリナの里に到着した時には、
講習会は終了して昼食も済んで午後の部(演奏会)が始まる所でした。
午後の部は、講習会が終わって帰宅された方も数名いましたが、
西田さん・110さん・多田さんが加わり開催されました。
今回の演奏会は、各自順番に1曲ずつ、二回りすると言うスタイルです。
カップ麺で遅い昼食後、スマホデビューの「ふるさとの高橋さん」に、
YoutubeとLINEとネット検索の使い方を教えてから、13:50 演奏会に参加しました。
それでは、演奏会の様子です。
風工房の中は、石油ストーブを点けて暖を取りました。
自分が参加してからは、ほとんどの曲はギター伴奏付きです。
梁に掛けてあるおじいさんのお面が不気味です・・・
一番奥の自分の席から百舌さんを撮ったところですが、
110さんなんで頭抱えているのだろうか?
即席クインテットでの演奏などもあって、
最後は講師の石坂さんと岡田さんのデュオで演奏会は終了しました。
その後有志でダルマストーブを囲んでおしゃべり・・・
野上を考える会の電工さんもやって来てティータイムです。
本日のお土産は、オーナー宅で採れた柚子とキウイと、
電工さんが持ってきたミニキュウリ。
自分は柚子が苦手なので、キウイとミニキュウリを頂きました。
P.S.
昨日亡くなった、ヤギのメーメーちゃんの小屋です。
花が飾ってありました。
西田さん・110さんが飾ってくれたそうです。
ありがとうございました。
毎月第3日曜日恒例の『風工房オカリナ講習会』が開催されました。
それでは講習会の様子を紹介します。
講師は石坂さんで、今回は初級者中級者合同での講習会でした。
受講者は、右からS.Ojiroさん・新村さん・毛塚さん・関口さん・
平野さん・岡崎さん・樋口さん・越塚さん・百舌さん・斎藤さん・山田さん、
写真には入っていませんが岡田さんの計12名でした。
音階の練習から始まり、スケールの練習をして後に、
「もみじ」「里の秋」「埴生の宿」「オカリナの里」をパート別に分けて練習しました。
お昼過ぎは、安住さん・伊藤さん・西田さんも参加しての演奏会です。
ひとり1~2曲順番に演奏していきます。
今回カラオケ伴奏使用は、伊藤さんと毛塚さんの2名。
他の人は、自分と安住さんがギターの伴奏担当です。
安住さんは先月の「MOMENTコンサート@高谷オカリナの里」の
DVD(2枚組)を当日参加された方たちにと持って来ていただきました。
伊藤さんからは西田さんと先週参加した「はままつフラワーパーク」のイベント報告がありました。
オカリナの里のロゴ入りTシャツを着てのイベント参加のおかげで、
先月のオカリナキャンプの方たちやいろいろな方に声をかけられたり、
オカリナの里のPRをしっかりやって来たと言う事でした。
そのお礼って事でもないのですが、
伊藤さんが作成した楽譜のコード確認の依頼があったので、
テキトーですがコード修正と、音符の間違い2か所訂正しました。
今回で講習会2回目の新村さんは、個人で人前で演奏するのは初めてと言っていましたがなかなかの演奏でした。
14:30 一通り演奏が終わったところで演奏会は終了になりましたが、
演奏のリベンジや、情報交換、個人練習等で数名の人が残っていました。
山田さん・腰塚さん姉妹のオカリナが16:00過ぎまで響いていました。
いつもながらですが写真少なくて申し訳ありません・・・
ちなみに今回の個人演奏の写真や動画は、
友達限定ですが岡崎さんのFacebookに詳しく出ています。
見たい方は友達になって見てください。
来月の講習会は中止で、次回は12月18日10:30~になります。
参加希望者は、高谷オカリナの里のホームページを参照して事前に申し込んでください。
11:15 私用のため少し遅れてオカリナの里に到着になりました。
今日は毎月第3日曜日恒例の「風工房オカリナ講習会」の日です。
台風14号の影響で降ったりやんだりの雨の中での講習会でした。
いつもならば初級者コースは「風工房」、中級者コースは「大屋根の下」で講習があるはずなのですが、今回は全員で大屋根の下で行われました。
と言うのも、9月29日(木)に、高谷オカリナの里で、フォーグループMEMENTのコンサートがあり、
その時にオカリナ講習会のメンバーとのコラボが予定されているために、
リハーサル(演奏及び並ぶ順番等)を兼ねての初練習でした。
コラボ曲は、モミジ・埴生の宿・里の秋・いのちの歌の4曲です。多分・・・
安住さんのギターに合わせて、イントロはどうするか間奏はどうするか確認を含めての最初で最後のリハーサルでした。
こんな大雨の中での演奏は、2年前の洋介さんが取り上げられた「人生の楽園」のロケ以来だったような気がします。
講習会のメンバーの皆さんのコンサート当日の演奏が楽しみですね!
