goo blog サービス終了のお知らせ 

新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

8月21日 その2 続・今更ながらのカタカナ語無用論

2025-08-21 11:33:36 | コラム
実は「ボリューム」は誤用なのだ:

このカタカナ語「ボリューム」(=volume)は、先ほどの長編とは別に取り上げた方が良いかと考えた次第。このvolumeにはカタカナ語が意味する「数量または分量が多い」という意味はないのだ。それを、何処でどう勘違いしたのが本来の意味から離れてしまったのである。

Oxford English Dictionaryには“the amount of space that an object or a substance fill;the amount of space that a container has”と出ている。解りやすく言えば「容積」で「容器の容積」の事だと出ているのだ。それにも拘わらずカタカナ語では「数量か分量」の意味にして、ボリューミーなど言う造語まで作られてしまった。ジーニアス英和にも「容積、容量;体積」と出ている。

それでは、英語で「数量」か「分量」をどのように表現するかを考えて見よう。この際、ChatGPTの知恵を借りることにした。

>引用開始
日本語で「ボリュームがある/ボリューミー」と言ったとき、多くの場合は 「量が多い」「食べごたえのある」 という意味ですよね。これは確かに volume の本来の意味(容積・体積・音量など)からは外れています。

英語で「食事の量が多い/分量がしっかりある」と言うなら、状況によって表現が変わります:
  • large portion(大盛り)
     例:This restaurant serves large portions.
      → 日本語の「ボリューム満点!」に一番近いです。
  • hearty(たっぷりした、食べごたえのある)
     例:We had a hearty breakfast.
      → 量だけでなく「満腹感・満足感」を含みます。
  • filling(腹持ちが良い)
     例:That sandwich was really filling.
      → 「お腹にたまる」というニュアンス。
  • substantial(十分な、たっぷりの)
     例:She made us a substantial meal.
      → きちんとした量と内容がある、という上品な表現。

  • 結論として、日本語の「ボリューム=分量が多い」に一番自然に対応するのは large portion か hearty です。

<引用終わる

となっていて、逆に「ボリューム」というカタカナ語を英語に訳すと、一文字の「単語」では置き換えられないなのである。漢字の二文字の熟語である「分量」は、英語ではphraseかclauseの形にして説明しなければならないという事。お分かり願いたいのは「表意文字」である漢字を使った表現を、一つの英単語では表し難いのである事。

この「ボリューム」の一つだけの例を挙げて、敢えて英語教育の問題点を取り上げると「単語だけを覚える勉強法には限界がある」という事。要するに「言葉の意味だけを覚えるのではなく、文章の流れの中でどのように使われているのかを学んでおく事」が肝心なのである。



コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。