新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

ホームドア物語

2014-06-27 17:55:34 | コラム
ホームドアはNABCOの製品の名称らしい:

本27日にメトロの副都心線を利用して東新宿から代官山に向かった。それで何気なく所謂ホームドアを見ると「ホームドア」と表示された以外に英文では "platform door" となっていた。これまでに何度も利用してきたが、そこまで注意してみていなかったのだった。

このホームドアについてはつい先頃、英語では "Platform screen door" か "Automatic platform gate" となっていると採り上げたばかりだった。しかし、メトロは平然として英語では "platform door" と表記し、そのカタカナ表記を「ホームドア」としていたのかと、遅まきながら気が付いた次第だ。

私は "platform door" を「ホームドア」とカタカナ表記しても、何ということなくなく理解出来るのが我が国の人たちの言語に対する融通無碍なところを表していると指摘した。しかし、私は細か過ぎてどうでも良いことかも知れないが、メトロが 「"platform door" ではカタカナ表記のホームドアを和文英訳したことになると承知していたのか」が気になったのだ。何となく「ホームのドア」が先にあり、それを英訳したのかなどと考えている間に代官山に到着した。

細かいことが気になって仕方がない私は、そこで帰宅してから検索すると「ホームドア」は「ナブコシステム株式会社(NABCO)の "Platform Door System" であるようだった。即ち、メーカーが "Platform door" の商品名を使っていたのだった。

今更ながらネットで知り得たことをご披露するまでのことで、何ら新鮮味がない情報であることをお許し願いたい。

W杯サッカーでGL敗退を回顧すれば

2014-06-27 07:28:16 | コラム
私に寄せられたW杯観戦の感想と意見:

私はかなりグループリーグ(GL)の敗退を嘆き且つ怒り、ザケローニ監督の采配を批判し続けて来た。これまでは「冷静な評論家」を標榜してきたが、明らかに感情的になり、冷静ではなかったと自覚している。そこで、私の友人知己が今回のGLを無残にも敗退したしまった我が代表を如何に見ているかを採り上げて紹介してみよう。

仏文学のTK博士は関東のサッカーの本場埼玉県出身者で彼独自の意見を聞かせてくれた。彼は「世界の強豪国、イギリス、イタリア、前回優勝のスペイン、ポルトガルと雖もGL敗退で、弱かったのは我が代表だけではなかったのでは」と指摘した上で、

<日本はヨーロッパのクラブで活躍しているメンバーだったと言いますが、イギリスだってイタリアだってスペインだってそうです。ザッケローニも、日本の協会も南米大陸に遠征して調整をすることに関して十分なノウハウがなかったのでしょう。そしてそれはイタリア代表も同じだった。

前回勝ち抜けたのは、やはり、岡田監督の力でしょう。戦術云々以前にスタッフの使い方云々、使えるコネクションが豊富だったのだと思います。(高地トレーニングの専門医をチームドクターとしてつけたそうです。)基本的に暑いところで勝ち残るには守備的な戦術をとると有利になります。だいたいブラジル代表が圧勝している時というのは必ずと言って良いほど守備的なチームです。

それを敢えて攻撃的なチーム作りを目指したのですから、リスクは大きかったと思います。ただ、南米というアウェイの地で、攻撃的な戦術をとった場合、どこまでいけるのか、という貴重なデータが取れたと思います。その意味で僕はザッケローニには感謝しています。>

という、私を考え込ませてくれた、彼ならではの卓見を聞かせてくれた。

一方では「我が国の選手たちは狩猟民族の競技に参加した場合に矢張り農耕民族では不利な点だったのではなかったか」とした上で、欧米の興業としてもノウハウを駆使する上手さを学ぶ必要があるのではないかと指摘。さらにアフリカ系の選手たちの活躍を見れば、卓球の世界では中国から帰化した選手が数多く活躍していることを想起させる欧米諸国でもアフリカ系の選手たちの多さに着目した」との感想を寄せてくれた人もいた。

そう言われてみれば、我が国と韓国のティームは言うなれば純血の選手で構成されたいた。そうかと言って、我が国が諸外国から優れた選手を招いて帰化させることまでやる必要があるのかと問われれば、否定するだろう。ラグビーの場合を考えてみれば、確かその国で3年以上プレーした実績があれば代表選手になれる規定があるとか。私はこの基準には違和感を覚えざるを得ない。

また、フットボール経験者からはTK博士と同様な指摘で、90分を走り動き蹴り且つ当たり当たられ続ける体力の不足を指摘されていた。ここには開催地が十分馴れていない南米であったこともあるとは言え、事前に調整出来たのではないのかと思わせてくれる。

最後に、私は既に指摘したことだが、これから先は目標を「先ず(欧州、南米、アフリカよりは低水準である)アジアで勝ち抜いてW杯本戦に出場すること」に置くことなく、欧米に優るとも劣らぬ攻守走と体力の水準に達したサッカーにまで持っていくことを目指して貰いたいものと考えている。