悪天候の中集まっていただいた皆さんに感謝です!
次回の『風工房オカリナ講習会』は、10月16日10:30~になります。
参加希望者は、高谷オカリナの里のホームページを参照して事前に申し込んでください。
朝方の曇り空から一変、晴れ間が見え陽が射してきた風工房です。
毎月第3日曜日恒例の『風工房オカリナ講習会』が開催されました。
それでは講習会の様子を紹介します。
初級者コース・中級者コースの2コースに別れてのレッスンがあります。
初級者コースは、風工房の中で石坂さんが講師となって行われました。
今回の受講者は9名です。
下の写真は左から、毛塚さん・田中さん・腰塚さん」・百舌さん、
次の写真は右から、岡崎さん・樋口さん・山田さん・関口さん・小代さん。
基本のスケール練習から始まり今回は9月末に予定されているコンサートの演奏曲の練習がメインでした。
中級者コースは、大屋根の下で岡田さんが講師となって行われました。
今回の受講者は5名です。
写真は左奥から、須藤さん・長橋さん・横川さん・斎藤さん・新井さん。
次の写真は、丸山金造さんから指導を受けている平野さん。
手前は散歩中に立ち寄った近所の石田準さんと話し相手は伊藤さん。
11:30からは、受講者全員で9月に向けての合同練習です。
練習したのは、里の秋(F)・もみじ(F)・埴生の宿(C)・いのちの歌(C)の4曲。
ちなみにカッコ内はルート音(自分はキーと言ってます)です。
お昼ランチタイムを挟んで13:30過ぎ、午後は演奏会。
基本的にはギター伴奏付きです。
山ぶどうの棚の下の日陰が、伴奏する自分の定位置です。
演奏中の写真は、途中から参加の西田さん、NHK「さわやか自然百景」の曲「自然への祈り」なかなか好評でした・・・
各自1曲づつ、順番に演奏していくのですが、何を演奏するのか出てからのお楽しみ。
何が出るのか解らないのに伴奏を付けるのは、ルート音探しから始まりメロディーラインを理解してそれなりにオカリナに合わせていかなければならないので、自分にしてみればすごく良いギターの練習になります。
ただしルート音が見つからなかったり、メロディーラインがわからなかった時は伴奏無しになりますけどね・・・・
今回個人的には、オカリナに合う合わないは別として、関口さんの「私の青空(My Blue Heaven) → 月光価千金(Get Out And Get Under The Moon)」のメドレーがベストチョイスだと思いました。
こちらの写真は、伊藤さんと須藤さんの即席デュオ、なんとなくいい感じ・・・
今日は伊藤さん大人気!
譜面の作成依頼が数件ありました?
