新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

8月28日 その3 アメリカ人の服装

2016-08-28 14:52:36 | コラム
アメリカのビジネスマンの服装について:

「頂門の一針」第4102号で馬場伯明氏が大学の同級生でAFSで留学された方がシャツの裾を外に出す颯爽たる服装をしておられたと述べておられたので、私の感想というか経験談を。

その方がアメリカのどのような階層というか家庭に滞在されたか解りませんが、私がアメリカに行くようになった1972年以後でも、勤務先でそういう服装をする人には出会った記憶はありませんでした。そこで、私が最初の2年半を過ごした元はニューヨークに本社があったM社と、リタイヤーまでの19年間在籍した西海岸のW社での経験を思い出してみます。

M社では:
ここには1972年に転身しました。その2年半では副社長なりマネージャーの家庭に入った経験は少なかったのですが、家族とは何度か食事をしました。そこで出会ったお嬢さんたちは何れもアッパーミドル以上の家庭の育ちだったので、同席した副社長に「こういう娘さんたちがアメリカのお嬢さんたちで、日本では動もすると誤認識されている傾向がある不品行な者たちとは違うと認識せよ」と聞かされました。この辺りには東海岸の会社のプライドのようなものを感じさせられました。

W社では:
ここには1975年に移ってから、初めてサンフランシスコの”Financial district”の高級な革製品の店に入ったことがありました。私はアメリカの方が寧ろUKより服装については厳格であると聞かされていました。また、その服装学のようなものは金融・証券界が発祥の地で最も厳しく、色々と細かい決め事があるとも知らされていました。その真っ只中のファイナンシャル・デイストリクトのことで、行き交う人たちの隙のない服装にやや圧倒されている感がありました。

その店に入ってきた隙のない服装の紳士がここも無げに高そうなブリーフケースを物色していたかと思えば、速戦即決で$300という高額な品をサッとカードを出して買っていったのには驚かされました。革製品は当時では邦貨にすると先ず2.5倍にはなりますから、この界隈には豊かな人が多いのかと思わせられました。その服装の基準は既に採り上げたJohn Molloy(ジョン・モロイ)の”A new dress for success”(邦題:出世する服装)に詳しいのです。

W社は東海岸と比べれば遙かにcasual(=キャジュアルでしょう)ですが、マネージャー以上の人たちは出自や学歴が示すように服装についてはかなり厳格でした。例えば、NY州の名家出身で短期間上司だった名門のノースウエスタン大学のMBAには、週末などを過ごす際の服装として薦められたのが「ネイビーブルーのブレザー、薄いブルーのシャツで勿論ボタンダウン、ズボンは彼らが言う”khaki(カーキ色)のチノパンで、靴は茶系統で、スリップオンが望ましい」でした。周囲を見渡せば、なるほどこれが彼らの標準でした。

また、上司の規範(=”norm”)では出張中であっても同じスーツを2日続けて着用して出社することなどは許されませんから、出張する際には最低でも2着のスーツと移動日用にブレザーとパンツを持っていきました。シャツやネクタイもそれに合わせて適当な数を持参します。靴は黒しか許されません。生涯最高の上司と私が形容する副社長に対しては、スーツ以外のブレザー等を着用する日は予め了解を取っていました。彼はもみあげを伸ばすことも髭も許可制にしていました。

上記のMBAは東京に出張してきて、夕刻にホテルに到着するやいなや全てのスーツ(言うまでもなくズボンも)を至急で翌朝までに仕上げるようプレスに出してしました。ということは、普段でもプレスが効いていないズボンの着用などは当然許されませんでした。W社でも部門によって異なりますが、原則としてアメリカ国内移動中はネクタイ着用と定められていたようですが、私はブレザーにシャツだけで過ごしていました。ということは、シャツの裾を出していることはあり得ないと思うのです。

服装の決め事というか所謂服装学は細かく採り上げれば際限がありませんが、大まかに言って上述のような捉え方になるかと思います。だが、これこそは彼らの文化であって、その中で過ごしていた私は従わざるを得なかったということです。ですから、我が国で誰がどうされようとカタカナ語の使用と同じことで、妨げる理由はありません。


コメントを投稿