新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

今回も軽いと思う話題を:

2024-06-19 04:20:38 | コラム
アメリカで普通に使われている表現:

今回は主に社内で使われているような、如何にもアメリカ風の表現を取り上げてみた次第。

“I don’t need the credit.”:
解説)ここでのcreditは「手柄、功績、評定」という意味で使われている。この時は、初代の技術サービスマネージャーが難しい品質問題を運も手伝って短時間で解決出来たので、急いで帰社して本部にFAXで報告することになった。そこで、彼が“俺の手柄にしないで報告して結構」と言ったのだった。個人の業績が年の終わりの査定の際に重要な要素になるにも拘わらず、辞退してしまった珍しい出来事。“credit“にはこのような使い方がある。

その例をもう一つ挙げておこう。私は1980年代後半から事業部の業績が伸びたこともあり、アメリカ出張の機会が増えたので、頑丈なスーツケースが必要になった。そこで“hartmann“というブランド物を買うことにして、専門店のBiaggioでSueと言う販売員からナイロン・トゥイードのスーツケースを購入した。Sueは熱心な販売員で名刺をしたので、何気なく渡した。すると、セールの案内の葉書を東京まで送って来るようになった。

そこで、同じ素材のブリーフケースもSueから購入した。次にスーツを何着が収納出来るガーメントバッグも欲しくなった。またセールの案内が来た時に出張のタイミングと合った。ホテルにチェックインするやいなや、直ぐにBiaggioに向かった。残念ながらSueは休暇で女性の店長さんが対応してくれた。取引が終わって彼女が言うには「“I will give the credit to Sue.“だからご安心を」だった。

私が見るところでは「アメリカの小売業では販売員たちは歩合制と言うよりも、個人で営業を展開しているのだが、勤務している店から軒先を借りているように感じた。だから、顧客を個人として確保していこうというハッキリした姿勢が見える」のである。ここに例として取り上げたSueのように、積極的に接触してくるのだ。言うなれば、This is America.なのかな。

“He is gone for the day.”:
解説)私が実質的にリタイアした1993年末まではWeyerhaeuser程の会社でも全社にPCが行き渡っておらず、交信手段は未だFAXと電話だった。これは必ずしも電話の用語ではないが、「彼は本日もう帰宅しました」という意味で使われていた。もう理解して頂いていると思うが、ここでは各人が担当する職務を自分だけで処理するのだから、当日の予定が早く消化出来れば、午後一番でも何でも帰ってしまうことがあるという世界。

“She took an early leave.”:
解説)これで「彼女は早退しました」という意味。上記と同じようなことである。因みに、“early leave“はホテル用語でもあるのだ。予約した日よりも早くチェックアウトする場合に“early leave“と呼んでいるようだ。

“They could not make it, today.”:
解説)北海道よりも緯度が高いワシントン州シアトルを含む北西部には、滅多に雪が降らない。故に4WDの車を持っている者は少ない。故に、本当に偶に大雪が降ると、誰も出勤出来ていないことになってしまう。この日も前夜から泊まり込んでいた者がいて、私の電話に出てくれて「誰も来ていない」と答えてくれた次第。尤も、ただ一人だけ内勤の高齢の女性DeEttaが自慢の4WDで副社長以下数名を拾って昼頃出勤したそうだった。

この場合には“make it“で「出勤する」か「到着出来る」という意味になるのだ。そこで、“I am glad you made it.”などと言えば「良く到着してくださいまして、嬉しく存じます」となる。


コメントを投稿