演奏会途中から、諏訪さんもやって来ましたが今回は見学のみ、写真無しゴメン・・・
演奏会の様子は友人限定ですが岡崎さんのFacebookに動画が何件か投稿されています。
次回の『風工房オカリナ講習会』は、9月18日10:30~になります。
参加希望者は、高谷オカリナの里のホームページを参照して事前に申し込んでください。
曇り空の風工房です。
毎月第3日曜日恒例の『風工房オカリナ講習会』が開催されました。
それでは講習会の様子を紹介します。
初級者コース・中級者コースの2コースに別れてのレッスンがあります。
初級者コースは、風工房の中で石坂さんが講師となって行われました。
今回の受講者は9名です。
下の写真は左から、毛塚さん・田中さん・山田さん・百舌さん、
次の写真は右から、岡崎さん・樋口さん・平野さん・関口さん・小代さん。
基本のスケール練習から始まり今回は「埴生の宿」を3パートに分けてそれぞれのパートを練習するなど、初級者コースとは思えない内容でした。
中級者コースは、大屋根の下で岡田さんが講師となって行われました。
今回の受講者は6名です。
下の写真は左から、田原さん・亀山さん・安藤さん、
次の写真は左から、須藤さん・斎藤さん・横川さん。
基本のスケール練習から始まり今回は「にっぽん昔ばなし」「糸」を各パート、各々パートを入れ替えての練習をメインに他数曲を練習しました。
12:00 を少し回ったところで、講習会は無事に終了しました。
ここでいったん解散、帰宅される方も何名かいましたが、残った人でお昼のランチタイムを挟んで、午後の演奏会を行いました。
13:40 演奏会スタート、いつの間にか曇り空から夏の空にかわっていました。
演奏会は講習会参加者と午後から参加の伊藤さん西田さんが加わり各自1曲づつ2まわり。
基本的にはギター伴奏付きです。
個人演奏が終わったら、あとは時間までフリータイムです。
写真は、岡田さんと安藤さんのデュオと、手前から須藤さん・田中さん・安藤さんの即席トリオの演奏です。
15:30 演奏会終了。
終了・解散後も数名が残り練習会?
足利の丸山金造さんが来て自作のオカリナの試奏会?田中さん金造さんのオカリナ購入?
週末住人さんもやってきてオーナーと情報交換?
伊藤さんと西田さんが、いい感じでデュオの練習しています。
大屋根の下の日陰から山のほうを見ると写真では判り辛いかもしれませんがトンボが羽を光らせ飛んでいました。
なんとなくゆったりとした時間の流れる高谷オカリナの里でした。
次回の『風工房オカリナ講習会』は、8月21日10:30~になります。
参加希望者は、高谷オカリナの里のホームページを参照して事前に申し込んでください。
毎月先第3日曜日恒例の『風工房オカリナ講習会』が開催されました。
それでは講習会の様子を紹介します。
今回は、入門コース・初級者コース・中級者コースの3コースに別れてのレッスンとなりました。
初級者コースは、風工房の中で石坂さんが講師となって行われました。
今回の受講者は8名です。
下の写真は左から、田中さん・平野さん・山田さん・百舌さん、
次は左から、毛塚さん(フレームで顔が見えない・・・)・関口さん・樋口さん・岡崎さん。
基本のスケール練習から始まりやさしい(と思われる)曲を繰返し練習しました。
入門コースは、ガレージの中で岡田さんが講師となって行われました。
今回オカリナを触るのも初めてと言う、腰塚さん・小倉さん2名が受講されました。
オカリナの持ち方から、押さえ方、ドレミの練習から簡単な曲の練習まで指導がありました。
中級者コースは、西田さんが講師となってオカリナの里の大屋根の下で行われました。
受講者は左から、安藤さん・須藤さん・横川さん・斉藤さん・長橋さん・亀山さん・田原さんの7名。
今回講師に初挑戦の西田さん、最初は緊張した様子でしたが無事に講師を務める事が出来ました。Good Job!!!
