goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに

大船での気ままな生活日誌

光琳の国宝・紅白梅図屏風と重文・風神雷神図屏風を同時に観られる幸せ

2024-11-05 22:45:06 | Weblog

こんばんわ。

熱海のMOA美術館にある光琳の国宝・紅白梅図屏風はいつも熱海の梅の咲く頃に公開されるが、今年は、11月に展示されている。それも東博所蔵の重文・風神雷神図屏風と一緒にという。めったにない機会というか、ぼくは初めて。早速、出掛けた。

MOA美術館に到着すると、いきなり美女軍団がお出迎え下さる。

ミスインターナショナルコンテストに出場する三十数か国の代表だそうだ。日本文化を知ってもらうためにここを訪れたという。世界の美女と一緒に光琳の作品を見られる幸せ(笑)。

日本文化といえば、MOA美術館には能舞台(熱海座)もあり、近々、玉三郎の舞踊公演も予定されている。

玉三郎の舞踊公演

能・狂言も。辰巳万次郎と野村万之丞。

お馴染み秀吉の黄金茶室(精密復元)も美女軍団を喜ばせるだろう。

外に出れば、江戸時代の屋敷を見学できる。光琳屋敷(復元)。この屋敷の二階で国宝・紅白梅図屏風を描いたそうだ。

そして、美女軍団が一番、喜んだのは、やはり光琳の国宝・紅白梅図屏風と重文・風神雷神図屏風だろう。

光琳の風神雷神図屏風は俵屋宗達の国宝・風神雷神図屏風(建仁寺)の模写。模写でも重文。

この風神・雷神のニ神を紅白の梅に置き換え、さらに、中央の空間に水流を描くことで自らの特性をいかして紅白梅図屏風を完成させた。国宝・燕子花図屏風(根津美術館)と共に光琳の代表作である。

左下に署名(法橋光琳)がある。

ぼくは、何度も見ているニ作品だが、こうして、同時に一目で観られる幸せをしみじみと感じた。

本展には光琳のほかの作品や江戸琳派の酒井抱一らの作品も多数あり、おいおい紹介してゆきたい。

帰りも美女軍団と一緒になった。

楽しい一日だった。

では、おやすみなさい。

いい夢を。


熱海駅ビルの休憩所の熱海富士。そろそろ九州場所ですね。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ”福田平八郎X琳派”展 琳派編 | トップ | 紅白梅図屏風・風神雷神図屏... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
素晴らしい! (アナザン・スター)
2024-11-06 07:07:39
お早うございます。
快適な目覚めに、国宝の日本画。
moA美術館、一度はと思うだけで行けていません。

教科書では知っていても、実物は想像できません。
有難うございます。

次回、期待をしつつ。
返信する
アナザン・スターさま (marbo)
2024-11-06 19:14:50
MOA美術館、いいですよ。日本画の殿堂です。機会がありましたら、ぜひ一度。梅の頃ですと、必ず、光琳の紅白梅図屏風が見られます。
返信する
素晴らしいですね。 (エルフの隠れ里)
2024-11-06 19:53:54
ここだけは行ったことない美術館です。
建仁寺のは何回か見たことあるのですが。

連休最終日、西美のモネを朝一で行ってきました。
いやぁ、ものすごい混んでた。地下1のお部屋はゆっくり見られず(涙)写真OKがあってそこはゆっくり見ました。来週は、田中一村へ行く予定です。

年内は、ひとりでトーハクの常設でも行くかな~。
2週間前かな?福岡へ行ってました。
ポケモンマンホール、大宰府にできたので
急遽大宰府へ。インバウンドで外国人がすごかったです。レンタチャリでポケふた回りました。
そろそろ九州場所ですね。今年は3連休ばっかり
だったので、1年が早かったです。(笑)
返信する
エルフの隠れ里さま (marbo)
2024-11-06 22:25:04
MOA美術館はいいですよ。琳派の名品、岩佐又兵衛の三大絵巻、浮世絵、新版画などエルフさま好みの所蔵品がいっぱいです。今回の展示は東博から風神雷神図屏風をお呼びして豪華な展示になっています。

モネ展は僕も行きました。晩年の作が撮影OKでしたね。まだ記事にしていませんが、このあとにでもと思っています。田中一村もよさそうですね。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事