12:00 を少し回ったところで、講習会は無事に終了しました。
ここでいったん解散、帰宅される方も何名かいましたが、残った人でお昼のランチタイムを挟んで、午後の演奏会を行いました。
今回は、フォークグループ「MOMENT」から安住さんが参加されたので、出来る限りギター2台の伴奏付きです。
自分の所から見るとこんな感じ。
写真撮れませんでしたが、入門コースを受講した腰塚さんもしっかり2コーラス演奏出来ました。Good Job!!!
最後は残った皆さん全員で「ふるさと」を演奏して発表会は終了となりました。
あれっ?午後から参加された伊藤さん紹介するの忘れてました。
最後の写真の水色のギターチューナーの右に写ってました。
次回の『風工房オカリナ講習会』は、7月17日10:30~になります。
参加希望者は、高谷オカリナの里のホームページを参照して事前に申し込んでください。
先月から第3日曜日に変更となった『風工房オカリナ講習会』が開催されました。
10:00 自分がオカリナの里に到着時には7~8名の方が来て、いつも車を停めている定位置には停められませんでした。
それでは講習会の様子を紹介します。
初級者コースは、風工房の中で石坂さんが講師となって行われました。
受講者は左から、関口さん・樋口さん・岡崎さん・山田さん・田中さん・百舌さん・小代さんの7名。
少し遅れて来た岡崎さんは遠慮して外で練習していましたが、途中からの講習会に加わりました。
中級者コースは、岡田さんが講師となってオカリナの里の大屋根の下で行われました。
受講者は手前から、新井さん・石原さん・西田さん・長橋さんの4名。
今回は新しい練習曲を書見で各々パートを変えてのレッスンがありました。
12:00 を少し回ったところで、講習会は無事に終了しました。
ここでいったん解散、帰宅される方も何名かいましたが、残った人でお昼のランチタイムを挟んで、午後の演奏会を行いました。
こちらは、昼食後各自思い思いの場所でオカリナの練習をしている様子です。
13:30 を過ぎた頃に、いよいよ演奏会スタートです。
今回は時間がたっぷりあったので、1人2~3回演奏順番が回って来ました。
自分は演奏する皆さんの後ろでギターの伴奏なので、自分の所から見るとこんな感じです。
オカリナ超初心者の山田さん、多分人前で演奏するのは始めて。
それでも2廻り目の演奏は、1コーラスでやめる所リクエストに応えて3コーラスまで演奏しました。Good Job!!!
15:10 最後は残った皆さん全員でステージに向かって「ふるさと」を演奏して発表会は終了となりました。
なぜステージに向かってかって?
それは、オカリナの里に来た時のお楽しみです。
その後、石坂さん・岡田さん・オーナーと5月4日の「つとむファミリーコンサート」の精算を行い、こちらも無事終了しました。
次回の『風工房オカリナ講習会』は、6月19日10:30~になります。
参加希望者は、高谷オカリナの里のホームページを参照して事前に申し込んで下さい。
『風工房オカリナ講習会』は、今月から第3日曜日に変更になりました。
2月3月と、コロナのまん延防止等重点措置発令中で中止だったので3ヶ月ぶりの開催です。
写真は、風工房の前にある白岩農村公園に咲いたタンポポです。
10:00 自分がオカリナの里に到着時には7~8名の方が来ていました。
それでは講習会の様子を紹介します。
初級者コースは、風工房の中で石坂さんが講師となって行われました。
関口さん・小代さん・岡崎さん・平野さん・山田さん・田中さん・百舌さん、7名の方が受講されました。
岡崎さんはオカリナ始めて2カ月、山田さんもオカリナ始めて間もない中で参加して頂きました。
中級者コースは、岡田さんが講師となってオカリナの里の大屋根の下で行われました。
受講者は、石原さん・長橋さん・新井さん・亀山さん・田原さん・伊藤さん・西田さんの7名。
基礎練習から始まり、5月4日の『つとむファミリーコンサート』で演奏する曲の練習がメインになりました。
最後は、初級者中級者合同で5月4日に向けての最初で最後の練習です。
演奏曲、3曲のうち2曲が急遽変更になりましたが、最初は大屋根の下で、最後はステージの前で立ち位置を確認しながら本番を想定しての練習になりました。
今回の講習会は、終了予定の12:00を過ぎてまで行われました。
5月4日の本番が楽しみですね!
ここでいったん解散、帰宅される方も何名かいましたが、残った人でお昼のランチタイムを挟んで、午後の演奏会を行いました。
自分は演奏する皆さんの後ろでギターの伴奏。
自分の所から見るとこんな感じです。
写真はありませんが、終盤になって久しぶりに五水井さんがやって来て演奏会に参加です。
そういえば、友人限定ですけど岡崎さんのFacebookに、五水井さんの『作原』の演奏動画載ってましたよ!
それから、こちらも写真はありませんが、オーナーと東二さんは、ログハウス裏の改装工事をしていました。
次回の『風工房オカリナ講習会』は、5月15日10:30~になります。
参加希望者は、高谷オカリナの里のホームページを参照して事前に申し込んでください。
毎月第2日曜日恒例の『風工房オカリナ講習会』が開催されました。
前回の講習会の投稿記事で、次回は3月13日と発表していた為なのか受講者は4名の講習会になりました。
ちなみに講師は石坂さん、受講者はS.Ojiroさん・田原さん・TANAKAさん・百舌さんです。
昨日に引続き凍結による水道トラブル対応していた為に、講習会の写真は撮れませんでした。
下の3枚の写真は、百舌さんから頂いた講習会の写真です。
表題の写真は講習会終了後のランチタイムの写真です。
風も無く天候に恵まれたので、陽だまりにテーブルを出してのランチタイムでした。
今回は、石坂さんが作って来たおでんと、
東二さんが釣って来たヒラメの刺身のお裾分けがありました。
東二さんには、凍結トラブル場所の手前にプラグしてもらったり、
洗い場の水道栓を1カ所凍結防止の水道栓に交換していただきました。
ありがとうございました。
次回のオカリナ講習会は、2月13日になります。
参加希望者は、高谷オカリナの里のホームページの『風工房オカリナ講習会』を参照して、
石坂さんか岡田さんに連絡してください。
初心者の方も歓迎です!
毎月第2日曜日恒例の『風工房オカリナ講習会』が開催されました。
初級者コースは風工房の中で行われました。
石坂さんが講師で、基礎練習をメインに6名の方が受講されました。
中級者コースは大屋根の下で行われました。
岡田さんが講師で、受講者4名。
主に谷力さんのCDに収録されている『故郷』の練習を繰り返しました。
最後はギター伴奏に合わせての練習でした。
次回の風工房オカリナ講習会は、3月13日になります。
参加希望者は、高谷オカリナの里のホームページから、
石坂さんか岡田さんに連絡してください。
初心者の方も歓迎です!
毎月第2日曜日恒例の『風工房オカリナ講習会』が開催されました。
初級者コースは風工房の中で行われました。
石坂さんが講師で、受講者8名。
今回は澤田さんが入門コースから昇格したこともあり基本に返っての講習会でした。
中級者コースは大屋根の下で行われました。
岡田さんが講師で、受講者7名。
主に谷力さんのCDに収録されている『夜明けの大地』の練習を繰り返しました。
最後はギター伴奏に合わせての練習でした。
講習会とは別にオーナーと大竹さんはチェーンソーの相談をしたり、
伊藤さんはキャンプに来ていた子供たちとバドミントンしていたり、
野上を考える会の人達が佐野ケーブルテレビの取材を受けたりと、
オカリナ以外にも子供たちの笑い声がこだまするオカリナの里でした。
次回の講習会は、12月12日10:30~になります。
参加希望者は、高谷オカリナの里のホームページを参照して事前に申し込んでください。
毎月第2日曜日恒例の『風工房オカリナ講習会』が開催されました。
先月は緊急事態宣言中で中止だったので、2カ月ぶりの講習会です。
今回は、入門コース、初級者コース、中級者コースに分けての開催です。
入門コースはガレージの庇の下、講師は佐藤で受講者5名。
4名の方がオカリナの里の貸し出し用のオカリナで受講されました。
オカリナの持ち方、押さえ方から、簡単な曲が吹けるようになるまで。
昨日キャンプをされた、東京の西山さん親子も受講されました。
初級者コースは風工房の中、講師は石坂さんで受講者7名。
基礎練習から始まり、今回は簡単なアンサンブルの練習まで。
初級者コース始まって以来初のアンサンブルの練習でした。
中級者コースは大屋根の下、講師は岡田さんで受講者7名。
基礎練習から始まり、これまでやって来た課題曲の復習。
繰返しアンサンブルの練習がメインでした。
各コースとも12時の防災無線が鳴るまで、中身の濃い講習?となりました。
講習会開催中も里のあちこちでオカリナの音が響いています。
こちらの写真は笛吹童子(桶川市)の代表の皆さんの練習中の様子です。
次の写真は講習会講師の石坂さんと岡田さんです。
次回の講習会は、11月14日10:30~になります。
参加希望者は、高谷オカリナの里のホームページを参照して事前に申し込んでください。
毎月第2日曜日恒例の「風工房オカリナ講習会」が開催されました。
通常のオカリナ講習会は、初級コースと中級コースに別れて開催されますが、受講者が少なかった事もあり合同で開催されました。
会場はオカリナの里の大屋根の下で、講師は石坂さん、MOMENTの安住さんがギター伴奏の助っ人で、基本をみっちりの講習会でした。
今回は別枠入門コースも開催、岡田さんが講師となり澤田さんの個人指導をしました。
次回の風工房オカリナ講習会は、9月12日になります。
参加希望者は、高谷オカリナの里のホームページから、
講師の石坂さんに連絡してください。
初心者の方も歓迎です!
毎月第2日曜日恒例の「風工房オカリナ講習会」が開催されました。
オカリナ講習会は、初級コースと中級コースに別れて開催されます。
初級コースは風工房の中で石坂さんが講師となって、オカリナの基礎練習をメインに6名の方が受講されました。
中級コースは大屋根の下で岡田さんを講師として、アンサンブルの練習をメインに9名の方が受講されました。
今回はオカリナを手にして数日と言う方がいたので、特別に超初心者コースも設定しました。
自分がドレミファソラシドの押さえ方のポイントとチューナーの見方のレクチャーをしました。
音階の練習方法は洋介さんのYouTubeにも紹介されていますので参考にして下さい。
洋介の初めてのオカリナ Lesson1 音階を吹いてみよう。
洋介の初めてのオカリナ Lesson2 実践的な音階練習。
別枠で、伊藤さんが蘭ちゃん先生の「みずいろの雨」の特訓中です。
次回の風工房オカリナ講習会は、8月8日になります。
参加希望者は、高谷オカリナの里のホームページから、
石坂さんに連絡してください。
初心者の方も歓迎です!
毎月第2日曜日恒例の「風工房オカリナ講習会」が開催されました。
前回から初級コースと中級コースに別れての講習会となっています。
初級コースは風工房の中で石坂さんが講師となって、オカリナの基礎練習をメインに6名の方が受講されました。
中級コースは大屋根の下で岡田さんを講師として、アンサンブルの練習をメインに6名の方が受講されました。
今回は特別に超初心者コースも設定しました。
受講したのは本日洋介さんから予約したオカリナを購入された澤田さん。
自分が楽しくオカリナを練習するヒントを、
洋介さんがオカリナ練習の基本中の基本ロングトーンの練習方法をレクチャーしました。
ロングトーンの練習方法は洋介さんのYouTubeにも紹介されていますので、下記URL⇩を参考にして下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=L0QYM-hIrc0
次回の風工房オカリナ講習会は、7月11日になります。
参加希望者は、高谷オカリナの里のホームページから、
石坂さんか岡田さんに連絡してください。
初心者の方も歓迎です!